• ベストアンサー

塾など行かずに独学で希望の高校合格された方に質問です

中1の娘の母です。 まわりを見ると塾や家庭教師などで勉強をしているお子さんが 多くなってきました。 娘は、現在進研ゼミで勉強をしていますが、苦手科目(数学と国語)の 点数が今回かなり悪くなりどうしたものかと悩むところです。 家庭教師に来てもらおうかと思ったりもするのですが、主人は 「そんなもの必要ない」と言っており、あくまでも娘には独学で やらせたいようです。 そこで、独学で希望の高校に合格された方(もしくはご父兄の方)に 質問です。 どのような勉強方法をされていましたか? また、問題集等、選ぶコツなどはありますか? 毎日、何時間ほど勉強をされていましたか? その他、どんなことでも結構ですので教えていただけると 嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komo08
  • ベストアンサー率43% (75/174)
回答No.13

高2と中2の娘を持つ親です。 上の娘は部活に入っていなかった事もあり、家に帰ると私の目の届くところで勉強を させていました。分からないところはこちらでチェックを入れて、テストや問題なども 持ち帰ると徹底的に間違った部分をやり直すという方法です。その他、2年生までは 学校で与えられた問題集と、単発で補う問題集を購入して少しずつやらせていました。 これはいわゆる「穴」をふさぐための手段です。 3年生になってからは、地元の県立・私立高校の過去問題なども取り入れました。 過去問はそれまでのやり方とは違って、きっちり時間も計って解いたりしました。 受験が視野に入る時期ですので、やはり時間配分やどこから解くかなどのテクニックを 身につける必要は出てくると思います。 時間的には、平日は2~3時間くらい。但し、長い時間をだらだらやらせてもダメ なので、30分くらいで一つの教科は切り上げてしまうとか、1ページ終わったら 息抜きとか、区切りを付いました。 因みに、週末は遊んで歩いていて、あまり勉強しなかったです。 大切なのは、何に躓いているのか、どこまで分かっていてどこから曖昧なのかを はっきりさせることです。中学くらいまででしたら、親でも何とか分かると思います。 で、そこの部分を集中して解くのが手っ取り早いです。逆に理解している所は適当に 流してしまっても大丈夫なようです。 それから、サボらせないために目の届く範囲で勉強させる事。我が家では、食堂の テーブルが学習机で、部屋の机は遊ぶ場所と化しています(^^; と、ここまでは我が家の経験論。以降、一般論を書きます。 学校の学習だけで、と言うのは良く聞きますが、残念ながら中学までは、ある程度 補助的学習は必要です。現況の教科書と教材を見ていただくと分かりますが、実質的に 試験に出るであろう内容が網羅されているとは言い難いです(特に社会・英語など)。 その分は教師の授業での説明となるのですが、ここにも大きく力量が係わってしまい ます。結局足りなくなった部分は、何らかの形で補うしかありません。 問題は、それを「誰がやるか」なのだと思います。前述の様に親でも充分可能ですが、 お子さんの個性もあり何が一番良いかは親御さんが判断するしかありません。例えば、 「親の話はちっとも聞かないけど他人の言う事には素直に反応する」と言う場合、 親より家庭教師の方が良いかも、となるわけですよね。ご主人は独学でと考えている ようですが、親御さんとお子さんとの関係なども踏まえ、判断されることをお勧めします。 因みに、中2の娘は部活をやっていますので、上の娘ほどは時間が取れません。ですので 短時間で効率よく応用問題を解けるようにと、通信講座を取っています。但し、これも 私がチェックしていることには変わりないです。

sophiasan
質問者

お礼

目の届く範囲で勉強させるというのは、良い手ですね。 娘は、自室にこもってしまうので静かにしてるな・・と 思ってドアを開けたら漫画を読んでいたとか好きな絵を 描いていたということが多くて^^; 我が家は狭く、小さな弟妹がいるためなかなか目の届く範囲で といっても落ち着けず逆効果になってしまうかも・・という 心配はありますが、一度やるだけやってみようかなと思います。 その他、具体的なアドバイスをありがとうございました。

その他の回答 (14)

