• 締切済み

村野藤吾 船舶建築とそのごの建築

建築家の村野藤吾が好きなのですが、村野氏が1930年代に設計した「あるぜんちな丸」などの船内デザインと村野氏が設計した建築物の装飾などつながりはあるでしょうか。  村野氏が船舶を設計したことで彼自身のその後の建築に生かされている部分はありますか??。 また、村野藤吾の建築における特徴があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。中村順平さんも情報あればお願いします。

みんなの回答

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

●村野藤吾氏(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E9%87%8E%E8%97%A4%E5%90%BE )の北國B武蔵ヶ辻b等の作風(雰囲気)と(あるぜんちな丸等の)船内デザインを手掛けた後の建築物のそれ、とを比較するアプローチはどうでしょうか!? http://www.arcstyle.com/ishikawa/189_hokkokubank.html ●又"(1939年竣工の)あるぜんちな丸"では誰がも去る事ながら、何処でとの観点から三菱重工が先ず係るでしょうし、粗同時期の竣工船のデザイン面で質問者さんが挙げられた中村順平並びに和辻順平両氏の名が出てくる構図かも知れませんね。 http://www.mhi.co.jp/nsmw/introduction/history/archive/shiryou11.html http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19440216tyoujyou/2501tyoujyou-rounge.htm http://www.ippusai.com/hp_home/sunset/watsuji.htm (カラーの絵葉書版) 尚、村野氏は作品集[改訂版1928~1963]他も著しているので、参考になされれば良いと思います。 http://www.bk1.co.jp/product/00255866

kaihuku
質問者

お礼

大変役に立つ情報ありがとうございました。 早速、資料の材料にさせていただきます。

noname#52589
noname#52589
回答No.1

村野藤吾さんのすべての建築には装飾にある共通点があるのはご存知ですよね?調べたらわかると思います。 こういうマニアックな質問はこのカテでは答えられる人は少ないのでしょうか? 

関連するQ&A

  • 建築学科 論文について

    某、関東の大学で建築学を学んでいます。今論文の作成中で頑張っているのですが今ひとつ論文になってないと先生からご指導していただいているのですが。「教えて」をご利用されている方に質問なのですが、具体的に論文チックに書くためには、根本的に何を変えたらいいですか。 何かアドバイスをお願いします。 以下に、中間提出で提出した事を記します。 タイトル 建築家による移動施設空間のデザインにおける特徴と今後の可能 ~建築家、岡部憲明と村野藤吾の移動施設デザインの考察を通して~ 1,研究の目的 本研究の目的は、建築家が携わった移動施設の車内・機内空間デザインの特徴について調査し、その時代における他の移動施設との違いを明らかにするとともに、今後の移動施設デザインの可能性を探ることである。 2,研究の方法 本研究において、車両、船舶、旅客機などの移動施設を建築家がデザインすることによって、どのように変わっていったのかついて調査する。  以下に、本研究の方法を示す。 1) 建築家が携わった移動施設について文献などにより調査する。 2) それらのデザイン要素について考察する。 3) その時代における一般的な移動施設について調査する。 4) 建築家が携わったものと、そうでないものの違いを明らかにする。 5) 建築家が携わることによってどのように移動施設の快適性が変わったのか考察する。 6)近未来において、車両や船舶だけでなく旅客機などの室内デザインがどのように変わるのかについても調査する       中略 3,2 新型ロマンスカーと、旧型ロマンスカーの相違点  旧型ロマンスカーと、新型ロマンスカーを比較した際に、新型ロマンスカーのもっとも特徴的な点は、VSEの高い天井であるといえる。必要機器を床下に設置して、天井を高くすることにより従来の旧型に比べて45cmも高くなり、高い室内高が確保されている。これは岡部がコンセプトとして掲げる「車両を単なる移動の手段にするのではなく、移動そのものを楽しむ空間とすること。」を体現する最もわかりやすい一例であるといえる。居住性に対する徹底的なこだわりを貫き通すことで、輸送の効率性のみ考慮されたデザインではなく、近年見られなかった快適な移動施設が結実したのである。 このような感じです。 長くなりすみません

  • 管理建築士と一級建築士試験を2015年に?

