• 締切済み

招待していないのに・・・

noname#224892の回答

noname#224892
noname#224892
回答No.5

私も結婚式当日になって返信はがきに記載のなかった赤ちゃんが2名、 主人の親族が勝手に連れてきたことに目が点になった経験があります。 もちろん、事前に知っていたとしても招待することになったとは思います。 相手にすれば席を用意しなくていいから名前は書かなくていいと思ったかもしれません。 しかし、こちらとしては赤ちゃんが来るならそれなりの準備が要りますし、 心の準備も違うと思うんですよね。 きっちり確認をしない主人の両親(かなり大雑把でした)と親戚に呆れました。 なので、質問者さんのお気持ちよく分かります。 席次表の発注後の変更はあり得ないですよね・・・ その事と席次表の変更にかかる費用は負担するように彼に文句は言ってもいいと思います。 しかし、新郎側の招待客には口を出さない方がいいと思いますよ。 親戚関係まで悪化しかねません。 有り得ない親戚だからこと、相手はその事をなんとも思っていないと思います。 当日に勝手に来られるよりはマシだったと思って黙っておきましょう。 その代り、すぐに席次表の印刷をストップして作り直すか、 そのままにしてレストランのスタッフよりいとこ夫婦を誘導して貰うほうがいいかを話し合って、 対処を急ぎましょう。スタッフの方にその旨をすぐに伝えて、 引出物などの用意もしないといけないと思います。 お車代は両家がそれぞれの親族分を負担するものだと思うので、 それは彼に任せておけばいいと思いますよ。 土壇場でバタバタすることになって気分も悪いとは思いますが準備頑張って下さい!

choro333
質問者

お礼

回答者様は当日になって明らかになったのですね・・・・ 準備以上に、精神的に大変だったことでしょう。 昨日の夜いきなり彼からのメールで 「出席することになったから」とのことだったので、びっくり しました。 でも、「なったから」ということは、あっちの家ではもう了承したとの ことなのでしょう。 なので、私のほうから断るわけにもいかないんですよね。 でも、席次表や引き出物等の変更の対応はすべて彼にやってもらう つもりです。 来たいと言ってるのに、断りたいって思うわたしが非常識なのかと 思ったりして、ちょっともやもやしてしまいましたが、みなさん 励ましの言葉をかけてくれて、本当にうれしかったです。 ありがとうございました。 気持ちよく当日を迎えられるように、がんばります!

関連するQ&A

  • 招待はしていないけど・・・

    10月末に結婚を控えています。 最近になって、彼氏の従兄弟の兄のほうから、結婚式に出席したいとの申し出がありました。「兄弟2人とも出席か」と彼氏のお母様が確認したところ、「弟は留守番をするので、自分1人だけの出席で」との回答。式までもう2週間あまりでしたが、彼氏側の席には空きが1つありましたし、せっかくのお申し出なので、喜んで承諾し、招待状を送り、引き出物の数と席次表も変更を済ませました。 ところが、昨日戻ってきた出欠の返信ハガキには、驚いたことに、出席者の欄に弟のほうの名前も書かれていたのです。招待状の宛名は従姉妹のお兄さんの名前しか書かなかったのに・・・  当然、空席はもうありませんし、神社から式場までのバスも定員オーバーです。ただ、かろうじて、私の親族側の席に空きがありましたので、「呼んではいないけど、断るのも悪いから、sakurako02さんの方の席で良ければ出席していただこう」と彼氏の両親と私は考えたのですが、彼氏が激怒して「断る!」と騒いでいます。「いい年をして(従兄弟は40代です)こんな勝手なことが許されるか! 弟のほうはなんとしてでも断る!」と言って、聞く耳を持ちません。 確かにこの従兄弟のやり方は非常識だとは思いますが、おめでたいことの直前にもめ事を起こしたくない、と私は思っています。それに、いくら「気を遣わせたくないから」といっても、出席の意思確認もしていないのはこちらの落ち度だと思うのです。  どうしたら、彼氏を説得できるでしょうか。最終手段としてはうちの親から説得してもらおうか、とも思いますが、彼氏に対するうちの両親の印象が悪くなりそうなのも心配です。  何か、アドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします!