回答No.15

私の知り合いに聞いた話で、現在は高3になっている子の話しです。 部活をしていたかはわかりませんが、塾には一度も通わず、3年生の2学期になって、ようやく進研ゼミの教材を申し込み受験勉強を始め、都立偏差値67位の高校に合格。親御さんは兄弟の中で1番お金が掛からなかった。と何とも羨ましいことを言われていたそうです。 元々成績が良かったのかもしれませんが、日頃から、特に親御さんが勉強・勉強と言った訳でもなく、本人もガリガリと勉強していた訳でもないそうです。ただ、小さな頃から本が好きで変わらず良く読んでいたと。本をよく読むことは、読解力がつき、全ての勉強に繋がると聞いたことがあります。それを聞いてうちの子供に本を読みなさいと言ってみたものの、付け焼刃に過ぎませんでした。現在、うちも中3の娘がいて中2の秋から塾に行っていますが(通っているという安心感だけで真剣にやっていたかは定かではありません)、中3の今になって本気で成績を上げるのに必死です。本人は1,2年の時、もっとちゃんと勉強しておけばよかった~(涙)と言っています。 ご主人の意見もお有りのようですし、(うちの子で実践したわけではないので、絶対と言う訳ではないのです) 以前どこかの掲示板でみたのですが、部活もして、何か勉強している様子もないけど、勉強ができる!という子って、居ると思うんですけど そういう子って、実は授業中にしっかりと集中し勉強の内容をその時間に把握・理解をしてしまっているということです。家での勉強って、宿題ならともかく、やる気の強い子ではないと自主的に勉強って中々難しいですよね!(進研ゼミなども最初だけで、手を付けていない教材が溜まるいっぽうみたいな)だから、あえて授業中は絶対に机の前に座らなくてはならない状況ですし、どうせならその時間に集中して理解してしまえ!ということです。そして、宿題がまた良い復習の時間になるみたいな・・・今の中学校の授業だけで、今後の勉強がまかないきれるかは疑問ですが、プラスαに変わりないと思います。 そういえば、うちの娘は2年生までは授業中、早く終わらないかな~とか、自分の好きなアーティストのこと考えていたりとか、挙句の果ては眠気を抑えるのに必死だったとか、ただ机の前に座って時間を過ごしていただけなんですね。そして、中間・期末の範囲が言い渡されて、初めて勉強するみたいな感じでした。成績も芳しくなく、3年生になってからは授業はまじめに受け、成績も上がってきましが、希望にはもう一歩というところで、2学期期末に向け取り戻すのに必死に頑張っているみたいです。 まだ結果の出ていない、うちの娘の例は参考にならないと思いますが まだまだ、1年生。でも3年生になるのもあっという間。 他の方の具体的な良いアドバイスが沢山ありますね!頑張ってください!

sophiasan
質問者

お礼

お礼がかなり遅くなってすみませんでした。 気が付けば1年生ももう残りわずか。 最後の学年末テストを残すのみとなりました。 1年生のうちは、テスト前の1週間必死でがんばればそれなりに 良い成績を取れるんだと思いますが、2年生になったらそうはいかないと 思いますので、娘にもそう話しています・・・が、なかなか普段は やる気がでないようで^^; もう少し成績を見守り、下がるようならなんらかの対策をとらないと いけないなと感じる今日この頃です。 丁寧にアドバイスありがとうございました。

noname#51454
noname#51454
回答No.14

独学ができる子とできない子がいると思います。 いわゆる前者は非常に数が少ないのではと思います。 質問者様のお子様がどのタイプかは存じませんが、ご主人様が「この子は独学ができる」と日ごろ見て判断されたのならできるタイプのお子さんかと思います。 なぜ独学が難しいかというと、自分で客観的に弱点を判断したりは困難です。「わからない」壁にぶつかったときにあちこちの参考書を探したり、わかる人に聞きに行くという手間暇を惜しみなくできるかということです 効果的なのは、ある一定の範囲を勉強した後は自分で時間を決めて必ず問題集などでテストをやってみてください。 あとで解答や解説を見ながらつまずいたポイントを復習する、どうしても解法がわからなければ先生に聞きに行くということを地道にやってみてください。

sophiasan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに自分で苦手分野を積極的に勉強・・・は、なかなかできない ことかもしれませんね。 まだ1年生ということでテストも簡単でとりあえず普通に点数をとって きているということで主人も娘もゆだんしているようです。 2年生になったらガクンと落ちなければ良いのですが・・・ 様子を見ながら判断していきたいと思います。 ありがとうございました。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.12

