• 締切済み

薬剤師か理学療法

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 ad2323さん こんばんは  薬局を経営している薬剤師です。  薬科大学で学ぶ内容の半数以上は化学の範囲です。したがって最低でも高校で学ぶ化学が理解してないと、大学で学ぶ内容を理解し難いです。それと薬科大学では「物理化学」と言う内容を学び、この「物理化学」は内容的には「物理」です。そして微分・積分を理解してないと理解し難い無いようです。この様に高校で学ぶ物理と数学と数学を理解してないと理解し難い内容も薬科大学では学びます。したがって「化学」・「物理」・「数学」を理解してないと学び難いのが薬科大学です。  とは言っても、学び難い状態になるためには最低限入試を突破して入学しなければならないと言う条件が付く訳です。したがって入試を突破する手段として「生物」だけで受験するのが1つの方法かと思います。入試を突破出来なければ、学び難い云々なんて何にも無いのですから・・・。  それと薬科大学の場合、薬剤師になる為の6年制学科と主に将来研究者になる為の4年制学科が有るのをご存知でしょうか???もに本当に薬剤師になりたいなら6年制の学科を卒業しなければなりません。もちろん4年制学科に入学しても、4年制学科卒業→薬学部の修士課程卒業→足らない単位を取得と言う方法で約7年で薬剤師国家試験受験資格を得る方法も有ります。ですから、薬剤師国家試験受験資格を取得するまでには最低6年間の学費が掛る訳です。と言う事を考えると、理学療法士になるより学費が掛ると言う事です。その事も考えましょう。  現在薬剤師になるためには6年間大学に通わなければ成らないため、学費の問題で私が受験した頃より受験生は減っている様です。それと国の規制緩和政策のお陰でしょうけど、ここ数年新設薬科大学の数は増えています。したがって単に薬科大学に入学するだけで良いのであれば、私が受験生だった頃より楽だと思います。しかし卒業して薬剤師の資格を取った後の就職については別問題です。  薬の販売を考えると、約2年後には「登録販売者」と言う新たな薬を販売出来る資格が出来ます。この資格は、OTC薬と呼ばれる一般医薬品の殆どを販売出来る資格です。この資格は薬科大学を卒業して無くても取得する事が出来る資格で、この「登録販売者」が居れば極論すればパン屋さんでも肉屋さんでも一般医薬品の殆どを販売する事が可能になる資格です。(実際問題、パン屋さん・肉屋さんで販売するかは別問題として・・・)と言う事を考えるとわざわざ薬剤師と言う給料の高い人を雇わないで低賃金で働かそうとするドラックストアーが増えるでしょう。つまり薬科大学卒業後の就職先が減る事を意味しています。  以上の事を総合して考えると、薬剤師になりたくて薬科大学に進学する方以外は薬科大学に進学する事はお勧めではないと私は考えます。と言う事より、単に薬剤師・理学療法士と言うことだけで職業を選ぶなら、理学療法士の方が良いのでは・・・と私は思います。  以上何かの参考になれば幸いです。

ad2323
質問者

お礼

実際の薬剤師さんの話を聞けてとても参考になりました。長文ありがとうございます。私も予想してましたが、やはり薬剤師は就職が厳しそうですね。学費のこともあるので、よく吟味して進路を決定したいと思います。

関連するQ&A

  • 作業療法士または理学療法士になるには…

    今私は高校生です。学校で理科科目を何にするか悩んでいます。 物理、化学、生物の中から選択制なのですが、作業療法士または理学療法士になるにはどの教科が一番必要でしょうか。 入試ではどの科目でも受けられるようですが、何が一番役立つのかが分かりません。 作業療法士、理学療法士について分かる方お願いします。

  • 未履修なのに・・

    高1の女です。化粧品の開発に勤めるのが夢です。 薬学部は偏差値が高く、無理かも知れないと担任に言われました。第一希望は薬学部なんですが、農学部(理学部)の生物系も考えています。 でも、ふと思ったんですが、私は2年(理系)で学ぶ理科は化学と物理だと思い出しました・・・。もう履修内容は変えられません。生物を習わないのに生物系にいけるわけ無いですよね?やっぱり、化学か物理系に進むしかないのでしょうか?