  • 招待客について

     4月に式を挙げるので、招待状の準備をしています。    私の父方のいとこが多く、内3人は結婚して子供もいます。その3人のいとこの結婚式には全て出席したので、是非いとこには家族で出席してもらいたいのです。    親戚・友人合わせて、私が44人(子ども6人)彼が33人(2人)です。  彼の親は私の招待客が多くなる事を了承してくれていますが、11人という差は大きいでしょうか?いとこの家族じゃなくて、いとこだけにした方がいいのでしょうか?    

  • 関係の悪い親戚から、結婚式の招待状がきました

    親戚から、8月初めにある結婚式の招待状が一通、 私の家族(私と母の二人暮らしです)宛てに来ました。 一通の招待状を貰った場合、 私だけ出席し、母は欠席、というのは、一般的に考えて非常識でしょうか? ネットなどを見ると、「親戚関係は断れない(ので困る)」というような記述も目にします。 親族の式を断る、というのは、よほど特殊な場合なのでしょうか? 私の母は、数年前、事業をしていた叔母(母の姉)から、借金を申し込まれ、断った経緯があります。叔母は激怒し、それ以来、関係が悪くなりました。今は電話や年賀状などのやりとりもありません。一昨年、別な親戚の法事で顔を合わせた際も、人でなし、非常識、などと、人前で母に対して随分ひどいことを言われ、私と母は、関わり合いになりたくないという気持ちを強く持っています。特に母は、以前、祖父の介護の問題や、叔母の宗教問題で迷惑を被ったこともあり、叔母一家とは一切の関係を断ちたいと考えています。 今度あるのは、私からみて、いとこ(叔母の息子)の結婚式です。最初、おじより私だけ出てくれというメールが来ました。悩みましたが、いとこ自身に非はないですし、招待されているのも私だけなのでと思い、今後のことも考えて(出ないと非常識扱いされるかと思いました)、おめでとうございます、出席させていただきます、と返信しました。しかし、今日届いた招待状には、母と私と、二人が招待されていました。私も母も、非常に驚いているとともに、どうしたらよいか悩んでいます(母はお祝いを贈り欠席したいと話しています。私は一度出席すると伝えてしまっているので、出るつもりですが・・・) なお、私も親戚も関東地方に住んでおり(新幹線で一時間ほどの距離)、私といとこは交流はありません。8月上旬に結婚することも知りませんでした。 親族同士仲良くするべき、というご意見もあるかと思いますが、今までの経緯や雰囲気を考えると、おそらく今後も関係の修復は不可能だと感じます。こうした状況で、出席するべきか否か、家族2人が招待されていて、1人のみ出席というのは常識的に考えてどうか、教えていただけたら幸いです(叔母には何かにつけあらを探すので、社会的にみてなるべく常識的な判断をしたいと考えています)。似た経験などもありましたら教えていただけたら助かります。 長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供の招待

    すみません。 参考までに意見ください。。。 私:22歳 彼:24歳 今年10月に沖縄で挙式予定。 この年で結婚することになり、お金もあまりないため二人で話し合い沖縄で挙式することにしました。 沖縄で挙式する理由として招待する人数も抑えられ、コストもかからないということ。 その旨両親に話すと、私の両親はOK。 彼側の反応は昔から300人とか盛大に祝ってもらうことが結婚式という考えの家庭らしく、 それなら地元で披露宴は行ってくれとのこと。 披露宴費用はご両親が持つと・・・ 披露宴の件はお互いの家柄もあるので私も納得しました。 ですが、私側の親戚はほとんど沖縄に来てくれるので二度も足を運ばせるのは申し訳ないと思い、その披露宴には正直いやですが私のみ出席することに。 私の両親は自分たちだけでも出席すると言ってくれたのですが、 彼側の親戚はのんべえが多いので、そんな場所にはいさせたくないのでやっぱり私だけ出席することにしました。 そしてこの前ふとした会話から沖縄に招待する中に子供二人がいることが判明! それも彼のお母さんのいとこの子供という微妙に遠い関係の人。 彼自身もお母さんのいとこ自体、会うのは小学生ぶりというのになんで会ったこともない子供を数少ない招待客に入れなければならないのでしょうか。 そう思い、彼からお母さんに断ってもらうと 「反対する気持ちがわからない。親の立場もあるし、私だってあなたの結婚式には夢がある。そんなこというなら沖縄にはいかない」 とわめき散らされました。 親の立場はわかります。だから、披露宴は賛成した。 でも、それならなおさら披露宴に親族は呼べばいいし、第一主役差し置いて「夢」とはなんなんでしょうか。 あくまで「わたしと彼の結婚式」であり、そこに親の夢は優先順位に入るのでしょうか。 コレには私も彼もわたしの両親も唖然。 時間おいて解決はせず、何度説得してもわかってもらえないので泣く泣く私たちが了承しました。 そのとたんに黄色い声で喜び始め、言ったもん勝ちといわんばかりに、 じゃあ誘わせてもらうね!!と・・・ こんな言われ方するなら披露宴はトイレにでもこもってやろうかと思います。泣 どんな意見でもかまいませんので、いろんな視点からどう思いますか?

