• 締切済み

大学入学後、逆転のために何をすべきか

googuidoの回答

  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.5

失礼ですが、今あなたがすべきことは大学受験に専念することであり、あまり入学後のことについて考えるべきではありません。 まあ僕も先のことばかり考えて受験に失敗している口なので言えることですがね。 だけど、どうしても頭から離れないのであるというのならば、 >逆転のために何をすべきか? あなたの期待する答えを予想してみましょうか? それは、「勉強」で挽回することじゃないですか? そうです、そのとおりです。勉強で挽回するんです。だけど、、、 この「勉強」何も机に向かって鉛筆をガリガリいわせてだけでやるものではありません。いろいろなところに勉強できる要素は転がっています。大学入学後はサークル、授業、ゼミ、飲み会、など暇な火を作ることがないように出来るだけ休まず、様々な場面で「勉強」することを心がけてください。 もう一回繰り返しますが、なにもここでいう「勉強」とは、机の上でやるものだけではありません。

oyamami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >今あなたがすべきことは大学受験に専念することであり、あまり入学後のことについて考えるべきではありません そうですね。 >なにもここでいう「勉強」とは、机の上でやるものだけではありません。 はい。わかりますよ。 ただ、世間の人に認めてもらうのは無理かなと思いますね

関連するQ&A

  • 大学入学後の努力は認められないのか?

    こんにちは 1浪文系で阪大、神戸志望の者です。 私は当初、京大を志望していましたが、実力不足により、志望校を変更しました。 私は京大を目指すと口では言っておきながら、本気で勉強していませんでした。本気で勉強していれば手が届いたかどうかはわかりませんが、今は何と言うか、不完全燃焼のまま終わってしまって後悔の念が残っています。 だから私は今後、このような失敗を繰り返すつもりはないので、大学入学後も勉強なり何なり目標を見つけてそれに向かって努力していこうと思っています。 しかし、ここで一つだけ不安な点があるのです。 私は大学入学後、周囲の人間に見直してもらいたいのです。 大学入学後に、「あいつは大学入試のときは京大に届いてなかったけど、大学入ってから努力したから、今なら京大生にもひけをとってないやろ、よくやったわ。」というように思われたいです。 だから私は大学入学後も努力を続け、卒業までに京大生の中位層に追いつくことを目標としています。 私個人の意見としては、阪大、神戸、同志社で上位でいれば、京大生の最上位層には勝てなくとも、中位層(同志社であっても京大の下位層)とは実力的にほぼ互角だと思います。 しかし、現実はどうでしょう?もし私がそれほどの成果を収めても周囲の人は評価してくれるのでしょうか?(期間は大学在学中。大学卒業後だと就職による評価となり、余計にややこしくなるので、今回は大学在学中という期間に限定します。) 周囲の人間は、京大という名前を聞いただけで少なくとも在学中は阪大、神戸よりも格上と評価するのではないですか?個人の実力も関係なしに・・・ たとえ阪大や神戸で首席であっても、周囲の人間はそんな事実は知らないと思います。ならば、やはり大学の格で京大生のほうが無条件で高評価を受けるのではないでしょうか? そうなると私の努力はいったい何なのでしょうか?もし仮に京大以外の大学でかなりの結果を出したとしても、周囲の人に認めてもらえないなんて不当だと思いませんか? 私は正当な評価を望みます。

  • 短期大学の編入

    わたしは編入制度がいいと聞き、今年公立の短期大学へ通うつもりです。 事情があり浪人ができなかったので大学が無理なため短期大学へ行って国公立の大学へ編入したいと思っています。 その短大は全国でも指折りの国公立大学への編入者数も高く、編入制度もきちんとしています。しかし、法経のため文系への進学のようです。 私は高校で理系選択をしていて、進学先も理系大学のつもりでした。しかし、短期大学で編入制度が整っているのはその、法経の短大しかありませんでした。もし編入試験で合格できなければ、国家公務員になる道もあるその学校を親は勧め、私も編入制度が整っているなら、とそこへの進学を決めました。 しかし、文系の短大から理系の国公立大学への進学は無理なのかという疑問が最近生まれてきました。就職したい企業があるので、編入先はどうしても理系がいいのですが、文系の学校を出た場合理系への進学は難しいのでしょうか? とても気になったので教えていただきたいと思い質問させていただきました。 もし分かる方がいらっしゃればコメントよろしくお願いします。

