• ベストアンサー

ようそこ画面で終了ボタンを消す方法

cz611cgyの回答

  • cz611cgy
  • ベストアンサー率56% (190/338)
回答No.2

最後に書こうと思って忘れていた事をいくつか補足です > ようそこ画面で終了ボタンを消す 先ほどの参考URLの中から引用ですが > 無効になっている場合は、ログオンしてからシャットダウン・メニューを実行する必要がある これってかなり面倒です 管理がなっていない場所だと、週末や停電前等で電源を落としたいのに、こんな悲劇も 「このマシン電源上がったままだけど落とさなくていいの?」 「俺のIDじゃシャットダウンも出来ない。どうしよう?」 「Administratorのパスワード知っている人、帰っちゃって連絡もつかないよ」 「仕方ないから電源長押しでw」 実際に有ったかどうかは私の口からは(ry また、一部のメーカでは電源ボタンを押すとシャットダウンプロセスを開始する親切設計が組み込まれていたように思います これをいちいち無効にしたりと手間がかかるわりに報われない事が多いです 原因は根元から断つのが一番ですが、状況によっては無理なんですよねw ・どうして制限が必要なのか理由を簡潔にまとめて利用者に徹底する ・守らなかった場合に罰則を設ける(利用制限等..) という単純な事をしようとしても、邪魔が入りまくりというのもLAN管理者の宿命です(特にトップ連中の理解がさっぱりな場合) これまたトップの人の自宅にあるPCが電源スイッチでシャットダウン出来る物だったため、PCは電源スイッチでOffする物だと思い込んでいたり... 余談がメインですいません

amisyadai
質問者

お礼

そうですね 電源ボタンの設定も変えておかないと終了されてしまう可能性もありますね。 使う人たちは結構適当なので、固まると電源長押しで強制オフしてしまうので電源ボタンを取り外して、BIOSのスタートキーで起動する設定にしました。

関連するQ&A

  • XP ログイン画面と終了画面について

    XP Proffesional  を使用しております。 ログイン画面で以前はようこその文字が出てユーザーアイコンをクリックしなくとも自動ログインができていました。 今はようこそがでなく青い画面のまま自動ログインしてしまいます。 ようこその文字をだしながら自動ログインをしたいです。 >control userpasswords2で起動しユーザーアカウントを出しユーザー管理の詳細設定のユーザーを見るとAdministrator、ASPNET、Guest、HelpAssintant、SUPPORT-、自分のアカウントがありました。 ユーザアカウントの コノコンピュータのユーザーをみると  ユーザー名 ASPNET グループ USER ユーザー名 自分の名前 グループ Administrator とでます。 この場合自分のアカウント以外は使わないので他のアカウントは削除してしまってもいいのでしょうか? スタートメニューに以前は自身の名前の隣に設定した画像が出ていましたが今は出てきません それもだしたいです。 またスタートからシャットダウンボタンを押すと以前は中央に3つのボタン終了・再起動・ログオフがでていましたがそれもでなく今はプルダウン形式の選ぶ方法になってしまいました。 これも以前の3つボタンの状態に戻したいです。 現在設定は  ユーザーがこのコンピューターを使うにはユーザー名とパスワードが必要のチェックをはずしており、 Administrator、Guest、HelpAssintant、SUPPORT-、を無効状態にしています 色々と紛らわしくてすみませんがどうか教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Windows XP ユーザー選択画面から「終了オプション」ボタンが消えた

    Windows XP ユーザー選択画面から「終了オプション」ボタンがいつのまにか消えてしまいました。 家族4人が使えるように、4つのユーザーを作って、PCを共有使用しています。 以前は、ユーザー選択画面に「終了オプション」ボタンが左下にあったのですが、いつのまにかなくなっており、この画面からシャットダウンや再起動が出来なくなりました。 「終了ボタン」を作る方法を教えてください。

  • ウィンドウズ起動時にスタートアップフォルダを読み込まない操作方法

    xpで起動時にボタンを押してスタートアップフォルダを読み込まないで起動する方法があったとおもうのですが 何ボタンを押しながら起動すればよかったでしょうか? また現在複数ユーザーを登録して起動時に特別な操作を しない限り自動であるユーザになるよう設定してあります。 起動時にユーザーを選択する画面にはいるにはどのようにすればよかったでしょうか? またセーフモードはどのボタンでしたか?

