• 締切済み

文化人類学という観点から

どなたか過去の論文などで、文化人類学専攻の方の発表した「離婚」についての資料などご存知の方いませんでしょうか? 現在私この「離婚」をテーマにした物に取りかかりたいと思っているのですが過去に発表された物を一度拝見したいと思っています。 ホームページなどで載せていれば非常に助かります。 宜しく御願いします。

みんなの回答

回答No.3

 大学生の方でしょうか?  まずは図書館に行って司書に相談することを強く推薦します。  図書館司書は利用者の要求する資料を提供することが職務の一つですし、そのための理念と技術を訓練さ れます。ですから、きちんとした司書なら色々と考えてくれて調べてくれるはずです。たとえば、URLを示した 九州地区 国立大学図書館協議会のレファレンスデータベースを見ると多種多様な依頼に対してそれなりの返事がされていることがわかると思います。 もっとも、司書資格を持っている図書館員の割合が多くなく、また資格を持っていても親方日の丸的な対応をする人 もいますが…

参考URL:
http://web.lib.kumamoto-u.ac.jp/ref/edu/ref.html
noname#118466
noname#118466
回答No.2

先輩の論文なら学校に保管されていると思いますが・・・ 人類学的離婚考といっても範囲が広すぎてまとめが大変だと思います。未開民族、日本、韓国、アメリカ、イスラム、など範囲を絞って結婚と離婚感なり習慣なりを調べれば資料もかなりあると思います。検索では離婚をずばり扱ったものは見つかりませんでしたが、添付URLを参考にしてください。 http://www.gulf.or.jp/~houki/travel/middleeast/middleeast.html#anchor405632 http://www.google.co.jp/search?q=cache:TbMu_QcNx6kC:web.sfc.keio.ac.jp/~s01660tn/chousa/tyosa-data/kiso/jiten2.html+%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E3%80%81%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E5%AD%A6&hl=ja&ie=UTF-8

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=cache:_rJnOUOYSWsC:www1.odn.ne.jp/fpic/familio_2_21_hisei.htm+%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BA%
noname#12387
noname#12387
回答No.1

どれがいいのかわかんないので、ご自身で、 ヤフーなんかで 「文化人類学 離婚 論文」でクロス検索してみたほうがご希望のものが見つかるかも。 また、日本文化の中の「離婚」を検索する場合、↑の「文化人類学」を「民俗学」(「民族」じゃないすよ)に差し替えて検索してみましょう。

関連するQ&A

  • 文化人類学と就職

    高校三年生です。 自分自身の一番学びたいことに最も近い、文化人類学(民族学、比較文化学?)を大学で学ぼうと考えているのですが、その後の就職が心配です。 私自身、自分の興味が一番大きい分野を大学で専攻できたらこれ以上嬉しいことはないとは考えるのですが、人生は大学生以後の方が遥かに長く続くので、一概に「やりたい!」とだけで進学先を決める訳にもいかず、踏みとどまっています。 文化人類学の学びが活かせる職種というのは、教授などの研究職以外に何があるのでしょうか? また文化人類学専攻の研究職の方々の仕事というのは、具体的にどのようなものなのでしょうか? ぜひとも教えていただけると幸いです。

  • 文化人類学を生かす職

    こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。

  • 文化人類学を学びたいのですが…

    某地方私立大学に通う大学3年生です。 現在経営学部に在籍し、そろそろ就職活動を考え始める時期になりました。通常ならば会社に勤めることになりますが、将来の選択肢について悩んでいます。 実は高校の時から、文化人類学、特に記号学、象徴学というものに興味を持っていました。しかし不況だということが変にその気持を邪魔し、『就職できないかもしれない』という非常に漠然とした、根拠のない不安によって経営学部へと希望を変えてしまいました。 現在経営学部に三年通っていますが、文化人類学についての本を読むのが今でも好きです。と言っても、書店で手に入るような新書なのですが…。記号論以外に憑き物筋にも興味を抱くようになりました。そんな気持ちを抱いたまま企業のホームページを回っていたりすると、どうにも心にひっかかるものがあって仕方ないのです。 単なる就職ノイローゼなのかもしれません。逃げているだけなのかもしれませんが、他の選択肢を検討しないまま就職活動を進めるのは非常につらいのです。 長々と書きましたが、今経営学部に所属している自分が文化人類学を学ぶためには、どのような選択肢があるのでしょうか?やはり、学部を変えて入り直すのが一番良いのでしょうか。 また、大学院という選択肢はあるのでしょうか?学士号が取れない以上、大学院に入ることはできないのでしょうか…。 無知ですみません。 過去の選択について、今、とても後悔しています。 どうかみなさんの知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 研究結果の発表について

