• ベストアンサー

緊張しない方法

haonの回答

  • haon
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

まず、練習する時にいつも緊張状態を練習しておきます。 想像力が要りますが、緊張して練習する事で、 もし頭が飛んでも身体が覚えていてくれますから。 その上で、事前に何度も会場に入ってみんなの見ている前で 演奏するつもりで、現場検証のような練習をします。 お辞儀をする所からやってもいいですよ。 心の中では、前に試験官がいるつもり、もちろん弾き直しはなしです。 【間違った時も止まらず、そのまま先へ弾き続けて全て弾く】 練習をします。 それから本番前には必ず、身体に力が入ってますから力を抜く事。 息が浅くなってますから、お腹一杯深呼吸をする事。 前の人の演奏は聞かないで自分の演奏曲の出だしと 間違えやすい所を頭の中で(指も動かしてもいいです) 楽譜の画像を思い出しながら何度も鳴らす。 この集中が、本番の緊張を補ってくれます。 私の場合は、本番前におしゃべりをしたくなる時は 絶対にあがっているので、直前にはしゃべりません。 ピアノの前に座ったら、一呼吸置いて、 「私は身体が覚えるくらい練習を充分した!」と思ってください。 誰かが聴いてるのではなくて、 自分だけがそこにいると思って練習のときのことを思い出して弾きます。 本番で考える事は、曲の事だけ。 見られて恥ずかしい…とか、落ちたら…とか、間違ったら…とか、 曲に関係する事以外は、考えなくてもいいのです。 頑張って下さいね。

mikippa
質問者

お礼

ありがとうございます。おそらくこれは録音しながら練習したりすれば代替ができるのでないでしょうか?参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 緊張しいなので面接が不安です。

    現在、大学3回生で去年の11月辺りから就職活動を始めました。子供の時からアガリ症とでもいうんでしょうか、緊張しいです。その上、極度の汗かきといった体質なので少しでも緊張したら、汗が出てしまいます。  2・3月には面接試験も始まるので、それまでに会社主催の面接対策セミナーや大学の就職課で模擬面接を行い、面接に向けての練習はしています。 本番の面接では自己PRなどは言えると思うのですが、緊張が目立ってしまわないか心配です。汗をかいてしまうのは、いくら場数をふんでもなかなか治らないので、本番でも汗をかいてしまわないか不安です。  面接では緊張しても、汗をかいても志望の会社で働きたいという熱意を一生懸命アピールすることができればマイナスにはなりませんか?アドバイスよろしくお願いします。

  • ピアノの本番について、、、困っています><

    私は、高校3年のピアノ弾きです。 昔は極度のあがり症だったのですが、今は昔ほどの緊張はしなくなり、冷静になって落ち着けるようになりました。 しかし困ったことに、本番でいざ弾き始めるとほとんど指に力が入らないのです。 力を入れようとしてもヘニャッとなってしまいます。 指の芯が抜けたような感覚で気持ち悪いのです。 手を宙に浮かすと震えています。 足もしっかり地を踏みしめられず、力が入りません。 音色や音量をコントロールしようとしても指に思うように力が入らず暴走してしまいます。 あちゃ~ってなって、頭真っ白でミスタッチ連発です。 原因が全く分かりません。 もしかしたら緊張でこの様な事が起こるのでしょうか? もちろん練習ではちゃんと指に力が入っててしっかり弾けます。 毎回コンクールや発表会で恥かいてしまい悲しいです。 先生にも申し訳ないし・・・。 今まで場数を踏めば治るだろうと思っていましたが、むしろひどくなっている気がします。 この様な症状に心当たりのある方、もしかしたら、と思った事、ほんの些細な事でもいいので回答お願い致します。

  • 緊張するとどうしようもなくノドが渇きます

    僕は今高校三年生なのですが、 模試などで緊張すると、極度にノドが渇いてどうしようもなくなります。 普段友人と遊ぶときなどは、多分同じようにノドは渇いてるのだと思うのですが、3、4時間何も飲まなくても楽しさでノドが渇いてることを忘れるので平気なんです ですが試験などで緊張すると自分のノドの渇きのことしか考えられなくなり、パニクってしまいます また、トイレもかなり近いので、試験前に水分を取りすぎても試験中にすぐトイレに行きたくなってしまいます・・・ もともと神経がか細く、また極度の心配性なのでそうなるのだと思うのですが、何か良い改善策はないのでしょうか・・・・ 受験本番までには何とかしたいのですが・・・・