>あくまでも娘には独学でやらせたいようです。 塾にもまったく行かずに独学で希望の高校に合格する人というのは、単純に「できる子」なのだと思います。つまり塾に行く必要がないから行かなかったのですから、そうでない場合は塾に行った方がいい、ということになりますね。でなければ親が教えるか、です。 塾でも少人数制や個別指導など色々なタイプがありますから、娘さんとよく話し合い、娘さんの性格も加味してどういう塾がいいか考えた方がいいと思います。

sophiasan
質問者

お礼

単純に「できる子」ですか。 成績によっては、塾など検討しようかとも考えています。 ありがとうございました。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.11

まだ親ではありませんが、自分が中学生の頃を振り返っての意見です。 この年齢で国語と数学が苦手というのは、典型的な勉強不足です。 この場合の勉強というのは、学校の勉強というくくりではなく、 机に向かっての知的作業を根気よく(骨惜しみせず) 続けられる力という意味です。 まずはその訓練が重要です。 (これがあって家庭学習が可能となります。  家庭学習の習慣がなければ、塾や教材は無駄になりやすいです) 本を机に向かって読むなど、 机に向かって知的な作業をする習慣が必要です。 このためには、学習できる環境作りが重要です。 家庭では、漫然と間接照明のごとくテレビをつけるようなことは 絶対に避けるべきでしょう。 両親が、本や新聞を机に向かって読む姿を見せ、 『こういうものだ』という意識を持たせないと、 する勉強もしません。 (現在は、思春期に入って、批判的に親を見る目が育っていますが、  自分自身を批判的に省みる目は十分ではありません。  この段階では、言葉を尽くしてもほとんど意味は無いです。  態度と日常の姿で教育するのが、一番効率が良いでしょう) 一方で、復習のための教材は準備すべきです。 おそらく、分数・比・単位量あたりの量(割合) これらの分野の理解が不十分ではないかと思います。 その辺は、保護者懇談などで、担任・教科の先生と相談して 決めていけば良いかと思います。 横について勉強を見るのは、思春期以前までの方法です。 (思春期以後にしても、大抵失敗します) 塾や家庭教師で勉強をさせるのではなく、 自分たちの姿で、生きる姿勢を見せるのが、 親の最後の勤めかと思います。 それに成功すれば、後は放っておいても 自分で正しい方向に歩けるようになります。

sophiasan
質問者

お礼

詳しく具体的なアドバイスをありがとうございました。 勉強不足...確かにそういえると思います。 テスト前だけ長時間やっても意味ありませんよね。 ありがとうございました。

回答No.10

 数学が今の段階でだめ、ということは、分数だめなのです。小学校の終わりの分数問題を見ただけで即、答えわかるような状態だと方程式がすぐ解けます。本当は、そのあたりに戻るといいのですが・・  親御さんが手伝ってあげよう、という気があるようなら、公文式の数学を始められてはいかがでしょうか?きっと、小5くらいからやり直されます。もしかしたら小4レベルかも・・そのあたりが不確かなんだと思います。ちょっと落胆するでしょうけど、復習は楽珍ですから、1日5枚以上やるのも楽です。あっという間に小学校レベルは卒業できます。最初、バカらしくてやっていられないかもしれませんが、それなら1日10枚やってもいいと思います。頭の中に約数感覚が定着します。  学年を超えたあたりで、数学は得意になると思います。だらだらとしかしないと、まるで進まず、ほとんど効果が現れないと思うので、最初がんがん、しないとだめです。  国語は・・勉強法が難しいですよね。ベネッセのやり方を見て、ちゃんとやっているようだったら、点数稼ぎの漢字とか慣用句などで稼ぐしかないです。塾にいないなら、英検や漢検受ける時間はありそうですね。検定自体に価値はないと思いますが、期日を決めて勉強するのは、子供にとってすごく身になります。今、やっていることだけでなく、昔やったことも出てくるので復習にも成ります。挑戦させてみては?英検は旺文社の読本を1冊買ってやり、1週間前に直前ドリル集をやると良いですよ。

sophiasan
質問者

お礼

分数がダメ、まさにその通りです! 1/3+1/2=2/5・・・・という何とも涙が出そうな答えを 出してくれて^^; 前回に比べ、20点も下がったので、さすがに娘もショックが 大きいようです。 国語は、まだましなのですが、数学はどうやら致命傷のようです。 他の教科と20点ほども差がありますので・・・ 受験にも苦手科目があると困りますよね。 公文の数学ですか。確かに、地道に同じような問題を解いていく 公文はいいかもしれませんね。 アドバイスありがとうございました。

