• 締切済み

ADSLの帯域調整とは、どのような事が行われるのですか?

noname#41490の回答

noname#41490
noname#41490
回答No.2

先の回答者様と重複いたしますが。 ADSLは高周波数帯を利用したサービスのため、減衰、干渉、ノイズなど、宅内外の様々な要因による影響を受け易く、接続できなかったり、速度が出なかったり、接続が安定しないことがあります。 その為、回線事業者側設備にて速度をある程度落としノイズに対する耐性を強めて通信の安定化をはかる作業が帯域調整です。 メリットは通信の安定化でしょう。 デメリットは速度の低下です。 また、仮に帯域調整を行っても後日、解除、再調整は可能だと思います。 ご参考まで。

s1022896da
質問者

お礼

補足をしてもよろしいでしょうか、その回線事業者とはプロバイダー のことですか?それとも、各地の事業者ですか? 例えば、電力会社があるとします。その電力会社の通信部門が 独立して通信事業者となっている事があります。旧DIONの場合、 地域ごとに色々な名前がついていますよね。なんとかNetだとか... その場合、こちらが指示を出していなくても、普段から通信事業者が 勝手に帯域調整している事もありますか?

関連するQ&A

  • 帯域調整後の現象について

    ADSLが安定せず回線が頻繁に切断されるということで、 帯域調整を依頼して、調整後にプロバイダーから 連絡来たのですが、「最大限調整しました」との事です。 しかし、速度が遅くなった感じがしません。 それに、安定もしていません。 帯域調整をしてもらうと速度が落ちるとの事ですが、 実際どのくらい速度が落ちるのでしょうか? 最大限調整しても速度が落ちないのでしょうか? なんかいまいち納得できないんです。 考えるうち、本当に調整してくれたのかどうか 不安になってきました。 不安で、納得できないときはどうしたらいいですか?

  • 帯域調整について

    旧DIONのADSLを使用していて帯域調整をしたいんですが どこに電話すればいいんでしょうか?またどういうことを聞かれるんでしょうか? 契約者が自分ではないんですが大丈夫でしょうか?

  • 帯域調整について

    現在ADSLにつないでいるのですが、速度が遅くプロバイダに連絡し 帯域調整をしてもらうことになりました。 で質問なのですが、 (1)帯域調整で速度は速くなる? (2)以前の調整の状態が残っている事は考えられるのか? (1)速度重視の帯域調整を行うといっていたが・・・ (2)以前 3M 12M 光 39M←(いまここ)とつないだ経験はあるんですが、もしかすると3Mのときに調整をお願いしたような記憶があるような無いような。 その設定が残っていて現在のリンク速度の限界が押えられている可能性はあるのでしょうか? つなぎ直すたびに初期設定に帯域調整はもどっているのでしょうか? 設定が残っているのなら早くなる可能性はあるのかな?と思い質問してみました。 回答お願いします。 ちなみに 12Mや39Mをつかってもいつも 1.5Mぐらいの速度しか出ません

  • 帯域調整について

    最近、回線がよく切断されるようになりました。再びネットにつながるまで、何時間もかかります。 モデムの初期化をして、ある程度症状は軽減しましたが、回線速度が今までの1/3ほどしかでません(0.08Mbps)。 プロバイダーに相談したところ、帯域調整を試してみろと言われたのですが、帯域調整って、速度を落として通信の安定化をはかるものらしいのですが、たとえ安定化しても、速度が上がってくれなければ使いものにならないので、あまり乗り気がしません。 プロバイダーが「原因の切り分けとしても、試してみろ」と言うのも分かるので、とりあえず近々やってもらおうとは思っているのですが・・・。 帯域調整をやったことがある方の体験談を聞かせて下さい。また、何か気づいたことがあればアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSL 帯域調整って依頼なしでも行われますか?

