• ベストアンサー

赤外線吸収スペクトル

IRスペクトルについてです。 カルボニル(=CO)とエステル(ROOR)では、 エステルのカルボニルの方が若干高磁場シフトするのは なぜですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48539
noname#48539
回答No.3

>IRの場合、誘起効果が大きい場合、高磁場側にシフトするのは何故なのでしょうか。 共役効果:低波数側にシフト 理由:C=Oの二重結合の割合が減少するため、C-O単結合の領域にシフト 誘起効果:高波数側にシフト 理由:電気陰性度の大きい酸素による誘起効果によりC=Oの結合がより強くなりC=O結合は短くなって高波数側にシフトする。 参考: R-C(=O)-X X=Cl : 1815cm^-1 X = OCOCH3 : 1800cm^-1 x = OCH3 : 1740cm^-1 X = NH2 : 1650^-1

crushberry
質問者

お礼

よく理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#48539
noname#48539
回答No.2

R-C(=O)-XのC=Oの伸縮振動数の違いは、XによるC=Oへの共役による非共有電子対の供与と電気陰性度によるC=Oからの誘起的な電子吸引効果と競合関係に有る。2つの効果のどちらが大きいかは置換基の性質によって異なる。 一般に: 共役効果:低波数側にシフト 誘起効果:高波数側にシフト 単純なカルボニル基に比べて、エステルの場合は電子吸引誘起効果が少しばかり強くでて高波数側にシフトする。

crushberry
質問者

補足

回答ありがとうございます。 基本的事項だとは思いますが、 分からない点があるので、補足させてください。 IRの場合、 誘起効果が大きい場合、高磁場側にシフトするのは何故なのでしょうか。 NMRの場合、電子吸引効果があれば、磁場遮蔽が少なくなり、 低磁場シフトしますよね。 その辺と知識がごちゃごちゃになって、よく分からなくなってしまいました・・・。

  • garrant
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.1

雑ぱくな答えで言えば、同じ官能基でも、隣に重い原子団があるとブルーシフトします。

crushberry
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤外吸収スペクトル

    エステルのIRスペクトルにおける、カルボニル基の吸収のシフトについて 1. 誘起効果の大きい原子、酸素などが、カルボニル基に隣接していると、   カルボニル結合の力の定数が大きくなり、高波数側へシフトするという   説明ですが、これは、カルボニル炭素の電子が吸引されて、分極が大きくなる   ことと関係があるのでしょうか。力の定数が大きくなる理由について   詳しく教えてください。 2. メソメリー効果を持つフェニル基、ビニル基などがカルボニル基に隣接   していると、低い波数側へ吸収がシフトするという説明は、共役により、   カルボニル結合の結合価が単結合性を持ち、力の定数が小さくなるためと   考えて良いのでしょうか。

  • IRで、エステル化を調べる

    IR(赤外吸収分光)で、カルボニル基が存在すると、170カイザーあたりに鋭いピークが検出されるのはわかるのですが、カルボニル基がエステル化されると、その変化をスペクトルから知るにはどうすればいいでしょうか? エステル化の前も、1700のあたりに強いピークがあり、エステル化の結果、ピークが鋭くなった気がするのですが・・。 ごちゃごちゃ書きましたが、ようは、カルボニル基(エステルではない)と、エステルの見分け方を教えてほしいんです。 お願いします。

  • HClの赤外吸収スペクトル

    HClの赤外吸収スペクトルについて質問です。 スペクトルにはH35ClとH37Clの二つが現れているのですが、H37Clのスペクトルが若干低波数側に現れています。この理由を教えてください。

  • 赤外スペクトル

    赤外スペクトルで、シクロヘキサノールから合成したシクロヘキセンと、市販のシクロヘキセンをFT-IRによってスペクトル解析しました。 市販のシクロヘキセンより合成したシクロヘキセンのほうがピークが少ない理由はどう考えればいいでしょうか? お願いします。

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外吸収スペクトルの帰属についてです。 トリメチル-シリル(Si-(CH3)3)に関する吸収領域を文献(赤外吸収図総覧 堀口博著)で調べたところ、1250、810、755(cm-1)と書いてありました。しかし、珪素化合物の吸収領域に関して詳しく説明しているところでは、吸収領域が810ではなく840(cm-1)と記載されていました。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、実際にトリメチル-シリルの結合を含む化合物のIRを測定した結果では、810(cm-1)にはピークはありませんでした。

  • 吸収スペクトルについて

    たとえば、ベンゾフェノンのようなものは nπ*遷移して励起状態で酸素原子がδ+、炭素原子がδ- になり、吸収スペクトルを測定する際、 溶媒の極性度によってシフトすると思うのですが、 無極性溶媒中より極性溶媒中のほうが、励起状態が安定になり吸収スペクトルが長波長側にシフトすると考えてよいのでしょうか?

  • IRスペクトルについて

    IRスペクトルで環張力というものが出てきました。その説明に張力がかかると高波数側へシフトすると書いてあるのですが、どうしてそうなるのかが分かりません。なぜ高波数側にシフトするのでしょうか。だれか教えてください。

  • IRスペクトルについて

    IRスペクトルのところで環張力というものが出てきて、その説明に張力がかかると高波数側へシフトすると書いてあるのですが、どうしてそうなるのかが分かりません。なぜ高波数側にシフトするのでしょうか。だれか教えてください。

  • 赤外吸収スペクトルの異常ピーク

    ある化合物を、FT-IRを使ってKBr錠剤法で測定したとき、600cm-1付近に、標準スペクトルでは見られない強く幅広いピークが出てしまいます。 試料を精製したり乾燥させたり、錠剤の作り方を変えたりしても、ピークは小さくなりませんでした。他の化合物を測定したときはまったく出ず、バックグラウンドも正常、装置バリデーションもOKでした。 何か原因があるのでしょうか? 心当たりのある方がいらっしゃったら,お教えください.

  • 赤外吸収スペクトル

    有機化合物を決定する時に使う赤外吸収スペクトルのグラフについてなんですが、縦軸の意味が微妙です。 たとえば、60%の時、吸収するのが60%なのか反射して戻ってきたのが60%なのかが分かりません。 知っている方回答おねがいします。