• ベストアンサー

山下対ラシュワン@ロス五輪決勝の話。

ozunuの回答

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

あなたの記憶違いです。 足を怪我していたのは山下です。

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。当時9歳だったので(^^ゞ。 で、実際は蹴ったと。足払いってどの程度まで許されるんですかね?蹴るわけで、打撃技禁止ですしね、柔道って。あれで、そのまま刈れば、足技ですが。蹴たぐりはOKなのかな?って日本柔道連盟に問い合わせようとしてHPを見つけて、問い合わせをクリックしたけど、そうゆうルール的な問い合わせに答えるコーナーは無かった。  そうゆうのもキチンと対応すると柔道の人気も回復するのに。お高く止まってるという解釈しか出来ない。  だから、谷亮子の人気に頼らないといけない。 まあ、いずれにせよ。本当に蹴らなかったとしても、美談扱いは出来ませんね。

関連するQ&A

  • 続・柔道山下対ラシュワンの試合@ロス五輪84

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3453033.html という質問をして、県立図書館へ行って当時の新聞を読んだんですが、時間の都合上、読売新聞だけ読みましたが。決勝で足を攻めなかった美談はなかったですね。朝日、毎日、産経、地元紙2つは入手可能みたいですけど。  8月13日付けですね。山下金、14日が閉会でしたし。 この質問では準決勝でケガしたと回答をくれたかたがいますが、準々決勝で既にケガしてたみたい。

  • スポーツマンシップ、フェアプレイとは?

    かなり前の話ですがオリンピックの柔道の決勝で右足を怪我した山下選手に対し 右足を決して狙わなかったエジプトのラシュワン選手が素晴らしいフェアプレイ 精神だと称えられました。私も感動したのを覚えています。 そこでふと疑問になるのがどこまでがスポーツマンシップ、フェアプレイだということです。 柔道で怪我の部分を狙わないのはフェアプレイでしょう。ではボクシングでは?相撲では? テニスのダブルスで1人が怪我をしていてその人は狙わないのでしょうか? サッカーのキーパーが右手を負傷したらゴールの右側を狙わない? 屁理屈みたいな質問ですみません。 皆さんの考えを聞かせてください。

  • オリンピック柔道 日本人がメダルを取りさえすればそれでいいの?

    柔道男子66キロ級決勝で、内柴選手は、ダルベレ選手に勝って金メダルを獲りましたが、 相手はギブアップしその後も頭を押さえて立ち上がれずに後味の悪いものでした。 内柴選手には試合後に相手を気遣い駆け寄って欲しかったところですが 戸惑いの表情は見て取れました。 しかし、フジテレビのコメントは立ち上がれない相手は大丈夫でしょうかのひと言もなく なぜ相手がギブアップしたのかの解説もできないで ただばかみたいに喜ぶばかりで不快でした。 私も日本人が活躍することはもちろん嬉しいことですが 日本人がメダルを取りさえすればそれでいいのですか? ただ、表彰式ではダルベレ選手も大丈夫そうだったので良かったです。 中継を見られた方、どう感じましたか?

  • メダルは獲ったけど金じゃないから喜ばない選手

    オリンピックの日本人選手で格闘系の選手でメダルは獲得したけど、 金じゃないから(要するに誰かに負けたから)、表彰時もインタビューの時も 悔しいんだか、複雑な心中なんだかで、喜んで見せてくれない選手を見ると、 こっちもどうしていいか分らず、 そこは割り切って、せめて、表彰とインタビューの時は笑顔を見せてくれても 良いんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか? それとも、ここは苦虫を噛み潰したよう顔を国民みんなで見届けるべきでしょうか?

  • なぜダビド・ドゥイエが柔道史上最優秀男子選手なのか

    昨日の新聞の夕刊に、国際柔道連盟が、 柔道の史上最優秀男子選手に、フランスのダビド・ドゥイエを選んで表彰した、 というニュースが載っていましたが、 なぜ、山下泰裕ではなく、ダビド・ドゥイエが、柔道の史上最優秀男子選手なのでしょうか。 ダビド・ドゥイエといえば、シドニー・オリンピックの時に、篠原信一との試合で、 審判の誤審で誤って金メダルを獲得したという評判の選手ではないですか? どうして、山下泰裕を差し置いて、誤審で金メダルを得たダビド・ドゥイエが、 史上最優秀男子選手に選ばれたのでしょうか。 これは、正当な評価と言えるのでしょうか。

