• ベストアンサー

事故証明書の入手

当方、サイクリングロードを走行中に 自転車同士で正面衝突してしまいました。 彼のほうが、余所見をしていて、私のほうに突っ込んだということは双方認めているのですが、彼は目を怪我し(後に回復)。 本当にほっとしています。 私は腕を打ちました(無傷) 示談は順調にいっているのですが、 相手側から後々症状が悪くなった場合の保険の請求のために 事故証明がほしいといわれました。 事故証明書を入手するために、 警察に正式に事故扱い(人身事故)の 手続きをすると、刑事処罰が与えられるんでしょうか? どんな刑になるのでしょうか?相手側に処分はないのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

未成年のうえ大きな過失はないので刑事罰を課せられることはありません。 過失はむしろ被害者の方にあるようです。 どちらも注意を受ける程度で罰はないでしょう。 たとえ自転車でも事故を起こしたときは事故届けは出しておいたほうがいいと思います。 悪い相手だと恐喝などで金を取られることがあるのでそういうことを防止するのに役立ちます。

noname#44992
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今週の土曜日、つまり明日なのですが、 現場検証・調書を行うということになりました。 相手の方は金をむしりとろうという方ではないようです。 無事に終わるといいいと願っています。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

事故証明が必要なら警察に届けを出さないといけません。 届けを出すとたぶん現場検証があると思います。 刑事問題は届けを出さないと分かりません。

noname#44992
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 届出を出すことになりました。 相手は中学生ですが、こんな場合に 私が特に不利になるようなことはないのでしょうか。 担当の警察官には、「過失傷害にもなる」ともいわれ、 すっかり気落ちしています。 現場検証と調書を今週の土曜日にも行うことが決まり、 早く決着をつけたい気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chipatan
  • ベストアンサー率45% (183/401)
回答No.3

今回のケースの場合、刑事処罰はないかと思います。 例えば道路交通法違反に該当するような飲酒運転などがあれば別ですが。 純粋に「保険適用のために自己証明が必要になって」と、警察に言えば現場検証や調書などを取られ、過失割合をだしてくれます。 AさんとBさんの事故で、Aさんの過失が100%であれば10対0。 相互に悪い場合は5対5などです。 今回は自転車同士の事故のようですが、本来、交通事故で病院にかかった場合、社会保険や国民健康保険などの保険証が適用されなかったと記憶しています。 なので、金額の負担などから生命保険に加入されていればそちらで補助を受けたいとの申し出かと思いますし。 警察の現場検証や、調書の作成などに時間がかかり少々面倒な点を除いて、刑などは心配せずに警察に届け出てください。

noname#44992
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 そのような形で済むといいんですが。 相手は中学生ですが、こんな場合に 私が特に不利になるようなことはないのでしょうか。 担当の警察官には、「過失傷害にもなる」ともいわれ、 すっかり気落ちしていました。 もちろん私は飲酒運転なんてやっておりませんし、しっかり前をみて、走っていたのですが、進路をふさがれ、やむなく通った方向に、向こうからよそ見の中学生自転車運転者が突っ込んできたという感じなのです。 保険に関して、私のほうが加入していたもので、十分に支払いができる見通しです。 自転車事故は初めてなので、よくわからないことがいっぱいです。 刑事上の手続きが全部済むのに、 これからどれくらいの時間がかかるのかも気になります。 現場検証と調書を今週の土曜日にも行うことが決まり、 早く決着をつけたい気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60575
noname#60575
回答No.2

自転車同士であれば、過失割合について対等の立場です。したがって、もし、あなたが明らかに法に違反していたというのでなければ、刑事罰というのはありません。 過失度合いについても、相手のほうが非を認めていますし、たとえ相手のほうが怪我の度合いが大きいとしても、相手が余所見をしていたわけですから、それについてなんらかの処罰を受けるということはありません。 警察に申し出て、必要な手続きをとり、事故証明を発行してもらってください。その際、なるべく、相手にも事故証明を提出してもらったほうが、後々貴方の腕に異常が見られた場合に有益です。 他にも、色々と事故当時の状況の確認など、聞かれると思いますので、可能であれば、一緒に警察に出向いて、同時に事故証明を発行してもらったほうがいいですね。

noname#44992
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 そのような形で済むのですか。 相手は中学生ですが、こんな場合に 私が特に不利になるようなことはないのでしょうか。 担当の警察官には、「過失傷害にもなる」ともいわれ、 すっかり気落ちしていました。 もちろん私は飲酒運転なんてやっておりませんし、しっかり前をみて、走っていたのですが、進路をふさがれ、やむなく通った方向に、向こうからよそ見の中学生自転車運転者が突っ込んできたという感じなのです。 現場検証と調書を今週の土曜日にも行うことが決まり、 早く決着をつけたい気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