  • 招待客の服について

    こんにちは。 近い内に、友人の式に招待されています。 レストランウェディングなので、 もし、友人のご両親・親族が洋装の場合、 招待客である私が着物(訪問着)を着て列席したら、 マナー違反・非常識・浮くと言った問題になりますでしょうか? 因みに、列席する友人は皆洋装のようです。 宜しくお願い致します。

  • 親戚を招待せず、職場の社長や上司を招待するのはおかしいですか。

    結婚式を挙げたいと考えています。 彼と私でご招待したい人の範囲があわず、折衷案として 次のような方法を考えてみました。  <案>  ・ご招待するのは、親・兄弟・友人・職場関係(社長や上司含む)  ・親戚は招待しない。  ・会費制(15000円位)のレストランウェディング そこで気になっているのが、  ・親戚を呼ばすに、会社の社長や上司をご招待するのは失礼にあたるかどうか  ・また、会費制のレストランウェディングというのも失礼にあたらないかどうか です。 たくさんのご意見、よろしくお願いいたします。 なお、彼と私のそれぞれの希望としては以下のとおりです。 新郎側・・・  ・できれば友人のみを招待し、気兼のない楽しいパーティーにしたい。  ・友人に負担がかからないよう、会費制にしたい。  ・親戚関係は招待できない。  ・母親と兄弟は招待する。  ・職場関係はできれば招待したくない。 新婦側・・・  ・お世話になった方々をご招待し、少々緊張感のある式にしたい。  ・職場関係(社長や上司含む)は特にお世話になっているので招待したい。  ・両親と兄弟は招待する。  ・親戚関係は本当は招待したいが、新郎に合わせて招待しないことはできる。

  • 招待状送付後の招待人数追加について悩んでいます

    お世話になってます。 招待状人数について悩んでいます。 招待状送付をすでに終えました。 新しく建設中の会場で、だいたいこれくらいの人数でといわれ招待状をだしました。 親戚が多いため、人選のさい、親兄弟は夫婦でよび、いとこについては旦那さんの名前でだしました(やむを得ずどちらからひとりの出席という形です) その後、親戚からはいとこもなんで夫婦で呼んでくれないの?といわれたり(少しいざこざになりました)しましたが、呼びたかったが人数の関係でと説明しました。 しかし、今になって会場ができあがり実際にみてみると、当初予定していた人数より20名くらい増やすことが可能といわれました。 また他にわたしの親戚(遠方)、友人の欠席があり、あわせて20名くらいのあきがでます(新婦側) 親戚には説明したあとですし、新郎側のほうにももう夫婦では呼ばないと説明済みで、出欠はがきも届いてきてるのに今更失礼極まりないなと思いながらも、いとこたちがなんで夫婦で呼んでくれないのっていうのも気にかかります(みな、いっているようです;;) 欠席できてしまってるところや、出席でどちらかひとり選んで返信してくれたいとこたちに失礼かとは思いますが、今更だと重々承知ですが、会場が思ったよりも入りそうで、夫婦で招待できそうですがいかがですか?と伝えてみようかと思うのですが、気分悪くしてしまうでしょうか。 伝えなかったら、伝えないで、会場にきてみたらやっぱり入るんじゃんとなって後々関係にしこりをのこしてしまわないかなと心配です。 どんな意見でもかまいません、お願いします。