  • 理学療法士の学校での物理について

    理学療法士を目指すものですが、専門学校の履修科目に物理があるようです。出身が文系で、物理は一切学んだことがないです。入試科目の理科は物理、生物、化学からの一つ選択ということで生物で入試は受けれるのですが、入学してからの物理が心配です。理学療法士の専門学校出身の方などおられましたら、どのようなものなのか教えていただきたいです。

  • 理学療法士と生物・物理

    理学療法士を目指している高2です。 理系で物理・化学をやってます。 最近、大学調べをしていて気づいたのですが、大学に行くと理学療法学をはじめ解剖学や神経内科学などの履修がほとんどです。 私は生物を習っていないのですが、大学に入って困りますか? 困るのであれば、どの分野を中心に学んでおくべきでしょうか? また、理学療法士に物理は必要なのでしょうか?

  • 北大から理学療法士か北海道医療大から薬剤師

    北海道大学医学部保健学科に入り理学療法士になるのと北海道医療大学薬学部に入り薬剤師になるのとではどちらの方が将来性があるでしょうか? 生涯賃金や仕事の大変さを総合してお願いします。

  • 薬学部、理学部

    薬学部、理学部 私は高校2年の女です。(理系、物理)私は化学が大好きです。将来は薬品関係に関係するものになりたいと思い、製薬会社での研究者を考えています。 質問させてください。 ・薬品関係となると、どういった学部でしょうか。やっぱり薬学部や理学部化学の有機系でしょうか。あと4年制だとなれないのでしょうか。 ・私は研究者を考えていますが、両親は薬剤師になってほしいみたいなんです。私立大学だと薬剤師の試験の合格率は良いらいのですが、金銭的に厳しいです。しかし、千葉大などの国立大薬学部だと偏差値が高くてとてもとても…(私は進研模試だとせいぜい58から61ぐらいがやっとです)理学部からだと、やっぱり薬剤師は不可能ですか? 回答お願いします。

  • 化学未履修の理学部進学

    こんにちは。 大学進学後の学習について質問します。 北里大学理学部生物科学科への進学を考えているのですが、 いざ入試科目を見てみると理科は化学と生物と2科目から3問ずつ6問出題、3問解答とあります。 私は実は物理&生物の履修で大学受験の用意をしてきました。 ちなみに大学検定での受験で、最初に理科を選択するときに物理生物を選びました。 本当は国語が得意な文系で、 かつ大検レベルからなのでほとんど0から。それでここまできてしまいました。 なので化学はほんの基礎の基礎がわかる程度です。 理科6問中、生物分野だけ選んで解答することも可能なので受験だけならなんとかなるかもしれません。 もし決まれば1ヶ月強化学を勉強する時間はあると思いますし、 入学してから必死でやる気はあるのですが、 実際北里大学に限らず理学部へ入ったとして、化学未履修だとどうなのでしょうか? 化学は理科のメインだと思うので笑止千万なのでしょうか・・ 北里大学に関して言うと、同じ理学部でも化学科のほうの入試科目は物理生物化学から3問ずつ9問から3問解答なのです。 これをかんがみますともしかして化学科のほうが、 物理と生物で理科に向き合ってきた自分には向いてるのかもしれないと思ってしまいます。 化学未履修で化学科というのももっと不自然な気もしますが。 なんでもやればなんとかなるとは思っていますが、 実際はどうなのか聞いてみたく質問しました。 回答や、ご意見お待ちしています。

  • 理学療法を学ぶにあたって

    私は今高校三年生で理学療法が学べる学校に進学したいと考えています。 しかし三年生の選択で文系を選択してしまい、理科科目で私が学んだのは 化学Iと生物Iのみ。 受験には問題はなかったのですが、仮に学校に受かって 理学療法を学ぶ際にこの教科だけでは授業についていくのは厳しくなりますでしょうか? やはり化学IIや生物IIを学んでおく必要があるのでしょうか? また、他にも学んでおくのが必要な教科はありますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 理学療法士

    現在高二です。将来は理学療法士になりたいと考えているのですが、大学受験時の受験科目について悩んでいます。 大学入学後や理学療法士になったあとで、必要となるのは物理と化学どちらでしょうか。教えてください。

  • 薬剤師について

    薬剤師について 私立中学3年生です。 あと数ヶ月で上の高校に行くのですが、 進路についての説明をあまりされないので質問します。 将来薬剤師になりたいのですが、 センター試験や薬学部の入試の科目についてあまり知らないので、教えて下さい(理科科目のみ)。 また、私は生物が嫌いです。 憶えるだけの生物よりも物理や化学の方が得意で、好きです。 やはり生物が出来ないと薬剤師になるのは難しいのでしょうか? 生物の効果的な勉強方法も教えていただけると嬉しいです。