安全運転義務違反となりますが、厳重注意と言うことですみます。 処分はあなたが一筆書くことでそうなります。 車の事故の時と同じはずです。 ただし、日にちがたつと警察もいやがると思いますので、お早めに。 そのとき何で届けなかったのか文句ぐらいは言われると思いますし、 日にちがたつと駄目かもしれないので、最寄りの警察署に電話で確認してみてください。

noname#44992
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 そのような形で済むのですか。 相手は中学生ですが、こんな場合に 私が特に不利になるようなことはないのでしょうか。 担当の警察官には、「過失傷害にもなる」ともいわれ、 すっかり気落ちしていました。 現場検証と調書を今週の土曜日にも行うことが決まり、 早く決着をつけたい気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事故でむちうちで通院している場合、保険はおりますか?

    8月末に正面衝突をしました。センターラインのない道路で相手が よそ見をしていて相手が右側通行をして、避けきれず衝突しました。 こちらも動いていたので10対0ではないようです。 治療費は相手の保険で対応してくれていますが、通院1日幾らと言う 金額は相手側からは出るのでしょうか? 相手が長期出張の為、人身事故にはしていません。

  • 人身事故証明書入手不能理由書について

    7月に事故をしました。私の不注意で事故をしてしまい、相手にけがをさせてしまいました。 相手方がいい方で物損扱いで処理をしてくれましたが、お互い保険でケガ治療をしました。 しばらくすると、『人身事故証明書入手不能理由書』が送られ 人身事故証明書入手不能理由に 軽微な事故で人身事故の届け出はしていないと書いており、その下に *上記の理由により人身事故証明書は取得しておりませんが、人身事故に相違ありません。 と書いてあり、署名をしてくださいとの事なんですが、 それって署名してしまったらその後、処罰・罰金、点数が切られるというのがあるのでしょうか? 何のために必要なのでしょうか? はじめは、物損扱いで処理をしてくれたのに、後から人身事故に切り替わるのは、どうなのか?と思うのですが、 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 人身事故の刑罰について

    以前、こちらで質問させていただいたものです。http://okwave.jp/qa3458223.html 続きという形で質問させていただきます。 先ほどは、さまざまなアドバイスをいただいて、ホッとしています。 ありがとうございました。 その後、正式に事故扱い(人身事故扱い)ということになり、明日、警察の調書・現場検証を行うこととなりました。 現時点で相手側との示談は順調に行っておりますが、いざ、刑事上の処罰のようなものがあるとなるとちょっと怖くなりました。 刑事上の処分はどうなるのでしょうか。 担当刑事は、「うちは事件を検証して、検察に送るだけ」 「過失傷害になるかも」「診断書を早く取ったほうがいい。それによって君の処分が決まる」といっており、正直気落ちしています。 以前の質問では、提供した情報が少なかったと思うので、情報を補足して、投稿しました。 相手は14の中学生で、私は24の就職浪人中の身です。 怪我は 相手側は片方の目で、一時視力の低下が見られたが、事故後1週間でほぼ回復。(1.2→0.6→1.0)。医者も診療を終了。相手側も治療は終了という。 私は右肩を打つ。3日後には痛みは消え、今のところ問題なし。 こんな状態です。 事故のことはすでに述べたように、 彼はよそ見。ぶつかる瞬間まで、終始よそ見の状態で、 相手側・私とも両者、これを認めています。 明日の現場検証ではっきりとなるかと思います。 よろしくお願いします。

  • バイク同士の事故、示談とは

    先日、バイク同士で交通事故に遭いました。私が直進、相手が対向車線で右折してきたところを衝突したので、双方怪我を負い人身事故としました。(過失割合は私2:相手8だと考えております。) 私は自賠責保険のみだったので、自賠責保険の書類を相手方に郵送しましたが、相手のバイク修理代などの話はしておりません。 示談という言葉になれていないのでよくわからないのですが、 交通事故は示談をしなければ終わらないのでしょうか。 示談は、私は私側の過失の示談書、相手は相手側の過失の示談書が必要なのでしょうか? 示談をしなければ何か不都合があるのでしょうか?