  • 招待しなければならない親戚の範囲をお教え下さい

    とてもややこしいのですが、花嫁である私の家は両親が招待、先方は花婿が親族を始め、両親兄弟を招待という形です。その事を確認したのはつい2週間程前です。 先方はいとこも総て呼ぶというのです。最初彼と話した時に両家の親族数を確認しており、当方が倍以上の親族になるため先方に合わせ親族を減らしました。しかしこちらを呼んであちらを呼ばずではカドが立つということで、言い訳のたつ範囲にしたため当方が招待する親戚数は先方以下になりました。 ところが先方が途中からいとこ全員(40代)招待するというのです。先方のご両親は、私にも私の両親にも一度たりとも当方の親戚数を聞いて下さった事はありません。それなのに親族のみならずいとこも当たり前のように呼ぶと言い張ります。いとこを招待する必要もなく、またそうすると親族数は先方が倍以上になります。 式は神前なのですが、彼の両親はいとこまで神殿に入れろ、いとこの配偶者子供も呼べと言ってくる始末です。また女性のいとこには留袖を着せる予定のようです。 彼が両親兄弟親族総てを招待という形で、宿泊費(日帰り可能なのに、観光がてら宿泊)、交通費全額を負担します。その金額60万円以上です。この事について彼がどのように感じているのかは私にはわかりません。ただ親戚にお金をかけ来賓をおざなりにしすぎの所があり不満です。 また、あまりにも当家を無視されている上に、バカにされているとしか思えないことも多々あり、とても悲しく式の準備をしたくない精神状態に陥っています。 こちらの人数以上に相手の親族が多い場合にも、いとこ(その配偶者子供)等を招待するものでしょうか。また式にも参列するものでしょうか。 私は今までそのような式に出会った事もなく、こちらの地方ではありえない話のためとても驚いていますが、彼のご両親の言う事は当たり前なのでしょうか? 皆さんのお力をお願い致します。

  • 披露宴の招待客について

    披露宴の招待客について 新郎の出身が関西、新婦(私)の出身が北陸で、 現在は二人とも都内勤務です。 結婚式・披露宴は彼の実家近くの関西で行うことにしました。 彼が会社関係の方(特に上司)を呼びたくないこと、 彼の親戚は関西以西に多く、東京は遠いことからです。 私も彼も友人はあまりおらず、会社関係も彼が遠慮したいとのことから、 親族中心で披露宴を行うことにしました。 私の両親は、父、母とも兄弟が多くそれぞれに子供もいますので親戚・いとこをご招待するとそこそこな人数になります。一方彼の方はそこまではいません。 今まで、私の父方のいとこは3人が結婚しましたが、全員いとこを招待しあっています。 なので、父方のいとこは全員招待しようと思っているのですが、 そこで質問です。 1.結婚しているいとこは夫婦で、いとこに子供がいる場合は子供も呼ぶべきでしょうか? (1組(子供なし)は何でも夫婦一緒という感じで、いとこ一人だけを呼べる雰囲気じゃありません。 そうするこのいとこだけ夫婦でご招待して、他のいとこは配偶者を呼ばないってのも変でしょうか?) 2.父方は、いとこまで(もしかしたらいとこの配偶者や子供まで)招待する関係で、 私の母方の親戚は、母の長兄夫婦だけをご招待し、他の叔父叔母は一切招待しない予定です。 これは非常識でしょうか? ⇒母はそれでいいとは言っているのですが・・・(母自身は自分の兄弟と仲が悪いわけではありませんが、 私は母方の叔父叔母は、顔と名前が一致しないくらいに付き合いがありません) 3.私の親族30名以上、彼の親族は頑張っても20名くらいになりそうです。  バランスはもっと合わせた方がいいですか? 4.私の親族は、北陸or東京がほとんどですので、全員に交通費がかかります。 結構な負担なのですが、全額負担すべきでしょうか? 今までのいとこの披露宴では往復切符を手配してくれた人と、一律金額を 渡してくれた人がいました。 (その時は夜行バスで行ったので結果的に負担金額より多く戴きました) 5.招待したい友人が一人だけいるのですが、親族中心の披露宴に一人だけ呼ぶのは可哀想ですよね・・・。 彼が友人を招待するとしたら、彼の友人と同テーブルにしても問題ないですか?

  • 2次会のみに招待

    10月に結婚式をすることが決まっています 親戚関連の招待者が多く、あまり友人を呼べなくなってしまいました それで、呼べなかった友人には2次会のみ出席してもらおうという考えを話したら、自分の親や旦那の親、旦那にも『それは失礼なんじゃない?』と言われ、辞めたほうがいいと忠告されてしまいました 私が、過去に出席した式では2次会から出席と思われるメンバーもいたので、失礼にはあたらないと思っていました 実際、そういう経験があったことを説明しても『失礼だから。』と言われ、ちょっと落ち込みました それって、非常識なことなんですか?どうすれば理解してもらえるでしょうか・・・

専門家に質問してみよう