• ベストアンサー

東洋史学科について

東洋史学科を目指す受験生です。 モンゴル帝国以前の北アジア史や西域史をやりたいんですが、この地域を領域としている大学にはどんなところがありますか?調べたところ、京大、阪大、早大、中大、関大、あたりが充実してそうだったんですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

某大史学科で東洋史専攻にいた現・院生のものです。 自専攻は中国ですが、わかる範囲でアドバイスをば。  まず、ご質問の範囲だと、「東洋史」という枠だけで見ないほうがよいのではないでしょうか。中央アジアは東洋史・西洋史両面に絡んできますし、時代地域の設定によっては、イスラム研究などの専門家についたほうがよいという可能性も高いです。  イスラム研究は外国語学部や国際系の学部で人気があるようなので、同じ大学の史学科になくてもそちらに置いている場合も結構あるかもしれません。(というか、うちの大学もそうなのですが。)連携体制が取れていれば史学科に在籍しておいてそちらの講義を取るという手もありますので、学科名だけで絞ってしまわない方がいいと思います。他学部の講義にも面白そうなものがあるかチェックしてみて、史学科生でも取れるかどうか確認していくと選択肢が広がるのでは。  範囲が広いのでピンポイントで「ここ」というのは指定しかねますが、興味のある内容の本や論文を探してみて、その著者を辿るという手は結構使えるかと。しかし学部の研究ならばノウハウくらいは専門外の教授でも十分指導してもらえますし、必要ならば詳しそうな研究者を紹介してくれると思います。(しかし訪ねていく手間を考えると(確率的に)都心にいた方が楽などということはあるかもしれません。)  ・・・もしかしなくてもペルシャ語あたりが必要になってきそうですから、それも考慮に入れて探した方がいいかもしれませんね(汗)史料読むだけなら発音などはまったくできなくてもいいのではありますが・・・

1639sa
質問者

お礼

ありがとうございます。自分のやりたい分野の専任教員がいなくても、研究のノウハウ自体は学べるんですね。西域史は中国史に比べて研究者が少ないので、少し安心しました。 具体的には、イスラム化以前(仏教時代)の東トルキスタン史に興味があるので、イスラム史ではないとは思います。 いずれにしろ、漢籍もペルシャ語も必要なんですか…。大変ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

うわ~、東洋史って響きが懐かしい!! 田舎で申し訳ないですが、私の卒業した九州大学文学部にも東洋史研究室があります。 私は史学科コースではなかったので詳細はわかりませんが、ホームページにシラバスが出てると思います。 田舎ですがアジアに近いので、おもしろい研究ができると思いますよ。 蔵書も豊富ですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 史学科について

    東洋史学科を目指す受験生です。モンゴル帝国以前の北アジア史や西域史をやりたいんですが、この地域を領域としている大学はどんなところがありあすか?調べた所、京大・阪大・早大・中大・関大あたりが充実してそうだったんですが…。

  • 大学について

    大学を校風で分けてみました 以下で合っているでしょうか? ----------右翼(健全教育)---------- ↑ 防大校 ↑ 拓殖、国士舘、皇學館、日体大、京産 ↑ 関学、学習院、獨協、麗澤、日大、近大 ↑ 國學院、東洋、明星、大妻 ↑ 成蹊、駒澤、杏林 ↑ 慶大、武蔵、玉川、亜細亜 ↑ ICU、成城、甲南、専修、大東 ----------中道---------- ↓ 千大、岡大、熊大、新大、長大、上智、同志社、立教、東海 ↓ 筑大、神大、広大、中大、関東院 ↓ 名大、東北、九大、北大、青学、明学、帝京 ↓ 一橋、東工、阪大、早大、明大、神奈川、城西 ↓ 東大、京大、関大、和光 ↓ 立命館、法政 ↓ 創大 ----------左翼(不健全教育)---------- http://www.youtube.com/watch?v=8iuYxdXFPbc

  • 大学について

    大辞林を見て思ったのですが 大学の略称が下記の大学は掲載されていました やはり公に略して通じるのは 下記の大学のみなのでしょうか? 東京大学(東大) 京都大学(京大) 大阪大学(阪大) 九州大学(九大) 北海道大学(北大) 早稲田大学(早大) 慶應義塾大学(慶大) 中央大学(中大)

  • どうなんでしょうか?

    友達からは中大法なんかより早慶早慶といわれるんですが、いろいろ調べてみたいいろいろと疑問が出てきました。 以下にある数値では中大法って早慶より格下なのって?疑問を持ってしまいます。世間はどうなんでしょうか?  また中大法は司法だけと聞いたんですか・・・。 司法試験合格者数累計 【旧司法試験】        【新司法試験】 (昭和24~平成19年)        (平成18~20年)  (1) 東大  6465名     (1) 東大LS  498名  (2) 中大  5462名     (2) 中大LS  480名  (3) 早大  4165名     (3) 慶大LS  442名  (4) 京大  2899名     (4) 京大LS  322名  (5) 慶大  2033名     (5) 早大LS  257名  (6) 明大  1100名     (6) 明大LS  207名  (7) 一橋   989名     (7) 一橋LS  183名 司法試験合格者数首位獲得回数 【旧司法試験】  (1) 東大  35回(昭和24、25、46、47、49~56、59~63、平成1~16、18、19)  (2) 中大  22回(昭和26~45、48、57)  (3) 早大   3回(昭和58、平成16、17)  ※平成16は東大、早大が首位タイ 【新司法試験】  (1) 東大   2回(平成19、20)  (2) 中大   1回(平成18) 地方自治体幹部  (出典;『財界展望8月号』) 全国を10ブロックに分け、都道府県庁、政令指定都市、特別区の 幹部職員(概ね部長級以上)の出身大学を集計。  1.中央大 8ブロック 119人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>  2.東京大 9ブロック 116人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>  3.京都大 7ブロック  75人<南関東・甲信越・東海・関西・中国・四国・九州>  4.立命館 5ブロック  62人<東海・関西・中国・四国・九州>  5.日本大 8ブロック  60人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>  6.早稲田 7ブロック  49人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・九州>  7.明治大 6ブロック  46人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・九州>  8.九州大 1ブロック  28人<九州>  9.法政大 3ブロック  23人<東北・東海・四国> 10.岡山大 1ブロック  22人<中国>    熊本大 1ブロック  22人<九州> 12.北海道 1ブロック  21人<北海道>    関西大 1ブロック  21人<関西> 14.東北大 2ブロック  19人<東北・南関東> 15.関学大 1ブロック  18人<関西> 16.同志社 2ブロック  14人<関西・四国> ◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号 01位:東大法948人 02位:慶應経922人 03位:慶應法677 04位:早大商523人 05位:中央法517人 06位:早大法514人 07位:慶應商491人 08位:早政経484人 09位:東大経471人 10位:京大法424人

