• ベストアンサー

事件に大きいも小さいもないのか。

meimei_009の回答

回答No.7

「HERO」にも同じような台詞があります。 被害者の立場に立てば、傷害致死など扱いが小さい事件でも身近な人の命が奪われるという大事件だということです。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 いや、死んだら大事件でしょ。

関連するQ&A

  • スキャナの解像度

    エプソンのGT-X700(スキャナ) 解像度:主走査:4800dpi/副走査:9600dpi ブラザーの MFC-6490CN(複合機):光学解像度/ソフトウェア補間解像度     1200(主走査)dpi×2400(副走査)dpi/     19200(主走査)dpi×19200(副走査)dpi*1 どちらのほうが解像度が高いのでしょうか? どの数字を見てどう比べたらよいのでしょうか? お願いします。

  • フォトプリンターの購入を考えています。

    フォトプリンターの購入を考えています。 メーカーさんの最新製品カタログを見ていていくつか疑問がありました。 どなたか、ご存知の方がいましたらご教授ください。 #1、解像度(dpi)については、 「光学解像度(主走査×副走査) 4800×9600 」との記載があります。  よく聞く話では、解像度600dpiとかでてきますが、 4800×9600 だと、何dpiとなるのですか? #2、光学センサの話になると思いますが、主走査×副走査ってどいうものなのでしょうか?

  • 普通のブラウン管テレビが対応する走査線の数

    現在の地上はアナログ放送の画面の走査線の数は、500本強だと聞きました。実際、テレビ画面(ブラウン管)を見つめてよく観察すると、確かに500本くらいの数の走査線があるようです。 ところが、ビデオ(VHS)やテレビゲーム(ファミコンなどの解像度が小さいもの)をしているとき、テレビに表示される画像の走査線の数は500よりも明らかに少なくなっているように見えます。走査線の数が減った分、走査線同士の間隔が広くなった感じです。 そこで疑問なのですが、ブラウン管の画面に表示できる走査線の数は、(同期信号のようなものを調整して?)自由に変えることができるのでしょうか? できるとすれば、パソコンのように走査線500本を越える高解像度の映像も普通のテレビで表示できるのでしょうか? また、現在のテレビ放送では1秒間に30こまの映像が表示されると聞きましたが、1秒間に表示されるこまの数も、入力信号によって変化できるのでしょうか?

  • 同じような事件が続けて起きるのは何故

    いやな事件ばかり多いですね。 いつも思うのですが、何故一つの事件が起こると、同じような事件が続くのでしょう。 最近は子供が親を殺害すると言う事件が立て続けに起きています。 そういうパターンは今まで何度も何度もあったように思います。 これは何故なんでしょう。犯罪を犯すような人間は、同じような事件を見聞きした時、自分の奥底にある気持ちに火をつけられて、実行に移してしまうのでしょうか。 みなさまはどのようにお感じになりますか?

  • DSC測定

    DSC測定についての質問です。私は、ある塩の熱測定を最近始めました。その、測定方法についての質問なのですが、試料の量を一定に保持したまま、走査速度を変化させて融点を測定するとします。すると、20および10℃/min.で走査した場合はピークが出るのにもかかわらず、5℃/min.のように、走査速度を落とすと、ピークが非常にブロードになってしまい、しかも、吸収する熱量が非常に小さくなってしまいます。感覚的には、走査速度は遅い方が、ゆっくりと熱を吸収し、シッカリとしたピークを示しそうな気がいたします。試しに試料の量を増やしてみたりもしましたが、一向に改善される様子が見られません。お手数ですが、この現象に対する理由をお教え願えないでしょうか

  • 衛星と地上デジタル放送のハイビジョンの違い

    宜しくお願いいたします。 ハイビジョンといわれるものに 1920*1080p / 1280*720p / 1920*1080i この3つのものがよく見かけます。 この3つのハイビジョンはどういうところで使用されているのでしょうか?(特に1280*720p) 衛星デジタル放送及び地上デジタル放送のハイビジョンは3つのどれを採用してるのでしょうか?(どれでもないのでしょうか?) 同じハイビジョンでも衛星放送のほうが画質がいいといわれるのはなぜなのでしょうか? 使用しているTVによって1080の走査線が720になったりするのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 ハイビジョンの定義は調べてみました。(下参照) 電波法施行規則では、 ◎走査方式が一本おき(インターレース)であつて、ひとつの影像の走査線数が1,125本以上のもの ◎走査方式が順次(プログレッシブ)であつて、ひとつの映像の走査線数が750本以上のものを「高精細度テレビジョン放送」と規定。

  • ジブリ映画のセリフ

    ジブリの映画はTV放映が多いため何度も見ています。そのせいか、セリフもシーンもほとんど記憶しています。皆さんはどうでしょうか?作品中のセリフで覚えているものを一つ挙げてください。 セリフのみで結構です。アンケートついでの余興として私がお礼コメントでどの作品のどのシーンの誰のセリフか当ててみせます。 ※何度かTV放映されているメジャーな作品に限定してください。 回答例:「誰がそのシャツを縫うんだい?」 ↑こんな感じでセリフのみでお願いします。ジブリ好きな方ならどの作品のセリフかわかりますね。

  • セリフが音楽に埋ってしまいます

    忘年会の出し物で、「踊る大走査線ザムービー2」の予告編をパロディにしました。 BGMはサウンドイットで繋ぎ変えて長さを調節して準備し、マックのエディットDVで編集しているのですが、シロウトのセリフをカメラのマイクで拾っているためかセリフがBGMに埋まってしまい、一部がかなり聞きづらくなってます。 BGMのレベルを下げれば何とか聞けるのですが、それだと迫力が無くなりますし、音声のレベルを上げると声が太いせいかオーケストラの音に隠れてしまいます。 プロの方々などは声がBGMに埋まってしまわないようにどのような対策をしているのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃればお教えいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • HIビジョンテレビで旧メディアを再生する時の画質を良くしたい

     従来のビデオで撮った画像が走査線(?)の数が違うためか、きれいに見れません。  機器の接続又はソフトの購入で改善する方法がありますか。  テレビによっては、擬似的に2倍の走査線を表示して、解像度を2倍に(?)する商品があったような気がするのですが、よかったら正式な名称を教えてください。

  • デジタル放送ってアナログ放送より本当に綺麗?

    今、放送されているアナログ放送のハイビジョンは 有効走査線数1080本のインターレス 有効走査線数720本のプログレッシブ これって、解像度に無理やり置き換えると 1920×1080と1280×720でプログレとインターレースの差はあるだろうけども 高画質を歌ってる地デジのFullHDと同じになると思うのですけど デジタル放送に変えると、本当にそんな綺麗になるのでしょうか? それに、解像度だけじゃなく 走査線で表示するブラウン管の方が動きには強いからテレビを見るには 液晶よりも綺麗に写るともいいますし 電気屋で家の経年劣化したD端子のついてないようなブラウン管と比べて 地デジは綺麗だなぁと勘違いしているだけなのでしょうか?