    一年間かけて研究したテーマを全体会で発表する事になりました。論文は完成したのですが発表資料をパワーポイントで作成しています。ただ発表した経験が無いため何処に気をつけて発表したらいいのか分かりません。過去のビデオなどもありません。発表のポイントを書いた書籍とかホームページをご存知の方いらしたら教えてください。

  • ある組織内にのみ有効な慣習と、その文化人類学的意味

    次のようなレポートを提出する必要があり頭を悩ませています。どなたかヒントとなるポイントだけでも教えてください。よろしくお願いします。 【内容】 あなた方の周りには色々なグループや組織が存在すると思います。その組織に属していないメンバーから見るといかにも馬鹿げているような慣習であっても、その組織内では立派に通用する(大切にされている)ルールが色々あると思うのでそれをまず見つけてください。 次に、そのような組織内においてのみ有効な特定のルールが、既に文化人類学的な書物で紹介されていないか調べてください。(または学者が自説を説明する事例として使っていないか) 最後に、何気なしに存在しているかに思えるこのようなルールは、実は組織にとってかけがえない重要な役割を果たしていないかどうか考えてみなさい。 以上のようなテーマが与えられています。 特定の組織内にのみ有効なルールや慣習は色々と思い浮かぶのですが、それをどのように文化人類学と結びつけてよいのか分かりません。(最近、文化人類学をかじり始めたばかりです・・・。)ましてや、人類学者の学説との関係性といわれると手も足もでません。 どなたかこのようなテーマへの対処方法をお教えください。

  • 文化人類学:独学での修士課程受験

    はじめまして。日本の国立大学院の文化人類学修士課程への受験を計画しているものです。受験へ向けての勉強方法、又は研究室選択や研究室訪問に関して一般的なアドバイスを頂きたく質問をさせていただきました。 私は現在22歳で、今年度の5月にとある米国大学の学士過程を卒業しました。大学は全米ランク50位以内に入るぐらいの中流レベルで、専攻は国際関係学でした。英語のレベルは日本の普通公立高校卒業時でTOEFL・CBT250周辺(TOEIC換算850~900程?)、また加えてロシア語がある程度読み書きできます。(恐らくTRKI二級程度) 一つ目の質問は勉強方法についてです。大学院では方向性を変えて文化人類学を勉強したいと思っており、今年度の秋受験へ向け各大学の過去問題を調べていたのですが、今一どこから勉強を始めれば良いのかわからず困っています。ここでお尋ねしたいのですが; 1)文化人類学を基礎から勉強する上で(特に受験に特化して)、お勧めの書籍等はありますでしょうか? 2)文化人類学での院受験経験者の方で、重宝した参考書、または一般的なアドバイスがありましたら教えて頂けないでしょうか? 二つ目の質問は、研究室選択です。研究分野としては、文化人類学の枠組みからロシア・旧ソ連圏での共産主義時代への自己史認識、又は、旧ソ連諸国での反ロシア感情の台頭、をテーマにしようと思っています。学士論文では日本と中国での先の大戦に関する歴史再解釈の推移について、政治的影響力がどのような影響を及ぼしてきたかというメソドロジーから研究をしました。大学院ではこの対象を旧ソビエト圏へと移し、政治的観点に加え心理学・人類学を用いたミクロレベルでの分析も行いたいと思っています。 このようなテーマを勉強するのに適した研究所を探しているのですが、今まで調べた範囲では、北海道大学、京都大学、東北大学、大阪大学などが良いのではないかと思っています。これらの大学の文化人類学部について何かご存知の方がおりましたら、一般的なことでかまいませんので教えていただけないでしょうか?また、上記に上げた大学以外で私の興味に沿いそうな研究室をご存知でしたら、そちらの方もご指摘いただければ幸いです。 最後の質問は、研究室訪問です。少々質問事項が多いので、箇条書きにさせていただきます。 a) 院への研究室訪問というのは、一般的にアポイントメントを取ればいつでも行ってよいものなのでしょうか? b) アポイントメントを取るには、手紙、FAX,電話、メールのどれが一番適しているでしょうか? c) アポイントメントを取るには、大学内のどの部署に連絡を取ればよいのでしょうか?直接研究室に連絡をとるべきでしょうか?それとも、受験科や総合受付などを通すべきでしょうか? d) 研究室訪問を行ったとして、教授方に勉強方法などのご指南をお聞きすることは失礼でしょうか? 日本の大学事情に疎いため、右も左もわからずこまっています。特定の質問に対してだけでも構いませんので、ご回答宜しくお願いします。