  • なでしこおめでとう

    皆さんご存知のようにサッカー女子ワールドカップは 日本が金メダルを取りました。。 時間的にはとてもきつい深夜~明け方でしたが 視聴率が気になるところです。。 さて 金メダルを取れるほどの技術はさることながら 精神面のバランスも大変だったと思います。 今日の決勝戦が もし男子の試合だとしたら PK戦で負けていたように思います。 延長前後半2-2で終わって 監督は男子の選手達を厳しい口調で叱咤し 選手達も そのプレッシャーに勝てずに負けていたように思います。 しかし佐々木監督は 延長前後半終わった後も笑顔で選手達をねぎらってあげたように見えます し、選手達も悲観せず表情からはむしろ楽観的に見えました。 もし監督が女子に対して 男子と同じように接していたら 負けていたと思いますか? 質問がおかしくなってすみません サッカーに限らないと思います

  • メダルを獲って無表情

    リオオリンピックで金メダルじゃなくても 錦織選手や水泳選手のように笑顔を見せたり爽やかな感じの人もいれば、 吉田沙保里選手みたいに号泣する人もいたり、見応えがあります。 男子レスリングの選手は何故無表情になるんでしょうか? (・_・) ( ^ω^ ) ( ^ _ ^ ) 悔しいなら悔しさを滲ませたり、 並んだ絵的なことも考え、金や銅の選手も称え、 そこは大人になって口元ニコっとするとか。 無表情は無いんじゃないでしょうか? 無表情がありなら、銀と銅が日本人の種目の場合、 (・_・) ( ^ω^ ) (・_・)  となります。 それより、 ( ^ _ ^ )v ( ^ω^ ) ( ^ _ ^ )/ の方が良くないですか? しかも無表情というより、あの表情って、、いやいいです。

  • 【大相撲】八百長を許す。

    下記のケースを八百長と呼ぶのかどうかは置いておくとして。。。 【ケース1】 例えば、 千秋楽の対戦相手が7勝7敗で勝ち越しがかかっていたとして 自分は既に勝ち越しが決まっていた場合、 相手側から八百長をもちかけられたり金銭を受け取ったわけではないが 手を抜いて負けてあげた。 という八百長相撲。 あなたは許せますか、許せませんか? 【ケース2】 昔、ロサンゼルスオリンピックの柔道で、山下が準決勝で足を怪我しましたが、決勝では対戦相手のエジプトのラシュワンが、山下の怪我した足を攻めず、結果としてラシュワンは負け、山下が金メダルを取りました。ラシュワンは相手に気を使って勝負に手心を加えたわけです。 という八百長柔道。 あなたは許せますか、許せませんか? 【ケース3】 柔道家・谷亮子は「相手の怪我をしているところを攻めてあげるのが、相手に対する優しさです」と名言を残しています。 要するに、対戦相手が求めているものは「真剣勝負=本気」であって「同情」などではない。だからこそ、弱点を攻めなければならないし、それが、勝負に臨む者としての礼儀であり、本当の優しさなのだ。 という意味だと思いますが、 あなたはこの言葉に共感できますか、できませんか?

  • オリンピックの柔道。TV観戦していて

    痛々しくないですか? 柔道は日本のお家芸。金メダルであたりまえ。 日本人のわたしとしても、勝ってほしいのはやまやまなんですが、負けた時のなんともいえない悲壮感。外人選手は素直に悔しがって泣いていたりしますが、日本の選手は負けると、なにか重大な犯罪でも犯したように下を向いて、コーチは声すらかけようとしません。本人が「金しか頭になかった」というならそれもしかたないでしょう。しかし、海老沼選手が準決勝で負けた時、コーチはなぐさめようともせず、コーチ陣らしき一団も、まったくの無表情。 アントンヘーシンクに負けた時代ならともかく、これだけ柔道人口が増えてきたなかでの銅メダル。たいしたもんじゃないでしょうか?柔道は国技でもないし(大相撲もスポーツとはいえないですが)もはや世界のスポーツです。他の国の選手・応援団同様に、負けたら泣いて悔しがってもいいでしょう。 勝ったら、その場で飛び上がって喜ぶこともないとおもいますが、たとえ3位決定戦であっても、コーチとだきあって喜ぶ、それがあたりまえじゃないでしょうか?

  • 競泳 なぜ五輪は準決勝をするのですか?

    なぜオリンピックでは準決勝を行うのですか? 予選で上位8人を選んで、決勝を行えば、いいのではないですか?