  • himerinn
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.9

中3の息子の母です。 うちは中1の2学期から中2の2学期まで、約10ヶ月程度進研ゼミを利用していました。 ゼミが決して悪いわけではありませんが、部活と平行すると、どうしても膨大にたまってしまい、 コンスタントにやってはいましたが、「また次の号が届いた・・・」とため息をついていましたね。 辞めるきっかけになったのは、2年の時の国語の先生が教科書の順番をランダムにされた事でした。 さすがにゼミはまったく役に立ちませんでしたね。 (非常に稀なパターンだと思いますが) それと、中3になってレベル分けをする時に、ゼミの方に 「高専の問題は難関レベルではありません」と言われた事です。 公立入試に比べてかなり難しい問題が多いのに、普通レベルで対応できるのだろうかと不安になり、 中2の3学期から個人対応塾に替えました。 成績は特別変わってないですけど(逆に抜かれているので順位は下がってます)、 受験対策は塾の方が進むと思います。 要は志望校によるのではないのでしょうか? 難関私学や高専などを志望されるのでしたら、塾の方がよいかもしれませんね。

sophiasan
質問者

お礼

>「また次の号が届いた・・・」とため息をついていましたね。 わが娘もそんな感じです。たくさんあるので、たまってしまいますね。 娘にあったものが早く見つかれば良いなと思います。 貴重な体験談をありがとうございました。

回答No.8

うちは、現在受験生、なので、「合格された方」には当たりませんが、夏休みまで進研ゼミのみで勉強してきたものの、夏休み明けの実力テストで5教科順位が78位と、上がらなかったことと、ニガテな数学が37点(´・ω・`)。夏休み中学校で補習を受けていたにも関わらずです。 あわてて、9月に塾を探しました。 あまり高くない普通の塾ですが、中間テストではその数学が77点まで取れました、が、ちょっと手遅れ感があります。(この単元はOKでもこれまでが・・・) 数学はニガテ意識が強く、計算力は積み重ねや慣れが必要なのに、自分一人では問題数をこなせなかったのが敗因だと思いました。 そういう部分を、強制的にでも、指導していただけたと思いました。 もっと早くに塾に行くべきだったと後悔しています。 あくまで、こういうケースもあると思って下さい。

sophiasan
質問者

お礼

塾でかなりの効果があったようですね。 家でなかなか集中して勉強に取り組めない場合は、塾という 雰囲気は効果がありそうですね。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

回答No.7

同じく進研ゼミだけで塾には行きませんでした。 塾や家庭教師は人によって合う合わないがあるので、娘さんの意思が大切だと思います。娘さんの意見を第一にすることが重要だと思います。 自分は他にZ会をしていました。ほかに、実際に自分で本屋に行き、参考書等を手にとって選んでいました。勉強時間は気が済むまで、気の向くままにという感じでした。 お父様のおっしゃっていることは、理解できます。自分で勉強をする、(独学をする←これには少し違和感がありますが…、一応学校でならっているのでしょ 笑) ということは将来とても役に立つことです。現在、自分は大学生ですが高校も塾に行きませんでした。大学生にもなれば、人に頼らず自分で学習しないといけませんよね。 勉強をするということも大切ですが、勉強の仕方を自分自身で考えるとも大切な勉強ではないでしょうか。最初は効率の悪い勉強法をやるかもしれませんが、いろいろと自分で考えて改善していく過程も大切です。娘さん自身も点数が悪くなれば、いろいろと考えていると思いますよ。繰り返すようですが、考えることは大切です。 与えられる勉強よりも、自主的にやる勉強のほうがよっぽど身に付きます。 周りがあれこれ言うよりも自分自身で考えることが、そして考える習慣をつけさせてあげるほうがいいのではないかと思います。 いろいろと偉そうなことをいって、すみません。

sophiasan
質問者

お礼

「勉強の仕方」がまず難しいようですね。 進研ゼミを上手にこなしていかれたとのこと、すごいです。 娘の場合、かなり残ってしまっているようです^^; 今、方程式が始まって早速「分からない」と言っております。 本当に先が思いやられます・・・。 貴重な体験談をありがとうございました。

