• ベストアンサー

管理釣り場からの魚の持ち帰りかた

kira64の回答

  • kira64
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

必要最低限の処理とのことですがどの程度帰宅に時間がかかるかによって異なってくるでしょうが・・・ 簡素な処理であれば血抜きを行い鱗を落とし、内蔵をとる程度で良いかと思います。 特に、内蔵の腐敗があるため最低限はらわたは処理するべきかと思います。 そして、帰宅までの保存ですが・・・ナイロン袋に魚を入れ氷の入ったクーラーボックスに入れておくといいでしょう。 このようにすれば解けだした水に浸かることもなく新鮮に保存できるでしょう。 後、薫製の際に血抜きが必要になってくるのかはこちらでは判断しかねます。すいません。

ayana_3
質問者

お礼

内臓の処理は必要なのですね。以前、時間短縮が出来るかと思いツボ抜きに挑戦してみましたが、上手くいきませんでした。 血抜きは川魚では不要のようです。

関連するQ&A

  • 管理釣り場に行こうかと

    管理釣り場でトラウトを狙おうと思っています。自然河川を区切っている管理釣り場らしいのですが、スプーンは何グラムがいいんでしょうか?普通の止水では何グラムですか?また 色によって魚の反応の違いは本当にあります?よろしくお願いします。

  • 名古屋周辺でBBQが出来る管理釣り場をご存知じゃないでしょうか?

    名古屋から車で1~2時間くらいでいけるところの、管理釣り場、餌釣りで、トラウト系の魚がつれるところを知りませんか? ご存知でしたらお教えください。

  • 管理釣り場のルアー

    近いうちに管理釣り場に行きたいのですが、初めてなものでどんなルアーがいいのか見当が付きません 釣り場は池で結構広く、放流されている魚は虹鱒、ブラウントラウト、岩魚とイトウです。 余り予算が無いので出来れば安いものを探しています。 ミノーはラパラがいいかなと思っているのですが、FとCDはどっちがどのような状況で有効でしょうか。 また、どんなカラーを揃えればいいでしょうか。買えるのは精々四個位です。 あと、お勧めのスプーンやクランクも教えてもらえると助かります。 出来ればお勧めのカラーやサイズも教えてください。

  • 管理釣り場で釣りするタイミングって?

    本日バスの管理釣り場の釣り大会に参加しましたが、開始30分後はぜんぜんあたりが消えて結果的に開始30分までが勝敗を分ける結果になりました。本題ですが管理釣り場で釣りをするタイミングって、いつがいいのでしょうか。時間、曜日など魚がスレていないよく釣れるタイミングってやっぱりあるのでしょうか?(私が考えるには休日の朝一番開始早々ではないかと思うのですが、理由はよく釣り人が来た日から日数ができるだけ空いた日がいいのかなーっと思って) 皆さんはどう思いますか?

  • 那須高原にある渓流管理釣り場について

    何年か前に行った管理釣り場で岩魚やヤマメが釣れてその場で焼いてくれる釣り場なんですが良くある半日あるいは1日いくらとかのシステムでは無く短時間でチョコット釣りを楽しんで釣った魚はメカタ幾らという場所があったのですが名前も大体の場所も分かりません。 どなたかそのようなシステムで岩魚やヤマメが釣れてその場で焼いてくれる所を知ってる方いらしたら教えて下さい。 那須に限らず関東近郊でしたらありがたいです。

  • 管理釣り場のルアー選び

    最近、山梨県の『fish-on!鹿留』の管理釣り場に行き始めました。 ミノーを使いフライ・ルアー専用エリアの渓流でニジマスは何とか・・釣れるようになったのですが、ネイティブエリアの岩魚・ヤマメが全くと言って良いほど釣れません。 ミノーは取りあえず3.5~7.0cmの様々な色と形、深さの物を15種類ほど持ってはいるのですが、使い分けがよく分からず特に!ネイティブエリアでのお魚達には興味を示してもらえません。 その他にもキャスティングの仕方やポイントの選び方、立ち位置など問題は山積みとは思いますが、管理釣り場で基本となるルアー(スプーン以外の、、)の選び方を教えて下さい。 出来ましたら、ヤマメ・岩魚・ニジマス・天候・時間・気温別に詳しく 教えてくれたら有難いです。

  • 海釣りで釣った魚のキープについて

    釣りを初めて1年目の初心者です。 以前、トラウトの管理釣り場に行った時に、管理者の方から 「魚を持ち帰るのであれば、とりあえずフラシ(ビク?)に入れておいて帰る直前にクーラーボックスに入れるといい」と言われたので、そうしました。 そんな事があったため、堤防やボートでの海釣りのときもフラシを持参してロープに結んで沈めておき、釣れた魚はとりあえずそこに入れておいて、帰る直前に氷を入れたクーラーボックスに移すようにしていました。 その方が少しでも新鮮な状態で食べれると考えたためです。 また、持ち帰る魚があまり多くても食べきれないので、とりあえず生かしておいて帰り際にリリースする魚と持ち帰る魚を選びたい、というのもあります。 しかし周りでそんなことをしている方は見当たりません・・・ 皆さん即クーラーボックスに入れているようです。 クーラーボックスで氷水を冷やしておき、釣れたらすぐ締めて入れれば新鮮な状態をキープできるというのは知っているんですが、帰る直前まで生かしておけばより新鮮なような? 新鮮さキープという点で、私の行為はあまり意味がないでしょうか?どなたかご教授ください。 もちろん、釣った直後にグッタリ弱ってしまった魚はすぐにクーラーボックスに入れております。

  • トラウトとヘラブナつり

    現在以前から興味が合った魚釣りを趣味にしようと思い色々調べているのですが、予算的に4~5万円で始めようと思っています。 まったくの初心者が始めるにはトラウトとヘラブナ釣りどちらがいいのでしょうか? トラウトは管理釣り場、ヘラブナは野釣りで考えています 皆さまの意見を参考にしたいのでお願いします

  • 市販の燻製器でオススメのものはありますか?

    ここのところ、1泊2日程度の日程で管理釣り場に出かけ、ニジマス釣りを家族4人で楽しむようになりました。 これまでは、夢中になって魚を釣り上げ、塩焼きで食してきたのですが、そろそろこのパターンから、一歩進化させ、燻製づくりに挑戦したいと思っています。 PCで、燻製づくりを検索すると、皆さん、燻製器を手作りしているようなのですが、できれば、市販のしっかりした燻製器を購入して、長く楽しめたらと考えています。 実際にお使いになって、使い勝手の良い市販の燻製器があれば、是非、お教え頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ロッドアクションをうまくなりたい

    主に管理釣り場でトラウトを釣っています しかしスレているものが掛かることはほとんどなく だいたい放流したてのものしか釣れないことばかりです そこでトゥイッチングやジャーキングなのどテクニックでスレた魚を釣ってみたいのですが ジャーキング、トゥイッチングでは魚が逃げてしまうことが多く ただ巻きの方が追ってくることが多いです どうやればロッドアクションがうまくなり釣果を上げることが出来るでしょうか ご教授お願いします