  • 大学編入について・・・

    こんばんは。現在高専に在学しているものです。 卒業後は大学に編入したいと思っているのですが、僕は文系大学に進学したいと思っていますが、教官にそのことを相談すると、「やはり高専は理系なので、文系への進学は難しい」と言われました。先輩方の進学先もほぼ100%が理系の学部です。しかし自分が文系の学部に進学したいとは前から決めていたので、それなりの勉強はするつもりですが、文系学部の編入試験日時は遅いので落ちてしまうともうほとんど後がありません。そこで質問なのですが、理系の大学を受験して(推薦ではなく学力受験の場合)、合格した場合、確約書などを書かされると思うのですが、その後に文系の大学を合格した場合は文系のほうに進学することはできますか?先輩の話によると、入学金さえ振り込めば、確約書を書いた後でもその大学を放棄することはできるといっていたのですが、本当なのでしょうか?またできたとしても、後輩には迷惑はかからないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大阪大学(阪大)文系について

    阪大文系ってレベル的にどれくらいの大学だと思いますか? 私は、文系では、東大>京大>一橋>>慶應=早稲田>阪大など地方帝大>その他、だと思っていました。 就職だけでなく、研究面についても例えば、COE件数をみるとこんな感じでした。 4件 東京大学 一橋大学 3件 神戸大学 慶應義塾大学 2件 東北大学 京都大学 早稲田大学 1件 北海道大学 政策研究大学院大学 大阪大学 東京都立大学 日本福祉大学 同志社大学 関西学院大学 しかし、2ちゃんねるなどで阪大の業績が誇らしげにアピールされていて、早慶よりいいのかな、という感じがしてきました。しかし、東京人の私や周囲の話を総合すると、阪大って本当に知られていません。私も受験期のあいだすら理系のイメージしか知らず、文系があることもよく分かりませんでした。関西といえば京大、立命館、同志社ぐらいかな、と。 阪大文系と早慶ってどちらがレベル高いですか、研究&就職面で。 なぜかというと、いま法学部か経済学部に興味があり、今の大学から他大の編入試験を受けてみようかと模索していたところ、阪大が編入を受け入れていることを知り、興味が湧いています。

  • 志望校を変更してモチベーションが下がった

    こんにちは 私は文系で1浪で、京都大学経済学部を志望しています。 この夏に京大の過去問をといてみようと思って、やってみました。 すると、全然解けません。そのためにもう京大は無理かなと思っています。 私の周りの人間はみんな、京大から一つレベルを落とした大学を目指せといいます。具体的に言うと阪大、神戸です。 確かに上記の2大学の過去問は今といてみても何とかなるので、そっちを目指すほうが賢いのかもしれません。 しかし、その2大学を目指すとモチベーションが下がって勉強できません。私のライバルは現役で神戸に進学しました。私は彼に負けてしまったので、1浪して彼より上の大学(具体的には東大・京大・一橋)に行って、彼に認めてもらいたいと思っています。そしてその条件を満たしてかつ、私が進学したい大学は京都大学ただ一つだったのです。 神戸に進学すると友人は現役なのに私は1浪ですから、私のほうが多く勉強したにもかかわらず、結果を残せていないということで評価が低くなることは避けられません。追いつこうにも相手は1年間、語学なり専門科目なりを勉強しているわけですから、入学して間なしで大学の制度になれるのに精一杯の新入生が追いつけるわけはありません。もう先が真っ暗になります。 受かりもしない京大を目指して勉強していても勉強が進まないし、阪大神戸を第一志望にすると全然やる気がでません。 もうどうしたらいいのかわかりません。 完全に心が折れてしまいました。

  • 編入試験について

    今年度から新しく大学入学する者で三年次大学編入 をかんがえてます。志望校は京大法阪大法です。 しかし20年度から国立大学に定員制限が設けられました。 130%を超過するとペナルティだそうです。 ちょうど私は三年次その時期にあたっているのですが 編入廃止されるのでは・・・と不安です。 京大阪大ともに定員十人なのですがどうなるでしょうか??