  • 高校受験の極度な緊張

    中3受験生です。 極度の上がり症で 私立の試験は一ヶ月をきり 公立の試験はあと2ヶ月ほどです。 もう私立が一ヶ月きったということで極度の上がり症の私は普通に生活してるだけで試験のことを考えてしまい もう呼吸は浅く落ち着きはなく心臓がバクバクします。 昨日から問題を解いてる時簡単な問題も緊張で間違えてしまいます。 いつもと様子がかなりおかしいです。 本番緊張で実力を発揮できなくて落ちることが怖いです。 学力に関してはもう受かるであろうと言われてます。ですからいつも通り受ければ受かるはずなんですが 緊張で本番問題が解けなくなることが恐怖でもう落ち着けません。 このままいっても本番私は過緊張のままな気がします。 どうしたらいいですか? 親に病院に行って薬をもらいたいと勇気を出して言っても自分に自信を持ちなさい!大丈夫できる!受かるんやから!と言います。 そんなんじゃないんです。そんなの分かってます。それでも緊張するから言ってるんです。 さっき部屋で一人で泣いてしまいました。勉強はもちろん手につけれません。 親に分かってくれなかったのショックでした。 どうしたらいいでしょうか。 怖いです。 真剣に悩んでるのでたくさんの回答待ってます

  • 体の底から突き上げてくる緊張を克服したい。

    現在25歳、就活中です。 電話、面接、試験などを前にすると極度の緊張に襲われます。体の底から突き上げるような緊張です。 とてもつらいです。 また、そのような緊張状態にあるため普通の受け答えができません。挙動不審になります。 幼い頃から試験や本番を前にすると極度の緊張に襲われ、中間テストでも下痢になっていました。 「模擬試験で緊張になれよう!」と高らかに謳う塾の模試を何度も受けましたが、やはり本番となるとダメなのです。中学三年間で中間や期末を15回受けているわけですが、最後まで正露丸が手放せませんでした。 (成績はトップを取り続けましたが…) 試験などは多少きょどってても問題ないですが、面接ではきょどっていては大問題です。 (30人以上の子供を前に毎日授業をしているのに?と言われますが、それとこれとは私には全く別の話なのです。このような人間が教職に就いていることをお詫びします。) 明日の面接を考えると緊張がとまらなくなったので、さきほどレキソタン5ミリを飲みました。 感情が鈍るため突き上げるような緊張はなくなりましたが…。 模擬面接や本番の面接を受けたことがほとんどなく、慣れや自信のなさが原因の一つだとは思います。 ただ、模擬試験を受けても何度本番のテストを受けても克服できませんでしたので、何度面接を受けても効果は薄いのでは…と。 アドバイスお願いします。 なお薬をむやみに飲んだりはしないので、そのへんのご心配はされなくて大丈夫です。

  • 緊張して・・・

    現在、普通自動二輪免許を取得するため教習所に行って練習しています。 6時間程乗って教官にも合格するであろうといわれているのですが、 実際に運転免許試験場に行って2回試験を受けたのですが、 2回とも緊張して何でもないところで失敗したり、コースを間違ったりと 普段の通りの運転が出来なくて落ち込んでいます。 二輪免許をお持ちの先輩方に、アドバイスを頂きたく質問させていただきました。 何かコツや、緊張しない方法がありましたらご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノの試験で度を越した緊張

