• ベストアンサー

韓国旅行での経験談を教えてください

fibulaの回答

  • fibula
  • ベストアンサー率30% (115/372)
回答No.3

ショックだったのは、地元の市場に行くと、ちょうど日本の公設市場みたいな所で、絶望しきった表情の悲しそうな犬がいたことです。 韓国の友人に聞くとあれは食用だよ。 お店にはいる時に「この犬を料理して」と言ったらでてくるよといわれたことです。

macer3
質問者

お礼

「絶望しきった表情」というのがかなりリアルですね(汗) 韓国の犬食は世界でも有名で、結構批判されたりしていますね。以前、犬食の話を韓国人の友達としたことがあります。その時の彼らは、日本人が馬や鹿を食べるのと同じで、これは韓国の食文化だと言いました。たしかに一理ある言葉かも^^; ところで、その代表的な犬鍋(補身湯(ボシンタン))を果敢にも試してみたい場合は、街の表通りではめったに店を見つけることができないようです。たいていは路地裏なんかにあります。鍾路(チョンノ)の楽器専門商街の横の路地で「韓国の伝統料理専門店」と日本語で書いてある犬料理店をみたことがあります。もちろん私は食べたことはありませんが、もし経験した方があれば話を聞かせてください(汗)。

関連するQ&A

  • 韓国一人旅の経験のある方へ

    こんど韓国に一人で行くのですが、なにか役立つようなエピソードなんかがありましたら教えて下さい。こんなことで大失敗、怖かった経験、恥ずかしい体験、感動した事、カルチャーショックを受けた事など何でも良いですのでよろしくお願いします。

  • 海外旅行の失敗談

    海外旅行の失敗談 海外旅行に行って失敗した事や、いろいろ調べたけどそれでも知らなくて 失敗した事の体験談を教えて下さい。(飛行機の中の事も) 逆に知らなかったけどたまたま得した事とか(偶然でも)OKです。 差し支えなければ行った国の名前も教えてほしいです。 今後海外旅行に行こうと思ってるので参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 在日外国人の失敗談について教えて!

    在日外国人の方々の日本での失敗談について教えてください。 日本の文化や習慣の違いを知りたいです。 そのほか、海外旅行でおきた「あぁ私って日本人だなぁ」 と思ったことや、カルチャーショック体験なども知りたいです。

  • 10万以内で、2週間韓国に滞在出来ますか?

     こんばんは、3月に韓国に行こうと思うのですが、海外初なんです!!  2週間ほど滞在したいと考えているのですが、ツアーだと20万ほどかかってしまいますよね、ユースホステルなどに泊まり、ごはんは食堂やレストランなどで、食べようと思っていますが、飛行機代5万円含めて、10万万で暮らせますかねぇ~韓国に行った事のある方など、わかる方いらしたらアドバイスお願いします。

  • 成功・失敗談お聞かせ下さい(^◇^)ノ

    ご自分で庭や塀・アプローチなどお作りになられた方、今後の参考の為にぜひ成功談や失敗談などお聞かせ下さい。 失敗したけど、こんなふうに隠した!とか こうやったら上手く出来た!等、どんな事でも結構です。これはやらない方がいいよ…と云うのも大歓迎です。 また、お勧めのDIYサイトがありましたらお教え頂くと嬉しいです♪ 宜しくお願いします。

  • 韓国について教えて下さい

    今度韓国旅行を計画しています。 そこで、経験者の方に色々体験談を聞いてから コースを決めたいと思いますので、下記ご教示ください。 何しろ、韓国語、ハングル文字全く判りません。 英語みたいに単語からある程度推測もできません。 (1)韓国語、ハングル文字が話せない、読めない状態でレストランや土産物屋などで通用しますか? (2)治安の良し悪しが判りませんが、やはりある程度のホテルじゃないとセキュリティ上危険とかありますか? (3)お勧めの焼肉屋やその他レストランなどありましたら教えて下さい。 (4)エステのお勧めの店があったら教えて下さい。(色々見ると結構当たり外れがあるようで) (5)年寄りが同行するためあまり行動範囲を広げられないので、ソウルの中心地(明胴って所?)あたりで年寄りが 喜びそうな観光地があれば教えて下さい。(ガイドブック見たりしてるのですが若者向けスポットばかりの紹介で載ってないんです) (6)カンジャンケジャンの安くておいしい店を教えて下さい。(辛いの苦手な年寄りでも食べられるのかな?) お手数掛けますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 韓国へ旅行に行って困ったことですが

