• ベストアンサー

ハイハイや立ったについて

catrady-goの回答

回答No.6

こんにちは。 下記URLは専門家による育児相談です。 同じような質問があったので、参考になさってみてください。

参考URL:
http://www.e-mama.ne.jp/advice/physical/qa/2000/0007250301.html
hokuto06
質問者

お礼

catrady-goさん、ありがとうございます。 不安ばかりありましたが、すこしホッとしました。

関連するQ&A

  • 抱っこ法ってどうですか?

    1歳3ヶ月の子がいます。 先日、図書館で抱っこ法の本を借りて読みました。題名は覚えていないのですが・・。 内容は、横抱っこで思う存分泣かせてあげると、スッキリして本来のいい子に戻るというものです。 どんなに暴れても、抱っこして泣かせる・・というのは、聞くは易しですが、実際にはかなり難しいです。 もともと横抱っこがニガ手で、首が座るか座らないかの頃から立て抱きが好きでした。横抱きにするだけで、暴れ、そのまま抱き続けると泣き叫びます。 今日も試みてみましたが、1時間以上も押し問答を続け、抱くことが不可能になり、子供はそのまま泣き叫び(絶叫)、最終的には「ぱい」と服をめくって来ました。そして、授乳後、眠ってしまいました。 こんな調子でも効果はあるのでしょうか・・? 実際にやってみた方、アドバイス願います!

  • 猫のだっこの仕方(運び方)なんですけど・・・

    こんにちは。 猫を飼っています。 雑種・オス・4さい(くらい)・ぽっちゃり体型 です。 そこで、猫のだっこの仕方(運び方)なんですけど、家族でバラバラです。 父は、首根っこをつかんで運びます。(クロネコヤマトのロゴのように・・) 母は、前足の両脇に両手を入れるようにして(バンザイのようなかっこうで)運びます。 私は、仰向けに(首の据わらない赤ちゃんを抱っこするみたいに)運んでいます。 誰がだっこしても嫌な(苦しそうな)様子は無いのですが、本当はどうやって抱っこするのが猫にとっていいんでしょうか。 なにかアドバイスおねがいしますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 縦抱っこで出かけられるのはいつから?

    もうすぐ生後3ヶ月半になる子供がいます。 最近、だんだんと首が座ってき始めました。 うつぶせにしても、まだグイッと首を上げるには至っていませんが、両脇を支えてお座りの体勢をとると、何度か左右にキョロキョロ出来る程度になりました。 A型ベビーカーを持っていないので、外出の時は、横抱っこが出来る抱っこひもを使用して出かけています。ただ、その抱っこひもの説明書によると、「横抱っこでの使用はお子様の体重が7kgまで」「7kg超のお子様は横抱っこで使用しないでください」と書かれており、うちの子はすでに7500gになろうかという勢いです。でも、いかんせん首が座っていないので、試しに家で縦抱っこにして歩いてみましたが、しばらくすると首がガクッと前に垂れてしまいます…。首に負担がかかるのではないかという心配もあります。 首座り後から使用できるCombiのB型ベビーカーも持っておりますが、こちらも「首がしっかり座ってから使用してください」との注意書きがあり、まだ使う勇気がありません…。「首はまだ座ってないけど、抱っこが大変だからもうB型に乗せちゃってる」というママさんもいて、いいのかなー?と疑問に思っています。そこで質問なのですが、抱っこひもを縦抱っこ仕様にして出かけるのは、やはり首が完全に座ってからのほうがいいでしょうか?それとも、もうそろそろ縦抱っこにしてもいいでしょうか?

  • 1ヶ月の赤ちゃんでたて抱っこは?

    ふと気になったので質問させて頂きました。 新生児時期後半から、横抱っこをイヤがり首もすわらない1ヶ月少し前から、たて抱っこばかりしています。 今1ヶ月に入ったところです。 最近では、新生児からOkのたて抱っこ用の抱っこヒモを買いました。 (ベビービョル○です) 首もすわってないですし、たて抱っこばかりしていて、大丈夫なのかとちょっと不安もあり質問させて頂きました。何か背骨等とかに影響とかあるのでしょうか?

  • 8ヶ月の娘について

    もうすぐ9ヶ月になる娘の事で相談いたします。 首が座ったのが3ヶ月頃なので、その頃から娘の両脇を持ちながら私の膝の上にお尻を乗せ、 向かい合い話しかけなどをしていますが 9ヶ月になる今でも、目を合わせてくれません。 横を向かれてしまいます。 そしてすぐに腰をくにゃーっと前に曲げ、私に抱きつくようにもたれ掛かってきます。 膝に乗せるのでは無く正面で抱っこをして持ち上げた時にも目を合わせません。 上のこの時は、この様な事は一切無かったので少し戸惑っております。 普段、寝転んでいたりお座りをしていたり掴まり立ちをしていたりする時は 常に私の事を目で追っているので目が合います。 話しかけても、目をそらしません。 何故、抱きかかえた時だけ目をそらすのでしょうか。 お気づきの事があれば、教えてください。