  • 複数掲示板への個別のアクセス管理

    アクセス制限を掛けた掲示板を複数作成したいのですがなかなか見つからず、投稿させて頂きました。 掲示板は複数有り、ユーザーごとにこの掲示板はアクセス可、不可と設定できればと思うのですが、理想としてはログインページにてIDとパスを入力後、再度IDとパスは打ち込まず、ログインした情報でアクセス可か不可かを判断してもらいたいです。 利用ユーザーは100名程度であるため、ユーザ権限の管理などもテキストエディタでいじる等は不可能かと思います。 ここまでいくとグループウェアを考えたのですが、掲示板以外の不要な機能もたくさん付いてしまい、レンタル料も高額になってしまいます。無料でなくとも構いませんので、月5,000円程度までで上記のことは可能でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ログイン画面の設定で失敗しました。

    Windows XP Personal です。ログインを自動化するつもりで、操作しておりまして、ユーザ未設定の警告を無視して ようこそ画面を使用する の チェックをはずして しまったら、PCを起動すると 【開始するにはユーザー名をクリックしてください。】の画面から後は終了オプションへの移行しか選択出来なくなりました。

  • Windows 8にADユーザーを追加する方法

    Windows 8 pro にADユーザーを追加する方法を教えて下さい。 Windows XPの場合、AD上のアドミン権限のあるユーザーでログインし、 ユーザーの追加で、詳細を検索すると、同じドメイン上のユーザーが全部表示されるので、 選んで追加し、 power users や users や administratorsのグループを充ててやれば良いのですが、 この手順がWindows 8 pro では全く分かりません。 ADの設定は終わっており、(test.localとします) AD上のアドミン権限のあるユーザー(test\user1とします)でログインするところまでは出来ています。 このPC上で別のユーザー(test\user2とします)にpower users権限を与えたいです。 よろしくお願いします。

  • ようこそ画面を出さなくするには?

    Windows Xp Pro を色々と弄っているうちに起動時にブルーの画面でログインユーザーを指定する画面がでるようになってしまいました。 これを出さないように戻したいのですがよくわかりません。

  • EXCELの終了を×ボタン1つで終了したい

    Excel2007を使っています。 終了する際、以前使っていた2003では、右上の×ボタンの上の方(アプリケーション)をクリックすれば終了できたのですが、2007ではウィンドウは閉じますが、アプリケーションは残ったままで、終了できません。 もう一度×ボタンをクリックすれば、終了するのですが、一回で終了するにはどう設定すればいいのでしょうか。 ちなみに、Officeボタンから「Excelのオプション」-「詳細設定」-「表示」で、「すべてのウィンドウをタスクバーに表示する」のチェックを外すと、×ボタン一回のクリックで終了することはできます。 ですが、すべてのウィンドウをタスクバーに表示させて作業はしたいので、以前の2003のように、複数ウィンドウを表示させたまま 一回のクリックで終了させたいのです。 どなたか、ご教示をお願い致します。

  • 終了時のウィンドウの大きさの記憶

    エクスプローラ(IEでは無くて)のウィンドウサイズは、終了したときの大きさが記憶されていると思うのですが、次に立ち上げたときに、ちゃんと記憶されているときと、そうでないときがあります。 確実に記憶される方法がわかりましたら、教えてください。ちなみに、いつもエクスプローラーを複数同じ大きさで開いて並べてファイルの操作をしています。 毎回同じ大きさで開くのでどこか(レジストリ?)に設定していると 思うのですが、わかりません。 Windows XPです。 よろしくお願いします。

  • ユーザごとにドライブの表示・非表示は可能か?

    Windows7 Pro 64bit版を先日インストールしたのですが、 特定のドライブをユーザごとに表示・非表示に設定したいのですが、 可能でしょうか? 先ほどからネットで調べてみて試しているのですが、うまくできません。。。 (1)グループポリシーエディタによる方法 これはE以降のドライブに対応してないので却下。 (2)NoDrives ManagerやDisk Drive Securityなどのアプリケーションによる方法。 これだとその結果が全ユーザに反映されてしまい、結局ダメ。 (3)レジストリエディタによる方法 ネットではこの方法でユーザごとにできるような事がかいてありましたが ・・・うまくできません。 admin権限でログインし、そのレジストリに「NoDrives」を作成しても何故か反映されません。 書き方は何度も確認し、間違いはないはずですが、再起動しても反映されません。 なお、(2)のアプリで変更したあとのレジストリを参照してみたのですが、 「NoDrives」の値は私が直接レジストリを操作したときと同じようになっています。 ・・・なのに反映されません。 なお(2)のアプリにて例えばユーザA(admin権限)にてFドライブを非表示にした場合、 ユーザB(admin権限)でもそのドライブは非表示になってしまいます。 そのときですが当然ですがユーザAのレジストリではNoDrivesにてFドライブが 非表示になっています。 しかしユーザBでログインしなおしたときのレジストリではNoDrivesは書き込まれてません。 つまりレジストリを見る限りではユーザBでは全ドライブが表示されるはずなのですが、 何故かユーザAで非表示設定したFドライブがユーザBでも見られない状態なのです。 何故このようになってしまうのでしょうか? またユーザごとのドライブの表示・非表示等を設定できるアプリ等があれば 教えていただけるでしょうか? よろしくお願いいたします。