    こんにちは。 僕は今年大学(建築学科)を卒業します。 今年中に2級建築士試験を受け、 いずれは独立したいと思ってます。 就職先は設計事務所です。 今後の人生設計について悩んでいます。 そこで質問なのですが 仮に4月から継続して設計事務所で3年間働いた場合、 管理建築士の受験の資格が発生すると思われます。 そのころには、すべてがうまくいけば 一級建築士試験の実務条件(2年)も満たしているはずです。 したがって、2011年(今年)に2級を取得し、 2012年はじめ(?)に2級建築士として登録すると、最短で、 (1)2014年4月には1級建築士の資格条件を満たし (2)2015年4月には管理建築士を受験できる (3)さらに(1)(2)を無事合格した場合、2015年末には 建築士事務所を起業できる と考えて間違いはないでしょうか? また (4)仮に2級建築士の資格のみ取得の場合、 自分のデザインで設計した住宅を建てたい場合、 どういった方法が一番良いのでしょうか? (自分自身がデザインしたという証を 世に残したいのです) 無鉄砲な質問でごめんなさい! どんどんお叱りなどご助言いただければと思います! よろしくお願いします。

  • 英語が得意な方

    英語が出来る方、もしよろしければ以下の2文ある日本語を英文にしていただけませんか。 キャサリンの船舶デザインがその後のキャサリン建築に与えた影響 階段、手摺デザインの材質からみるキャサリン建築の特徴 ちなみにキャサリンは架空の人の名前です。すみません。

  • 大人で始める幾何学

    30代目前ですが、 仕事関係で建築方面を勉強しなければいけません。 村野藤吾という有名建築家が 建築の素養は幾何学と文学にあるとのことで、 幾何学に挑戦したいと思います。 私自身大学も文系で数学はちっとも覚えておりません。 (理解していなかったような…) こんな素人な私でも幾何学を勉強できる教材などがあれば 教えて下さい。

  • 建築業界での人脈について

     こんにちは。私は建築家志望の高校2年の女子です。現在大学進学と進路について考えていますが、建築士として働くための人との繋がりを築くにはどうしたら良いか、建築の仕事に携わっている方や、社会人の方に、意見を伺いたくて質問しました。    私は小さいころから美術作品の製作や鑑賞、そして建築が好きで、将来は建築設計をして生計を立てたいと考えています。しかし働くには設計だけでなく、構造、設備、経営関係の知識や、各分野の専門家との協力が必要です。私が志望する大学・学部は東京芸術大学の建築科や、筑波大学の芸術専門学郡など(難関ですが)建築の設計者を育てる学部なので、入学すれば周りの人は設計関係の職に就く人がほとんどです。芸術系学部でも理工学部の建築とカリキュラムは変わらないのですが、理系大学の方が日本で建築に求められる「安全性」の問題にも比較的強く、また建築の各分野に進む人たちとの人脈が築けるので父は理系に進むことを強く進めています。    先日オープンキャンパスで早稲田大学に行って見たところ、社会に出てからできる人脈よりも大学で共に学んだ友人のほうが利害関係で結ばれていない為、将来的に支えあっていく良い仲間になるのだそうです。だから大学選びは将来の人脈にも影響する、というアドバイスを頂きました。もっともな意見だと思います。私は建築の価値がデザイン性だけだと頭では分かっていますが、空間造形として人を魅了するような建物を作りたい、そしてものを作ることが好きなことは誰にも負けないつもりです。しかし美しいだけで危険で住みにくい建物は建てたくないので意匠だけでなく、構造や環境、設備など建築にあらゆることを貪欲に学んでいこうと思っています。    芸術系学部の建築科を出て多方面に人脈をつくるには大学在学中、また社会に出てから具体的にどのような働きかけが必要なのでしょうか。また、建築家として働くのに必要な要素は他に何かありましたらぜひ教えてください。