回答No.6

塾に行かずに、同じく進研ゼミで勉強した者です。 当時は、確かに周りが皆塾に通っていました。 しかし、私は時間に縛られて勉強するのがどうも合わなかったので、自分のペースで進められる進研ゼミにしていました。 勉強時間は、日によって違いましたが、長くて1,2時間ほどしかやってなかったと思います。ただ、届いた教材をためないようにはしていました。 あとは、私は社会が苦手だったので、普通の本屋さんで売っているような暗記本を買って見ていました。 得意な教科は問題集にどんどん取り組み、苦手な教科は基礎をひたすら勉強して、演習をさくっとやる。といった学習方法だったと思います。 問題集は人によって好みがありますから、本屋さんに行って見比べて選ぶのがいいと思います。 塾はどうかということですが、実際塾に通っていた同級生たちに話を聞くと、「親に言われて仕方なく」と言う人がほとんどでした。 目的もなく塾に行きさえすればよいという安易な考えは駄目ですね。勉強に行っているのか、一緒に行く友達と遊びに行っているのか分からないような子供もいますから。 そんなことで時間を無駄に使うくらいなら自分の家で学習したほうがよっぽどましです。 もちろん、中には自主的に勉強したいと思って行く人もいましたし、そういう人たちは成績も上がっていました。 結局、塾にするか家庭教師にするか自宅学習にするのかは、お子さんに合った物を選ぶのが一番良いと思います。 もし、お子さんに学習意欲がないというのであれば、塾や家庭教師に頼るのも一つの手かもしれません。勉強しなければならない環境がありますからね。 しかし、そうでないのならあまりお勧めしません。私個人の考えですが、中学レベルでは、まだ塾に頼るほどではないと思うからです。 もっと勉強したいとお思いになるのであっても、進研ゼミで十分対応可能だと思います。今は難易度でコースを選択できますから。 自分から勉強しようという意欲が何より大切です。塾に行くと、勉強を「させられている」感覚になりがちです。中学校のことだけに限らず、勉強と言うのは本来、受験のためだけにやるものではありません。 強制されて覚える勉強法は将来役に立ちません(私は高校に入ってからそれを痛感しました)。進研ゼミも同じです。ただ追われてこなすだけでは本当の力になりません。 まだ中学一年生ですから、じっくり話し合ってみてから決めても、遅くはないと思います。 なんだか本題とずれてしまって申し訳ないです。長々とすみませんでした。

sophiasan
質問者

お礼

経験談をありがとうございました。 進研ゼミを上手にこなすことができたそうで、素晴らしいですね。 「勉強しようという意欲」は、大切ですね。 まだまだ、気が付くと漫画を読んでいたりゲームをしていたり、 逆に勉強する時は、朝方4時まででも・・・というように ムラがありますので、計画的に自分のペースをまず 作れるようになるといいのかなと思いました。 ありがとうございました。

  • hachi58
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

はじめまして。私はまだ23歳ですが、コメントさせて頂きました。 私は中1のときは塾に行ってましたが、団体が苦手で逆に勉強がダメでした。 結局、塾は辞め家でやることにしました。私も進研ゼミをやってました。 でも、苦手な科目はそれだけでは足りないので他の参考書を買いました。 大体毎日1時間ぐらい1教科やってました。気分がいいときはもっとやってました。わからないことは、友達に聞いたり母に聞いてました。 最初は独学は大変でした!!誘惑に負けやすかったです。だから夕飯前や見たいテレビの前にやるって決めたり、このページ終わったらこれを見るって教科書の前にビデオを置いたりしてヤル気を上げてました!! 参考書は、教科書に沿ったものや教科書の問題を復習したりしました。 先生も教科書以外の問題はたくさん出さないと思うので大丈夫だと思います。応用でも教科書に沿った参考書であれ大丈夫だと思います。テスト前は赤ペン先生に出すので大丈夫でしたよ♪ こんなコメントですが、すいません。

sophiasan
質問者

お礼

家庭学習は、おっしゃる通り集中してやるということが 大変になりますね。娘も部屋にこもって勉強をしているのかと 思いドアを開けて覗くとゲームや漫画を・・ということが よくあります^^; 1教科1時間ですか。すごいです! 娘はまず、勉強の習慣づけが必要そうですね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A