  • 大学の格付けについて

    大学の格付けをしてみました ◆最難関大学◆ 東大、京大、阪大、一橋大、東工大、東京医科歯科大、京都府立医科大、国公立医学部 ◆難関大学 ◆ 名大、九大、東北大、北大、神戸大、筑波大、早大、慶大、私立医学部 ◆準難関大学◆ 大阪市立大、大阪府立大、首都大学東京、横浜国立、上智、ICU、同志社、明大、立教 ◆中堅大学◆ 上記以外の国公立、関学、立命館、関大、青学、中大、法政、学習院 ◆平易大学◆ 甲南、龍谷、京産大、近大、成蹊、成城 ◆底辺大学◆ 上記以外の私立 これで合っているでしょうか?

  • 大学の社会的評価について

    完璧な社会的評価ランキング(医学部除く) 作ってみました 以下で合っているでしょうか? S+ 東大、慶大 日本の将来を担うスーパーエリートの壁 S 京大、一橋、東工 エリートの壁 A+ 阪大、名大、東北、早大上位学部 A 九大、北大、筑大、横国、東京外大、お茶女、早大中位学部、上智 一流と二流の壁(ソルジャーと幹部候補の壁) B+ 神戸、広島、千葉、同志社、立命館、明大、立教、中大法、大阪府大、大阪市大、早大下位学部etc 田舎者と都会人の壁 B 岡山、金沢、etc

  • 大学について

    大学を学生層で分けてみました 以下で合っているでしょうか? ◆良家、資産家の子息、子女の多い有名大 慶大、関学、学習院、成蹊、学女、聖女、白百合女子、清泉女子、フェリス、神戸女学院 ◆中流の堅実な家庭の子息、子女の多い有名大 早大、上智、同志社、立教、青学、成城、お茶女、奈良女、津田塾、東女、日女、京女、同女 ◆その他の有名大 明大、中大、立命館、法政、関大、大妻、昭和、共立、実践、東洋英和

  • 世界史に現れる「トルコ系」

    世界史には「トルコ系民族」とか「トルコ系王朝」という言葉が現れますが、これは現在のトルコ共和国とはほとんど関係ないですよね? Wikipediaを見ても「テュルク諸語を母語とする人々」とあり、テュルク諸語は 「中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパから北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される」 とあり、とてもトルコ一国に収まるものではありません。 そうすると、そもそもなぜ「トルコ系」という紛らわしい名称をつけたのかがわかりません。

  • なぜヨーロッパは世界を席巻したか

    世界史の素人より質問。 ヨーロッパは、アジアに比べ中央集権化も遅れ、鉄製農具の普及はやっと10世紀くらいから、 イベリア半島はイスラム教徒の征服から解放するのに、レコンキスタに700年もかかり、 モンゴルの侵略にもワールシュタットで敗れて後満足な抵抗も示せず、・・・ 古代ギリシャ・ローマ時代の文献も自らは読み解けず、イスラム文化圏の研究結果を再輸入する有様であり・・・ ルネサンスの三大発明=火薬・活版印刷・羅針盤も、起源はアジアにあり、 このように文化的・軍事的には東洋に比べて一時は後進的でさえあったのに、なぜ15・16世紀の大航海時代を経て、海外を植民地化するほどの強大な存在になりえたのでしょうか? ・被征服地域が内乱ばっかりやってたから、隙を突かれた ・ヨーロッパ人の重火器の扱いが上手かった ・被征服地の人が、キリスト教の一見すばらしい世界観に騙されてしまった などの理由を考えましたが、今ひとつ納得できません。 史学専門の方、ご教示願います。

  • アッティラは、強盗団のボスですか? 英雄ですか?

    先日、History channnel で古代の暴君シリーズを見たのですが、その中でアッティラという騎馬民族?のボスの話をやっていました。 現在のハンガリーかもう少しアジア寄の地域を本拠地にして、度々東欧諸国を襲っては、金品を巻き上げていたそうです。 特に金(きん)を執拗に要求しては奪い取っていたそうです。 ヨーロッパ世界からは、暴力的な野蛮民族として恐れられていたそうですが、彼は本拠地にヨーロッパの技術を取り入れ、石材で宮殿を建設していたそうです。 広大な浴場なども備えた立派なものだったそうです。 私の知り合いにキルギス人がいるのですが、彼女に歴史上の人物で尊敬できる人を聞いたところ、アッティラの名前が一番に出てきました。 中央アジアの人々にとっては、彼は英雄なのでしょうか? 彼はそもそもどの民族に属する人だったのでしょう。 モンゴル帝国やモンゴル人とは関係があるのでしょうか? それとも、トルコ人の一グループなのでしょうか?