• 締切済み

スタイルシートについて。

Z2000の回答

  • Z2000
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.1

SEO対策や、検索エンジンの問題はそのままでいいんですかね? フレームで作成している以上、どれだけCSSを駆使しても不利な状況はかわりません。 もし、いやなのであればCSSを使用を駆使したページで作り直すことをオススメします。 CSSのテンプレートを配布しているサイトがありますので、参考にしてください。

参考URL:
http://www.netmania.jp/templates/css.php
milkyway01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

milkyway01
質問者

補足

視覚的に作成できないでしょうか。 私は、ホームページの作成にMicrosoft FrontPage2000を 使用しています。HTMLを組んだことは、ありません。 ちょっと修正などのSEO対策などは、したりしましたが。 スタイルシートを視覚的に編集でき、HTMLを配置も、 ファイル選択で、配置するような、作成ソフトは、 ありませんか。できれば、フリーソフトなどで、 あったら、お願いします。

関連するQ&A

  • スタイルシートを使用したホームページの作成について

    教えて下さい。ホームページビルダー7を使用して、現在HPを作成しているのですが、スタイルシートを使って、同じレイアウトのページを作成したいと思っています。イメージとしては、ページ上部にタイトル、左側にメニューバーと考えているのですが、これをテンプレートとして保存して、各ページを作成しているのですが、この方法だと、メニューに1つコンテンツを増やしたりすると、すべてのページに1つずつコンテンツをつけてしていかなければいけません。今後の事を考えれば、コンテンツが増えていくと考えられますので、外部スタイルシート(css?)を使用して、そこを変更すれば全ページのメニューに反映されるような方法をとりたいと思います。 フレームを使用すればそれは簡単ですが、HPにフレームはいろいろな弊害があるので、やめたいと思います。フレーム以外でそれと同じような方法があればよろしくお願いします。 私のホームページの知識は、ビルダーで作成して、HTMLをちょこちょこと変更するぐらいなので、専門的に勉強していません。大体の意味がわかるのですが…。 どうぞよろしくお願いします。

  • SEO対策とフレームの問題をスタイルシートで。

    SEO対策として、検索エンジン用のサイトマップを 作成しました。 次に、関連のサイトに相互リンクを申し込み、いくつかは、 相互リンクできました。 直、トップページにリンクを張るのは、デザイン上悪く、 SEO対策としては、現在では、効果があまり無いと、よく聞く。 フレームのページだが、どうしても、見やすさでは、必要なので、 トップページのみ、フレームを無くした。 ※そのほかにサイト登録などは、しました。 上記の流れをやってきました。googleのPageRankは、2となっており、 なかなか、あがりません。もちろんPageRankをあげるのが、主で無く、 アクセスアップが、目的です。 そして、目指している競合(ライバル)サイトは、いくつもありますが、 愚者の館が、もっとも、アクセスが高いようです。 そこで、アクセスアップのためには、フレームを使用するのは、 よくないと言うことで、CSSを利用した擬似的フレームを作成 したいのです。項目を何度も、作らなくていい、フレームは、 便利ですので、それも生かした、外部スタイルシートを作成できればと、思います。 CSSのスキルもHTMLのスキルもありません。 FrontPageを使用しているので。 そんなレベルで、アクセスアップの様々な手法を教えてください。 スタイルシートも重要ですが、アクセスアップを重視します。

  • フレームを使わず、スタイルシートを使用して、視覚的にフレームを使用した

    フレームを使わず、スタイルシートを使用して、視覚的にフレームを使用したメニューを作ろうということで、ホームページを作成しました。 divにてコンテンツブロックを分け、スタイルシートで、そのブロックの並びを制御してやろう、とまあ、こういういきさつです。 制作したのが、こちらのページ。制作したHPのリンクを張るのはOKWaveのルール違反のようですが、あえて… http://www.poetican.com/poetica/ このHPに使用しているすべてのページが、同じデザインで制作されています。 IEでは、理想通りにページが展開されるのですが、FireFoxやGoogleClomeでは、そのようには表示されません。 CSSファイルは、次のアドレスです。 http://www.poetican.com/poetica/poetica_main.css おそらく、『float: left;』というのがまずいようですが… W3Cに準拠し、なおかつ、どのブラウザでもIEと同じように表示させるためには、どのようにすればいいのでしょうか。 可能であれば、CSSだけを修正すればいいような感じでできればありがたいのですが…。 アドバイスを、よろしくお願いします。

  • このテーブルをCSSで書くとどうなりますか?