  • 人身事故から物損事故切り替え時の事故証明書について

    先日信号待ちの車に後ろから衝突事故をしてしまいました。 もちろん当方の過失が100%です。 相手はその時に救急車で運ばれ、警察に診断書も提出しており人身事故扱いでその時は終わりましたが、こちらの免許の都合もあり幸い被害者様の怪我も大した事も無く示談により人身を取り下げて頂く事になりました。 先日こちらが警察に調書を取られに行き、被害者との示談も終わっているとの事で 今回は人身ではなく物損にすると警察も言ってくれました。 調書の内容は事故を起こし相手に怪我をさせてしまったと書かされました。 事実は変えられないが、相手の調書を取り終えたら物損に切り替えると言ってくれています。 未だ被害者の調書は取られていない状況です。 被害者様が事故証明書が必要との事でしたので、調書を取られた次の日に 交通センター事務所に行き事故証明書を発行してもらったらまだ人身事故扱いになっていて、 相手の調書が終わってから物損に切り替わると思いますよと言っていたので また後日伺う事にしました。 そこで質問なのですが、この状況でこちらの自賠責保険は使えるのでしょうか? また現在人身事故証明書を発行してもらい、自賠責に提出することは可能なのでしょうか? (後日物損に切り替わった場合違法になりますか?) 大きな怪我ではなかったのですが、現在までの治療費をできる事なら自賠責保険を使い 支払う事ができたらなと思い相談させていただきました。 自分勝手な考えではありますがお詳しい方おりましたらアドバイス頂けたら 情けないのですが示談金で現在金銭的に苦しい状況なのです。。よろしくお願いします。

  • 人身事故証明書入手不能理由書について

    休業損害や慰謝料について送られてきたのですが、これを調べてみると物損事故扱いにした事故で人身障害があった場合に自賠責保険を使うときに必要なものだそうです。 ここで疑問なのですが、私は事故後、すぐに警察を呼び事故証明をとりました。 ムチウチや打ち身など怪我の痛みはあったのですが、自走して帰ることが可能だったので その日はそのまま帰りました。 その日は土曜日で病院が休みだったので2日後の月曜日に病院に行き全治2週間の診断書をもらいました。 その後しばらくたって警察のほうから連絡があって、「事故の扱いをどうするか?被害届を出すのかどうか?」のような主旨の質問を受けましたが、保険屋さんと補償の話も進んでいましたし、おおげさな事故にすると相手の方の刑事罰が問われることになるのでそこまでは考えていない事を伝えました。 ということはこの事故は「物損事故」として扱われたことになると思います。 そのあと人身事故として自賠責保険を使うということになると、相手の運転者の方の刑事罰が問われることになるのではないでしょうか? しかも送られてきた「人身事故証明書入手不能理由書」の理由の欄には 「受傷が軽微で、短期間で治療を終了した」のところにチェックが入っています。 ということは最初から短期間であれど受傷した人身事故という扱いなのではないでしょうか? 相手の運転者の刑事罰が問われないのに、人身事故として自賠責保険を使えてしまうというのはなぜなのでしょうか?

  • 事故の示談長引きそうです。事故証明はいつとる?

    おせわになります。 信号の無い交差点でバイクと車の事故です。 本人(バイク)は、重症で入院中です。 なので、現場での説明もまだ出来ません。 相手(車)は、自分の保険屋とも話しにならないほど 感情的で、示談できそうもありません。 とりあえず、人身の届出はしました。 事故証明は今すぐとったほうがよいのでしょうか? まだ、本人の現場での説明が、終わっていませんが それでも、事故証明をとったほうがいいのでしょうか? それと、事故証明というものは、どんな書類なのでしょうか? 事故の内容が詳しくかいてあるのでしょうか? 現在、相手側の証言しか警察に伝えていないので、実際の所わからない状態です。 労災や保険など、いろんな所で事故証明が必要になる予定です。 今、すぐとった方がいいのでしょうか? 示談の内容とは、関係ない書類なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 運転記録証明書について

    会社から5年間の運転記録証明書の提出を求められています。 私は5年以内に二度事故が有りました。 (1)去年交差点内での事故に合い、2(私):8(相手)で示談しました。加害者側には怪我は無かったのですが、被害者の私は2週間の通院で人身事故扱いになりました。 (2)一昨年原付で全く同じ条件で事故があり、相手の方は怪我をしましたが、被害者の方が物損事故として処理して頂きました。 両事故共に私に行政処分、刑事処分は有りませんでしたが、人身事故の場合、被害者側の私の証明書に何らかの記載があるのでしょうか? また、行政処分、刑事処分が無い場合や物損事故は記載されないのでしょうか? 長々とすいませんがよろしくお願い致します