    韓国に旅行に度々行くのですが、聞こう聞こうと思いつつ聞けていない事が2点あります。 1点は、高級ホテルではなく旅館に泊まる時ですが、まず入浴の習慣があまりなくシャワーで済ますと聞いていたので、それ自体は驚かないのですが、困るのが着替えです。高級ホテルなどではバスタブがありますしカーテンもありますから、あまり床がびしょびしょに濡れることはありません。しかし、旅館だと、シャワーとトイレが一緒になっていますし、さほど広くないのでトイレの方まで濡れてしまいます。これはこれで仕方ないことなのでしょうか?それと、シャワーの後服を着るときです。床は濡れていますから、長いズボンとかを履くときに苦労します。ホテルだと足拭きもありますから、何とかなります。(これはこれで、大変なのですが。)日本のように脱衣所がないので、勝手がわかりません。一人旅なら、足だけ拭いて外で着替えれば良いのですが、複数で行くときや、今度もするのですがホームステイの場合です。リビングにシャワーが隣接していますから裸で出るわけには行きません。これが1点目です。 2点目は、トイレの紙の問題です。韓国の下水道管や住居の排水管が細いので、紙は流してはいけないと聞きます。トイレに据え付けてあるゴミ箱のようなところに捨てると言われていますが、ホームステイしたお宅は新しいマンションでそう言うごみ箱のようなものはありませんでした。紙も良質でしたので流したのですが、韓国もかなり改善していると思うのですが、それでもまだ紙は流さないのが通常でしょうか?お腹の具合が悪い場合に流さないと言うのは若干掃除する人のことを考えると抵抗があります。文化の違いと言うことは理解できますが、今でもほとんどのところはどんな具合であれ流さないものなのでしょうか?掃除する方に気を遣ってしまいます。

  • 中国・韓国のガイドブック

    すぐにどうこういう話ではないのですが、 中国か韓国に旅行してみたいと考えています。 観光目的というより、その国の人間やお店や生活などを 自分の目で見て知りたいと思っています。 海外には行った事もないのですが、 中国もしくは韓国どちらか一国だけでも構いませんので 楽しく読めて勉強になる、 体験談などの載った わかりやすいガイドブックなどがあったら教えて下さい。 あと、初心者はここだけは行かないほうがいいとか ありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 韓国の文化について

    職場に俗に言う 嫌韓 の人が居ます。 その人が言うには 「韓国には文化なんてものは存在しない。支配者が交代するたびに先代の築いたものをことごとく破壊してしまうため 文化 は継承されてこなかった。しいて言えば 焼肉・キムチ の食文化だけだ」 というような内容の事をことあるごとに言っています。 私自身は特に 嫌韓 でも 好韓 でもありませんがそういわれてみれば 韓国の誇る文化 という物に思い当たるものがありません。 職場の嫌韓の人にも納得してもらえるような 韓国の文化 、なにかありますか?

  • ES相談です。失敗談と克服体験について

    就活中の大学3年生です。 エントリーシートの作成の相談です。 長くなるのですが、〆切が迫っていて 困っています。助けてください(T ^ T) 今までで一番の失敗談と、どうやって克服したか という問いへの内容が書けず にいます。 一番の失敗というと、 大事な場面で遅刻した、忘れ物をした などのことであり、克服したということには繋がらないことばかりです。 失敗談というか、一番挫折を味わった経験はレストランでのアルバイトのことなので、そのことを書こうと思います。 学生の自分には不慣れな本格的なレストランで、料理の知識、接客の仕方など、覚えることも多く、指導も厳しく、自分の不能さを感じてついていけなくて辛かったこと。 しかし、これは挫折した体験であり、 失敗談という風にどう書いていいかわかりません。 私は、この挫折を、 料理の知識がないことは、わからない料理のこと、細かい食材のことなどはすぐ聞くようにして、メモ帳を持参し、学んだことはすぐにメモをとり、また、自分でも料理のことを調べてたりして知識を増やしてメモ帳に書き、空いてる時間で復習をして、知識量を増やすよう努力しました。 接客が不慣れなところでは、 社員さんの姿から、お客様への気の配り方、言葉の言い回しなどを、盗む姿勢で学ぶようにしました。 また、周りと連携して仕事をするため、 人の動きに気を配り、次に何をすべきなのかを常に頭で考えながら行動していくといくとを学びました。 このようにして、自ら学び、自ら考え行動する姿勢を身に付けることができました。 それでも周りについていけず苦しみ、すぐに辞めることも考えましたが、辞めるのは悔しく、自分を成長させる為だと、粘り強く、一生懸命仕事に取り組み、一年間続けました。そして、アパレル関係のアルバイトがしたくて、レストランを辞めるときには最後、「社員さんから一緒に働けてよかった」「成長したね!」という声をかけて頂いて、卒業という形で祝ってもらいました。 このように、挫折体験を通し、成長につなげた体験はあるのですが、 これをどうにか、失敗談を克服という形にすることはできないでしょうか。 レストランでのアルバイトでの体験です。~~~~という感じで、上記のことを簡潔に書けばいいのでしょうか? それとも、やはり挫折体験と失敗談は違い、質問に答えられてないと捉えられてしまうでしょうか(´・_・`)? 最後まで読んで頂いた方、ありがとうございます。 宜しければ、なにかアドバイスをお願いいたします