  • 建築学部で、東工大と早稲田大学  

    私は今年度大学入学をひかえておりまして、早稲田は合格発表も終わり無事合格し、東工大も手ごたえとしてはうまくいったと思っているのですが、、、 学部は建築学部です。 そこでどちらに入学すべきか迷っております。私個人の意見としては 早稲田の建築は、早稲田の他の理工学部に比べると際立っており 東工大の建築は、東工大の他の理工学部に比べるとやや見劣りする気もするのです。 今のところでは将来の夢として、建築士のなかでも構造設計よりもデザインの方を考えておりますが、 話を聞いていると建築を目指す人のかなり多くがはじめはデザインを志し、勉強しているうちに構造設計やその他の方面に進む人が増えてゆくのが一般的なようです。 そこで私自身は、より幅広い柔軟な学習のできる大学に行きたいと思っております。 卒業生や業界の方、また参考となる意見を頂けたら幸いです。 ご意見をお待ちいたします。

  • (長文です) 建築は哲学ですか?など

    趣味の芸術としての建築には興味があるですが、全くの素人です。 無秩序に多くの質問を並べた上に、抽象的過ぎて成り立っていない質問も削除せずそのままにしています。 乱文です。 質問として非礼ですがご回答を頂けると嬉しいです。 もちろん一部のみのご回答で結構です。 よろしくお願いいたしますm(__)m 建築のデザインには設計した方の哲学的なアプローチがあり、建設物はその産物なのでしょうか? そうであれば、その考察を文章にすることは可能なのか、可能であれば文章にするとどういった感じになるのか、建築家の例をあげて教えていただけると嬉しいです。 また、その哲学的考察は文学や詩や絵画のように、(建築の)批評家による批評が成り立ちますか? さまざまな制約から建築物に設計者の哲学を表現できなかったとしても、設計者はそれに不満を持ち、自分の頭の中では常に考え続けているのでしょうか? 一般的に、建築物の“装飾”や“外観(フォルム。狭義での“形”)”には『意味』や『根拠』が必要ですか? サッカーではプロよりも素人のほうが試合中に無駄にテクニックを披露したり、そういったブラジル人選手が批判されるように、「ただこの形が美しいと感じたから」といった突き詰めていないものはどのような分野でも批判があると思いますが、建築の場合も批判があるのでしょうか? 「奇をてらった」外観、またはそのような建築は存在しますか? 海外建築家による、アルミの筒を並べたような銀色の美術館がありますが、あの外観はどういった考えに裏打ちされた外観なのなのでしょうか? また、その建物を写真でしか見たことがないのですがとても美しいとは思えません。どこが評価されているのでしょうか?また、建築を写真だけで判断するのはナンセンスですか?その場合、なにがどうナンセンスでしょうか? 例えば、“偉大な建築家!”などと呼ばれる場合、彼らは芸術の分野と同じく、“新しいこと”をしているのでしょか? 建築における“発想(または、新しいコト)”とはどういった人によるどういったものがあるのか、例をあげていただけませんでしょうか。 ●●氏は、~を上から吊るすことで、~な効果を出し、その後の~の建築に影響を・・・等。。 (コルビジェ、バウハウス、の存在は知っています) また、その“新しさ”は絵画や文学やファッションや音楽などの他のあらゆる分野における新しさとは何が違い、例えるなら“他のどの業界の新しさ”に似ていますか? 芸術家によくあるように新しいアプローチがなければ「あの建築家はパクりだ」「新しいことを何もしていない」というような辛辣な批判があるのでしょうか? 全国の大学生の卒業制作のコンテストの本をパラパラと見たのですが私の理解できないようなことを考えている様子でした。また、たくさんの模型やイメージ図がありました。 しかしあんなにも多くの学生ですら持っている多種多様なデザインの建築が現実に存在しないのはなぜですか? 佐藤可士和さんのようなアートディレクターや佐藤卓さんのようなデザイナーによる空間デザインと建築家による空間デザインはどこがどう違うのでしょうか? 建築に、文学や絵画やファッションのように建築家の“世界観”を体現しようとするのは幻想ですか? 建築に“共感”は成立しますか? 成立する場合、どのような存在の仕方がありますか? 建築科(建築家の間違いではありません)が文系では成立しないのはなぜですか? (幅広い回答を得られるよう、美術のカテゴリでも質問しています)