  • 編入と充実した大学生活の両立

    現在大学1回生(関関同立、経済学部)で、京大、阪大、神戸大の経済学部に編入を希望している者です。 1浪して志望大学に落ちて、このまま漫然と日々を過ごすのはよくない、現状に不満を言って何もしないよりもチャンスがあるならばとにかくやってみようと思って編入学を希望しています。 ただ、最近、大学生活にだんだん慣れてくると、滑り止めで入った大学とはいえ、いいところもあるなとも思えてきたし、友達もそれなりに出来たし、今いる環境を楽しむことも大事だなとひしひしと感じてきました。 (ただ、だからと言って編入をやめるつもりはありません。やっぱりこのまま終わりたくないので) そこで、勉強と遊びやサークルなどの大学生活をうまく両立させていきたいと思うのですが、それは可能なのでしょうか? 編入試験は2年の秋~冬にあるので、大学2年になったら勉強中心の生活になるということはわかっています。 なので、1年のうちはとにかくよく学びよく遊ぶ、大学生らしい生活をしてみたいんですよ。 ただ、私は要領がいいほうではないし、元来マジメな性格なので結構不安です。 ただ、文系なので理系よりは暇だと思うし、法学部でもないし、可能といえば可能かもしれませんが。 特に編入経験者の方、お願いします。

  • アメリカの大学入学について教えてください

    いま大学4年生で来年からアメリカに留学しようと考えています。 アメリカへは映画を学びに行きます。 UCLAへの編入もしくは大学院進学というのが理想的ではありますが、現在、在学中の大学でのGPAや英語力ではまず実現不可能な状態でした。 そこで、2年制の大学からUCLAへ編入できるという情報を手に入れたのですが、それと同時に一度日本の4年制大学を卒業すると向こうの大学に行くには大学院に入るか、卒業せずに編入するかしかないという話しも聞きました。金銭的にも学力的にも2年制の大学から始めたいのですが、編入か大学院でしか入れないというのは本当なのでしょうか?

  • 志望大学について

    こんにちは、こちら高三の受験生です。 僕は今まで、京大は難しい阪大が自分がギリギリ行けるラインだと思い、模試でも阪大工学部、そして(普通に考えて)阪大以下の大学を志望していました。 しかし、この前あった駿台の阪大実践模試で、偏差値62のA判定をとることができ、志望学科別でも 7位でした。 そこでいま、志望を京大工学部にあげようか悩んでいるのですが、これについて意見おねがいします。 ちなみに、阪大実践の細かい偏差値は、数学67、物理58、科学47、英語58です。 また、センターはどちらかといえば苦手です。(英語以外) アドバイスお願いします。

  • 高校で大学を判断する人

    私はいま大学1回なんですが 地元で中学の同級生と駅や道でひさしぶりに会うと たいてい大学のこと(大学名)を聞いてきます。 そして「XX大学」というと「えっ!?」みたいな顔をされ 「京大とか阪大受けへんかったん?」と聞かれ返答に困ります。 「実力不足で受けても受からない」と正直にいうのも面倒なので 「家から近いし気に入ってるから」と適当に答えてます。 実際、それほど悪くない大学だと思ってるし結構気に入ってます。 私が通っていた高校は公立の進学校でしたが 現役で京大に入るにはおよそ上位5%、阪大で上位15%以内に入ってないと難しく うちのクラスから京大に入ったのは2人だけです。 まあ上位20%にも入ってなかった自分は当然の結果といえます。 性格的にも浪人して成績を上げる自信がなく 結局ランクを下げていまの大学に入りました。 ここのカテで「努力して勉強するのも才能」という名言がありましたが そういう意味でも自分には大学受験の才能がなかったようにおもいます。 京大阪大の合格者がそこそこ多い高校のイメージで あたかも、君もその一人だろう的な尺度で判断されると 自分でも少し気にして劣等感を感じてしまいます。 ただ、受験から逃避してあまり勉強しなかったのも事実なので 怠惰であった自分を正当化している後ろめたさでもあるのでしょうか・・・。