    画像を参照願えますでしょうか。 左側100pxの右側は400pxで合計幅500pxあります。 (右側1行左側3行です。) これをテーブルレイアウトではなく、divとcssで書くとどんなhtmlになりますか? 現在段組を色々やってますが、自問自答してもこのパターンだけが解決できないので・・・ 同じようにHTMLに興味ある方や詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。 お答えの際にはHTMLソースを希望します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • html、cssについて教えて頂きたいのですが

    現在html、cssについて勉強中で、仮想サイトを制作してみました。ですが、ウインドウサイズを変更、ノートパソコンなどで表示するとレイアウトが崩れてしまいます。 解決方法となるとスクリプトを使用するしかないのでしょうか?

  • ブログのスタイルシート・CSSについて

    一般のサービスの『EXCITEブログ』でブログを始めようと思っています。 このEXCITEブログの中で公式ブログとして中川祥子など様々な芸能人の方々のオフィシャルブログが存在しています。 そうしたブログのデザインやレイアウト(スキン)は提供されているスキンとは別物で、特殊で見栄えのいいものばかりです。 一般の利用でこうしたレイアウト・デザインのブログを作ることができるのでしょうか?このEXCITEブログはスキンを自分で編集することができるようで、スタイルシート・CSSを利用することで同じようなものが作ることができるのでしょうか? 私はHPを作成、管理をしているのでHTMLをある程度は理解している程度で、CSSなどまだまったく頭にない状況なので、もし勉強の参考になるサイトや支援ツールがあったらご教授おねがいします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • strictのスタイルシートについて教えて下さい。

    初めて書き込みます。 現在、文字4サイズについて、行間、フォントの種類が指定された、4つのブラウザに対応させた4枚のcssファイルを読み込む形でHPを作成中です。 現在html4.01strictで作っています。 まだ、あまり経験がないため、tableの各セルに 対して文字のサイズや色を指定する方法がわかりません。 pタグを使ってしまうと、<pタグは使えません>と チェッカーでひっかかってしまいます。 ちなみに4枚の各ブラウザに対応したcssの内容に 手を加えることはいけないとデータを作った人から 言われています。 分かる方、教えて下さい。お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • スタイルシート(CSS)の中にテーブルのようなスタイルシートをつくりたいです。

    Dreamweaver8にてHPを作成しております。 今回CSSをやってみようと思い試行錯誤しながらがんばっているのですが、 現在スタイルシートのfloatタグなどを使って、 ヘッダー、メニュー、コンテンツ、フッターというよくある構成で作っております。 そしてコンテンツ部分以外はテンプレート機能を使い共有できるようにしています。 そして新しいページを作る際、コンテンツ部分だけを編集していくのですが、真ん中で2つにわかれた2段組の文章をつくりたくて、テーブルを使用したところ、テーブルが縦に長くなるとCSSで指定した範囲を超えてしまいレイアウトが崩れてしまいます。 これがテーブルでなく文章でなら縦に長くなっても自動的にCSSの高さが長くなってくれます。 ですので、題名のようにCSSでテーブルのような機能のあるものを教えていただきたいのですが、素人でなにぶん申し訳ないですがよろしくお願い致しますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • HTML
  • アップするとスタイルシートが反映されない

    現在メモ帳で外部CSSの段組レイアウトを制作しています。上下に二つ、その間に縦に分かれたローカルでは問題なく見られるのですが、ネットにアップすると全く反映されず、HTMLのみの状態になってしまい大変困っています。初心者ゆえ全く原因が分かりません。 htmlに問題があるんじゃないかなと思い下にhtmlタグを書き込みました。どこに問題があるか、それとも他の原因か、またどうすれば解決されるのかをご教授願います。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html lang="ja> <head> <body> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <title>タイトル</title> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="ファイル名.css"> <script type="text/javascript"> <!-- function expand(id) { if (id.style.display == "none") { id.style.display = "";} else {id.style.display = "none";} window.event.cancelBubble = true;} // --> </script> <style type="text/css"> *.grad { width:100%; color: #000099; filter: Alpha(opacity=100,finishopacity=0,style=1); } </style> <div id="wrapper"> <div id="header"> ヘッダーの内容</div> <div id="container"> <div id="main"> メインの内容</div> <div id="menu"> メニューの内容</div> </div> <div id="footer"> フッターの内容</div> </div> </body> </html>

  • style要素について

    Webページの作成においてスタイルシートによるレイアウトしています。スタイルシートでレイアウトを指定する時<head>タグ内に記述しますが、以下を見てほしいのです。 (1) <style type="text/css"> ~~~ </style> (2) <style type="text/css"> <!-- ~~~ --> </style> (1)と(2)を比較するとどちらの記述方法が適しているのでしょうか? また、"<!--"と"-->"は無くても正しく反映されるのでしょうか? 後は、"<!--"と"-->"は本当に必要なのでしょうか? 補足)HTML4.01 Transitionalで標準準拠モードです

    • ベストアンサー
    • HTML