  • 東京電機大学 建築都市環境学系と建築学部の違い

    大学のパンフレットやサイトを見てもよくわからなかったので質問させていただきました。 東京電機大学の建築系はいくつかありますが、理工学部理工学科建築・都市環境学系と未来科学部建築学科の違いは何でしょうか? 都市の設計などを学びたいのですが、どちらの学部がいいのか悩んでいます。 最初は名前から漠然と都市環境学のほうにしようと考えていましたが、パンフレットを読み込んでいくと迷いが生じました。 学部の特徴のページで理工学部の方は 「建築やまちづくりに関心がある」「都市計画学、交通計画、環境学」 未来科学部では「未来の建物や街をつくってみたい」「都市設計・計画、環境・設備」など記載されてます。 これらを見ると建築学科の方がいい気がしてきました。 また研究室などを見ると、理工学部は 「建築意匠研究室」●建築デザイン 「都市・交通計画研究室」●都市計画、交通計画 未来科学部では「都市デザイン研究室」●都市地域計画、空間デザイン 「建築・都市空間研究室」●空間計画、建築計画 「建築デザイン研究室」●インテリア・建築デザイン、都市研究 説明を省きますが、他に「建築設備、環境工学研究室」、「建築・環境計画研究室」、「空間・環境情報デザイン研究室」「建築環境・省エネルギー研究室」などがありました。 ネットで探していたときに、埼玉キャンパスの方は分家だから、似たような学部がある場合やはり本家の方がいい。などと書いてあり、やはりそうなのかと揺らいでいます。 あからさまに建築学部の方がいいような気がしてきました・・・。 ただ、入試の難易度が建築学部の方が難しいようなんです。 理工学部のほうでも似たような勉強はできるんでしょうか?

  • 空間デザインの仕事

    受験生のものですが、最近デザインに興味がわいてきました。自分が興味あるのは、おもに空間デザインで、商業施設の装飾、イルミネーション、エンターテインメント施設の幻想的なデザインや、興味がそそられるおもしろいデザインです。このようなデザインをみるのが好きで、ワクワクします。ですが、調べていくうちに、インテリアデザイナーなどが近いようですが、空間デザイナーというもの自体はないようなことをききました。建築業界で設計をしていた知人に聞くと、大手企業などで、設計デザインを任されるのはほんの一握りで、みんなが想像しているようなすべて設計するような仕事は普通できない、フリーになっても建築などでデザインの仕事で成功するのは難しく、近年は、建築士に直接依頼して、自宅を設計してもらうような人も減っているので厳しいという話を聞きました。単純に考えて、空間デザインにおいても、自分が想像しているような大きな場所での華やかなデザインは、ほかの紙媒体、商品のデザインに比べ、年にある数も少ないと思うので、有名デザイナーが数人いれば間に合うような世界ではないかと思うのですが、ムサタマ美大などをでて、デザイナーになってもこういう職に必ずつけるほど需要はないのでしょうか?また、どれくらい厳しいのでしょうか?どうしても、調べるだけではイマイチ厳しいと言われてもピンときません。がんばれば、自分でもできるんではないかと楽観的?ともいえる部分があります。希望的観測はいりません。これらの美大卒からのデザイナーの現実的なこと、一般の人がよく勘違いしている点、このような規模のデザインをできるくらいの人になるにはどれくらい厳しいのか教えてください。厳しい意見になっても全然かまいません。できるだけ実際のデザイン業界にかかわってきた人の生の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 大学一年の建築学科生です。将来は設計の仕事に関わることができたらと思っ

    大学一年の建築学科生です。将来は設計の仕事に関わることができたらと思っていますが、道のりは険しそうです。 そこで諸先輩方に質問ですが、建築で食べていくと決めた今、大学一年のうちから勉強しておけばよいことはなんでしょうか? とりあえず今、授業とは別に力学の勉強に勤しんでいますが、デザイン(デッサン?)などにも手を伸ばして、独学で勉強したほうが自分の将来のため、また自分自身の能力向上のためにもよいでしょうか?なんの勉強をするべきか、ぜひともご意見ください。