• ベストアンサー

中書省や中書令の中という漢字は「宦官の」という意味でしょうか?

kaisersterの回答

回答No.2

ウィキペディア「中書省」からの引用です。 「中書」の官名は、さらに、前漢の武帝の時代の「中書謁者」にまで遡る。この場合の中書謁者は、宦官に尚書が管掌する事をつかさどらせたものである。それが、後漢になって、宦官ではなく一般の士人を任用するようになり、魏の文帝の代になり、中書省を新設し、詔命の起草を管掌させ、また、政治の枢要にも参画させることとした。 とあります。もともとは宦官のようですね。それが後漢になって一般にも開放。魏の曹丕の代に官職として新設されたということですから、「宦官の」と言うのが本義なのではないでしょうか

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%B8%E7%9C%81

関連するQ&A

  • 宦官が去勢された理由

     中国などで後宮に仕えた宦官たちが去勢された理由いうのは何だったんでしょうか?  また、中国以外の東洋諸国の宦官たちはどうだったんでしょうか?

  • 日本には宦官はいなかった?

    古代東アジアで日本だけに宦官制度がなかった理由をご存知でしょうか?

  • 中国の宦官は

    昔、中国にいた宦官は、性器を切り落としたあと どのようにして小便をしたのでしょうか 下世話の話ですみません

  • 意味がわからないんだけど使えている漢字

    意味がよくわからない漢字 よく見るし読み方もわかるけど、改めてこの漢字の意味はなんだろうと考えるとよくわからない漢字を挙げてみてください。(意味がよくわからないで使っている漢字) 私の場合だと、 ・風呂の「呂」ってなんだろう ・旦那の「那」ってなんだろう(※) ※:旦那という漢字は当て字らしいです。でも、当て字でも「出鱈目」(でたらめ)みたいのは、「出」「鱈」「目」という漢字の意味は私はわかります。

  • 漢字の中の漢字

    この田という漢字の中には漢字は何個あるんですか?またどんな漢字が入っているんですか? 早めの回答お願いいたします

  • 漢字の中の漢字

    この田という漢字の中には漢字は何個あるんですか?またどんな漢字が入っているんですか? 早めの回答よろしくお願いいたします

  • 中国の宦官について

    昔、中国に宮廷に使える宦官がいましたよね。 彼らは去勢されていたらしいのですが、 当時の技術でどのようにそれを行っていたのでしょうか。 その方法と成功率などを知っている方はぜひ教えてください。

  • <>の中の漢字を教えてください

      <>の中の漢字を教えてください    <>の中の漢字は、同じです。            < >に衣        < >籍  よろしくお願いします

  • われわれは犬猫の宦官に囲まれて生活しているのでしょうか?

    犬猫を都市部で飼っている大半の家庭では犬猫を去勢しますよね?ということは取りも直さず、宦官に囲まれて生活しているのと同じことではないでしょうか?いったい去勢された犬猫というのはそうでない犬猫に対して性格的に異なる面もあるのでしょうか?例えば雄猫は女性っぽく行動する、というように、です。 我々は犬猫の宦官に囲まれて生活しているも同然?

  • これらの漢字と意味を教えて欲しい

    海外の方から、この意味を教えてほしいと尋ねられたのですが、それ以前にこれらの漢字が何か判別できませんでした(笑)。(「枝」しかわかりませんでした) これらの漢字が何か、そしてその意味するところを教えていただければ大変嬉しく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。