     お世話になっております。以前も似た質問をしたのですが、自分で消化仕切れなかったので、申し越し踏み込んで質問させていただきます。    現在、保育士の資格取得のために学校に通っています。それにはピアノの試験があります。練習中は自分でもかなり上手く弾けているのですが、試験になって先生の前で弾くと過度の緊張で全く弾けなくなります。  試験前の待機時間はそんなに緊張しないのですが、いざ自分の番になり、ピアノの前に座ると、指と手が震え何がなんだかわからなくなります。思考がストップしてしまいます。当然、繊細な指の動きが必要なピアノの試験には受かるわけがありません。ひどいときは待機の席に楽譜を忘れてピアノに向かってしまいます。試験が終わった後も、しばらくがくがく震えがおさまらず、言葉が発せない状況です。  いろいろと自己暗示などを試したのですが、効果がありません。夜になると、このまま、試験が受からないのではないだろうか、と思い、眠れない夜も良くあります。これは自分では乗り越えられそうにないので、医療に頼らなければならないと感じてきました。  こういった状況で心療内科の門を叩くのは甘えでしょうか?この程度で病院に行ったら、医師に小馬鹿にされるでしょうか?それとも、なんらかの神経症の可能性もあるのでおかしいことではないでしょうか?  その辺の判断が難しいのでどうかよきアドバイスお願いします。

  • 緊張に弱い私

    私は今年大学受験をするのですがセンター試験で緊張しすぎて大失敗してしまいました。 いつもの事なのですが集中するとお腹があっというまにすきます。お腹が減ると「お腹が鳴ります」し、「ガスがたまってきます」(私だけかもしれませんが)お腹が鳴るのは食べれば良いのですがガスは出すわけにはいかないので我慢します。しかも緊張しているので力が入ってしまって終いにはお腹が痛くなります。そうすると集中どころの騒ぎじゃないんです。今まで一生懸命勉強したのが水の泡にならないためにも何とかしたいです。一般入試は目と鼻の先です。何か良い方法があったら教えてください。

  • 極度の緊張で困っています。

     私は中学生の女子なのですが、極度の緊張で困っています。  あるとき、塾でいつものように普通に勉強していたら突然はじかれたように大きく首が震え出し、先生にもビックリされてしまいました。 きっと首に力が入ってしまっていたんだろうと思うのですが、その出来事があってから、またいつそうなるかと常にビクビクしていて、なんとかこらえようとするうちに体に力が入って緊張するようになりました。  友達と話したりしている時以外は常に緊張して力んでいるので、前の席の人がパッと振り返ったりしただけでビクッとなって凄く恥ずかしいです。  もうすぐ文化祭(合唱祭)があり、大勢の人の前で歌います。 数日前に他のクラスと歌の合同練習をしたのですが、その時も極度に緊張して足だけでなく体全体がふるえてしまいました。 前に塾でなったようなはじかれたようなふるえ(頭がぶれる)が何度もなり、他のクラスの人達に気持ち悪がられてしまいました。  当日は全校生徒の前なので絶対に失敗したくないです。     意味のわからない質問かもしれませんが、凄く悩んでいます。 緊張しないようにするには、ふるえないようにするには、なんでもいいので教えて頂きたいです。  もしかして病気なのかな…とも思ったので、もし病気なのならどの科に受診したらいいのか教えていただけたらうれしいです。 よろしくおねがいします。m(><;)m

  • 緊張の切り替え方が下手です

    長文失礼します。読みにくかったら申し訳ありません。 緊張の切り替えが下手なことに悩んでいます。 教習所に通いはじめているのですが、技能が中々スムーズに進んでいない状況です。 元々、緊張しがちで「~しなければならない」と思ってしまうことが多いのですが、そのことが運転の技術というかセンスがないことと重なり、緊張と焦りでさらにガチガチになるという悪循環になっています。 自分でも、「下手なのだから怒られても時間がかかっても仕方ない、まずは肩の力を抜いてやれることからやっていこう」と言い聞かせたり、イメージトレーニングをしたり、好きなことをして気を紛らわそうとしているのですが、やはり色々と考えてしまい前日から緊張しガチガチになってしまいます。 緊張しすぎと焦りすぎを解消したことで技能が進むかどうかは分かりませんが(あまりに時間がかかるようなら人の命にも関わるものであるので免許取得を辞めることも考えてはいます)、まずは前日から緊張するのをやめて切り替えをしていきたいなと思っています。 皆さんの心の切り替え方法を教えて頂けるとありがたいです。