  • 人身事故の流れについて教えてください 長文すみません

    1月29日に追突事故を起こしてしましました。 T字路で、優先道路に右折して入ろうと停車中に私がブレーキを緩めてしまった様で追突してしまいました (私の車はマニュアルでクリープ現象ではありません) 物損で処理したものの、相手が翌日に体の不調を訴え病院へ、今、人身へ切り替えを行なう段取りを取っています。 事故は停車した状態での軽い接触だったので、相手の車のバンパーを割ってしまったものの、確認を取ったところなんとも無かったが、後からの訴えで私も苛立ちがあり不誠実な対応をしてしましました。 その後、調べてみると相手方の心情が罰に反映されると知り、焦っています。 質問の内容ですが。 ★人身切り替えの流れを教えてください。 事故現場が遠方のため頻繁に足を運べないので、見聞の後の調書作成は後日になりますでしょうか? それともその日にやってもらえるものでしょうか? ★示談は保険会社(東○海上)にしてもらおうと思っていますが、その時『嘆願書』を作ってもらえるものでしょうか? また、相手方に拒否された場合、示談書だけで罰は軽減されるでしょうか? また、刑事処罰の内容が不起訴に近くても相手の心情で罰金刑をもらうものでしょうか? また相手の心情でどれ位大きくなるものでしょうか? ★示談の成立が処罰に反映されると読みましたが、示談交渉中の場合に、刑が確定した場合は意味はありませんか? ★警察署に事故切り替えの段取りをした時、見聞の予約が埋っていると言われたよう (相手方が段取りをしてくれてます) ですが、この様な警察側の理由の場合でも処罰対象の『事故発生から切り替えまでの期間』+相手の治療機関の『』内にあたりますでしょうか? 質問だらけで申し訳ないです、お解かりの方おられましたら、1項目だけの解答でもありがたいので教えてください。

  • 人身事故証明書入手不能理由書について

    今年の二月初めに私が車、相手が単車で事故をしました。相手の人は自分が悪いので(詳細は書きませんが)全てこちらできっちり対応しますとの事で、物損(警察には物損事故として届け出しました)について保険も100対0で示談し車の修理費用も二月後半に全額支払われました。 事故の時、相手は大丈夫と言っていたものの、足を打撲していたので病院に行って下さいと言い、病院に行き、その日の内に本人から打ち身との事で、大丈夫との返事をもらって安心しました。一方、私は相手が倒れたので救助するために、車から飛び降りた際(ワンボックスの為、車高がある)腰をひねって痛みが引くまで一週間くらいシップをしてました。 今から思えば、この時に警察に人身事故として届けておけば良かったのですが、相手の方から警察が来るまでの間に「人身だと罰金などの処罰があるので、物損事故にして欲しい」と言われ、近所の人だったということもあり物損という事にしました。(過失割合から、自分には処罰はないと思っていたし、車さえ直してもらえればいいと思っていた) ところが解決したと思っていたのですが、今日相手の保険会社から当社契約者がけがを負い、当社にて人身傷害保険の対応をさせて頂いておりました。今後、当社が対応した保険金につき、○○様(私)加入の自賠責保険に請求させて頂く流れになりますが、警察の届け出が物損事故扱いとなっており、別紙「人身事故証明書入手不能書」が必要となる為、署名捺印し送り返してほしい旨の書類が届きました。 質問です。 1.警察に人身事故という事で、変更手続きしないのはなぜか。 2.人身事故証明書入手不能理由書の理由の所にエフが貼ってあり、「相手が警察に診断書を提出しなかったため」と記入指示があるのですが、この様に記入させる意図は何か。 3.明らかに不正請求と思われるので署名したくないのですが、署名しない事で私自身に不利益となる様な事はあるのか。 補足として、相手は保険を使わず、治療費等自腹だと思っていた。 つたない文章で、かつ長々と申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • auからの企業メールは綺麗な書式の場合でも信用できない。
  • auの企業メールは文面が汚く、金額の表示も読みにくい。
  • 通信障害のお詫びメールも丁寧な文章に見えるが、内容が軽薄で信用できない。
回答を見る