    12/1からヤフー系のADSLを使用し始めました。 12/1 ~ 12/2 は 1時間に1回程の切断(モデムのリンクランプが20秒程消えます)がありました。 12/3はかなり酷くて、午前中しか見ていませんが15分に1度くらいは切断されていました。 通信されているときの速度は15Mくらいでした。 あまりにも12/3(金)の状態が酷かったので『来週にプロバイダに電話して帯域調整をしてもらおう』 と決めておりました。で、土日は留守で1度も状態を確認できずに、月曜(本日)の早朝から利用しているのですが、金曜とは打って変わって全く切断されません。 速度は少し落ちて13Mでした。 これってプロバイダが通信状態をみて帯域調整をした可能性があるのでしょうか? こちらからの依頼なしで行う可能性はあるのでしょうか? それともなにか自宅~基地局の環境が変わったとゆう(工事とか)可能性の方が高いのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 帯域調整で速度を落とした後でも、勝手に速度が元に戻る事はあるのですか?

    帯域調整をしてもらった後、プロバイダーから連絡があり完了 してから、速度測定を行ったら、調整前より速度が落ち、 安定化していることがわかりました。 しばらくして、再度測定をしたら調整前の 速度に戻ってしまいました。帯域調整で速度を落とした後でも、 勝手に速度が戻ってしまうことってあるのですか? なぜこのようなことが起こるんですか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSL、帯域調整で4km弱の地区でも使えるようになる?

    ニフティ&イーアクセスで昨日開通しました。 でも残念ながら距離が3.85kmということが災いしてか、まったく モデムが信号を認識してくれません。ADSLランプが点滅を繰り返すだけ。 ニフティサポートメールには、対策の一つに帯域調整が書いてありましたが、効果があるのかわかりません。 電話機やFAXなどは、NTT線-スプリッタ-モデムとすることで 解決はしてるのだと思いますが・・・ ちなみに8M、タイプ1です。 ADSLにはスピードより、通信費用の安さを期待してるほうなので、かなり遅くても つながってくれるならそれでいいというほうです。いまでもアナログ28Kで我慢してるし。 帯域調整が効き目があるのは、どんな時かを教えてくださいよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 広帯域接続について

    今春に引越しをしてフレッツADSLのプロバイダーをぷららからASAHIネットに変えました。 ぷららの頃は普段は常時接続の状態で、ダウンロードをする時などに広帯域接続をしていました。 しかしASAHIネットに変えてからは「インターネット ゲートウェイ」という項目で「ADSL Modem-SV3 上の Flets ADSL」というのが出現しました。普通にネットやメールはできるのですが、広帯域の接続をしようとすると接続がうまくいきません。いったん「ADSL Modem-SV3 上の Flets ADSL」を切断して、それから広帯域の接続をするとうまく接続ができます。しかし、この状態ではなぜかIP電話が使えません。 パソコン初心者の質問で申し訳ないのですが、常時接続をしたままで広帯域の接続はできないのでしょうか?広帯域接続をするとIP電話が使えなくてこまっています。誰か詳しい方教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSLについて

    現在e-access経由でADSLに加入しています。プロバイダーは246.netという東急東横電鉄が主催しているところです。モデムはもちろんe-accessからレンタルしていますが、インターネットに接続できません。なぜか、モデムからカチカチと音がしてきます。 プロバイダーに聞いたところe-accessに問い合わせて返事が返ってきて、対応方法は帯域調整との事。帯域調整とは安定した接続と確立の速度のバランスを考慮し、現状においてベストエフォートでの接続を提供するとの事。また接続に問題が発生したならばプロバイダーへ再度連絡して下さいとの事だったのですが前回も同じようなことがあり繰り返しの検査で回答も同じでした。現在もネットは接続できません。個人的にもどう対処したらいいのか判らず困っています。なにかこうしたらいいのでは!という意見をお待ちしております。あと、先程述べたモデムからの異音(カチカチ)の件も原因が分かりません。意見をお待ちしております。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • OCNからDIONへ。メリット、デメリットは?

    ONCからDIONへプロバイダを変更するにあたり、メリット、デメリット があれば教えてください。 今回、メタルプランに申し込みをしようと思っていましてそれにはDIONにするしかないということで。 ちなみに今はADSLの8Mというのを使っています。 このセットがいいのかどうかもよく分かっていません・・。 速度も何も問題ありませんがDIONにしたら遅くなるとかそういうことはないでしょうか? 初心者ですみません。御願い致します。