  • 通信制大学で文化人類学を学びたい

    26歳、会社員、大卒、東京在住です。 レヴィ・ストロースやミシェル・レリスの著書に憧れ、文化人類学を学びたいと思っている者です。 元々いろいろな国の文化に興味があり、いっそ通信制大学で学んでみようと思い立ちました。 【条件】 ・学費は年額20万以内 ・その気になれば大学院への進学もできる(院は通学でいいです) ・学士入学ができれば尚良い(体育とかは要らないので・・・) 今考えているのは慶應大学の文学部か、法政大学の地理学科です。 どちらも文化人類学ドンピシャの学科ではないようなのですが、 自分は哲学・歴史・民俗学・地理といった周辺科目も学ぶ必要があると思ったため、 このあたりをピックアップしています。 他に、おすすめがあったら教えて下さい! また、上記二大学の違いなどもご存知の方、教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 中学校の文化祭についてです

    中学校3年生です。 今年の9月の文化祭についてです。 私たちのクラスは「劇」「舞台発表」 「オープニング」「展示」の中から「舞台発表」を選択しました。 そこで、夏休み中にどんな発表にするか考えてくるという課題がでました。 なかなかいい案が浮かばないので、アドバイスをおねがいします。 文化祭テーマ・turasure memory【思い出が宝物のような素敵なものになるように】 全校生徒・400人程度 過去の舞台発表・ダンス、寸劇、アニメ実写など 発表場所・体育館ステージ

  • 文化祭で役立つもの

    文化祭で、明治時代の洋館のような内装と外装を作ることになりました。 ペンキ、養生テープ、段ボール、カラーテープ、ガムテープ、など、一般 に必要とされる物はだいたい手には入りましたが、このテーマなら役に立つだろうというものや、知られてないけど、意外に役に立つから準備した方が良いという物が分かりません。 文化祭は初めてという人が多いため、困っていて… ましてや、このように、複雑な内装や外装になってしまいました。 必要だと思われる物、あると役に立った意外なもの(テーマに関係なく)、同じようなテーマでやったが必ず作った方が良い、または、かっておいた方が良い、または、調べておくと良いことなど、何でも良いです。 教えてください(_ _)

  • オホーツク文化の担い手について

    北海道のオホーツク海沿岸を中心に、5世紀~13世紀頃(諸説あるようですが)にオホーツク文化が栄えました。その文化の担い手として、考古学、形質人類学、文献史学などの見地から、ウリチ族、ニブフ(旧称ギリヤーク)族、アリュート系やエスキモー系の民族などが挙げられています。分子人類学(もしくはそれに準ずるもの)などのDNAの研究から、オホーツク文化の担い手について仮説を提出されているのか知りたいのですが、どなたかご存じないでしょうか?文献(著作、雑誌、論文)などを教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。