  • ハイハイの頃の衣類は、『カバーオール』か『上下セパレート』か

    もうすぐ3ヶ月になる子供がいます。首が据わったのが早かったので、助産婦さんの指導のもと、すでにうつ伏せ寝をしていますし、日中も、うつぶせでコロコロ遊ぶのが好きな様です。 そんな子供の様子を見ていると、私は、80センチサイズの服を着る様になる頃には(ハイハイの頃)、服がよじれたり、お腹にボタンがあたらない様に、ボタンが肩あたりについているカバーオールを着せてやりたいとおもうのですが、周囲は、『上下がセパレートになっているものの方が、オムツの交換が楽だから』と、ブラウスとズボン・・といった具合に、セパレートタイプのお下がりをドンドン持ってきます。 ハイハイしている頃って、カバーオールより、セパレートタイプの方がいいのでしょうか? 私は抱っこしているときの服のよじれも考えると、カバーオールの方がすきなのですが。みなさんのご意見を聞かせてください。

  • はいはいのときの足が…

    こんばんは。 ちょっと不安になったことがあるので、お聞きします。 現在8ヶ月と3日の娘がおります。 順調に成長しており、3ヶ月で寝返り、4ヶ月でお座りをしだし、 6ヶ月頃からはいはい、7ヶ月でつかまり立ち、現在は、伝え歩きをしている状態なのですが、特に家の中はごちゃごちゃしているとは思えないのですが、あまり長い距離はいはいをしていなかったこともあり、今まではとくに気付きもしませんでしたが、はいはいをするとすぐ左の足を立ててはいはいするのです。 ちょっと分かりづらいと思うのですが、 最初の2.3歩は、通常にはいはいをしだすのですが、 すぐ、左の足だけ、ひざをつくのではなく、足の裏を地面に ついて歩きます、右足はそのままはいはいの状態なので、 変な格好で進んでいます。 また、長い距離はやはりせず、すぐどこかにつかまって立っている状態なので、長い間観察が出来ません。 わが子の足は、どこかおかしいのでしょうか? どんな些細なことでもかまいませんので、なにか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ハイハイをしないで立つ子って、多いんでしょうか…

    ハイハイをしないで立つ子って、多いんでしょうか… もうすぐ8ヶ月になる娘です。 実はハイハイがまだなことに焦りや不安を感じているわけでなく、「ハイハイしなくても歩ければ良い」と言いながら何かとつかまりだちをさせようとしたり、腕を持って歩かせようとする同居の義父母に困っています… ハイハイしない子もいると聞きますし、ここからは私個人の考えですが、母としてはまず十分にずりばいなりハイハイなりしてから、自分で周りのものを支えにしたり時には大人の手を借りて少しずつつかまり立ちを覚えてほしいんです。 娘の場合は身体がとても大きく体重もあるので、しっかり全身の力の入れ方のコツがつかめてないうちに立たせる練習をしてしまうと、どこかしら無理がきてしまうのではないかと心配なんです… 今現在娘は、寝返りもお座りも好きで、目を離すと寝返りだけでかなりの距離を移動したりしています。ただお座りの姿勢から前にごろんとなるときまだ手が出ずに顔から(鼻から?)床につっこんでしまいます。 寝室では物をどかして広くしたところで、好きなおもちゃなどを広げて自然にはって取りにこれるような環境を作ったりはしています。 義父母には私の思いをそれとなく伝えているつもりなのですが、立たせようとするのを控える気配はなく、ついにつかまり立ちができるようになったとこの間私に知らせにきました。 見ると机に両手をついて足をぷるぷる腰のあたりをぐらんぐらんさせながら、ニコニコして立っていました。 …子どもが嬉しそうなのに、止めさせてハイハイしなさいっていうのもおかしいかと思うし、かといってこのままもなんだか嫌だと思ってしまうし… 子どもの成長を一番に見たいがための気持ちなんでしょうか、私の考えてることって… なんだかどうしたらいいのかわからなくなってしまいました…長文すみません。 うちではこんなだったとか、うちもハイハイなしで立ったとか、なんでも良いので意見など聞かせてください(;_;)

  • 8ヶ月の子供のハイハイの仕方

    今8ヶ月の子供がいます。昨日まで普通に前進にハイハイをしていましたが、今日になって、横にハイハイしています。前進しないハイハイって大丈夫なのでしょうか?前から前進のハイハイの時も左手が力が入らず、転んでいましたが、発育の途中だから大丈夫だと思って心配はしていませんでしたが、今日の横ハイハイを見ていて、もしかしたら脳のどこかが悪いのではと不安になってしまい、どなたか横のハイハイは「普通の事ですよ」って経験あるかたいらっしゃったら教えてほしいのですが。初めての育児で不安で一杯です。宜しくお願い致します。

  • 五ヶ月 まだ首がすわりません。

    五ヶ月になる息子の首すわりについて質問です。 仰向けからうつぶせの状態になる寝返りは3ヶ月頃からできていたのですが、 うつぶせになると頭を上げようとしません。 頭を持って支えてやると10秒くらいはそのまま持ち上げることはできるのですが、すぐにパタンと頭が落ちてしまいます。 腕でつっぱることもしません。 あおむけにして腕をひっぱっても、頭はダランとしたままついてきません。 縦抱っこしても、まだ頭を後ろで支えてやらないと不安定です。 実は先日いきつけの小児科で、「紹介状を書くのでもっと大きな病院で精密検査をしてもらってください」と言われてその病院に行ったのですが、結果は「問題なし」でした。 成長には個人差があるから、とわかっていても不安です。同じように子どもの首がすわるのが遅かった方、頭を上げる練習などはされましたか? また、いつごろちゃんと首はすわりましたか?