• 締切済み

排卵しにくい

排卵しにくい体質の様で、今すぐどうしても妊娠したい!という訳ではないのですが、将来のため治療をはじめています。 クロミッドとプレマリンとテルロンを飲んでいるのですが、2、3回ためしていますが卵がある程度までは大きくなるものの排卵にいたりません。なので注射を始めることになりました。 注射と聞いて、本格的な不妊治療を始める様な感じがし、今はまだそこまでしなくても…という気持ちもあります。医師は大した注射ではないと言っていますが…。 同じ様な境遇の方がおられますか? 注射の接種量、痛みなどはふつうの予防接種の様な感じなのでしょうか? 週3回くらい打つ様に言われていて費用のほうも気になっています…。

みんなの回答

  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.1

排卵を促進するための注射は、ごくごく一般的な治療法ですよ。こちらのカテでも、ホルモン注射を受けている人はたくさんいると思います。私は、hCGを打っています。質問者さんは、hMGですか?hMGだと、排卵前に連続で打つので余計に大変ですよね。hMGは卵胞を大きく育てるための注射で、hCGは卵胞を破裂させるための注射です。 痛みは人それぞれだと思いますが、普通の注射より痛いと感じる人が多いかな?筋肉注射なので、看護師さんによっては骨まで響くように「ず~ん!!」と痛むときがあります。私は、打つ人によって痛みの感じ方が違う気がします。(その日の体調とかではなくて)私は腕(肩)よりもお尻の方が痛くないです(^▽^;) 費用ですが、病院によって違うかもしれないですが、私が通っている病院は1回680円です。排卵期に5回くらい受けています。来年度からは、保険適用外になるようなことを聞きました。閉経後の女性の尿からできているために、感染症うんぬんが100%避けられるという保証がない、というのが理由だったような・・・うる覚えで申し訳ありません。この記憶が正しければ、来年度から値段が上がるはずです。 赤ちゃんと出会うためだと思えば、ファイトが沸くと思います。 ・・・正直、いつまで続くんだろう~という不安はありますが(-_-) がんばりましょうね!

hotcake203
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 私はたぶんhMGという方だと思います。 一般的な治療法と聞いて少し安心しました♪注射も投薬と同じ感覚で考えればいいんですよね。 筋肉注射なんですね、ではインフルエンザの予防接種の様な感じですかね? 費用もそれほど高額ではない様でよかったです。 本当にどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排卵障害について

    生理の始まった頃から不順で、放っておくと半年も生理がなかったこともあり、調子が良くて2ヶ月に1回くらいでした。若いときは治療は何もしておらず、26歳から2ヶ月生理がなかったら薬でおこす様になりました。(排卵はおこしていませんでした) 27歳で結婚し、一応妊娠希望ということで排卵も薬でおこしていくことになり、クロミッドとプレマリンとテルロンを2、3回ためしましたが、ある程度まで卵が大きくなるものの排卵にはいたりません。 なので注射を始めようということになりました。たぶんhMGというものじゃないかと思っています。 26歳から基礎体温をつけていますが、26歳だった昨年は自分の力で体温が上がり排卵することも何回かありました。 注射を始めるのもいいかとは思うんですが、できれば自分の力で排卵できるのが一番いいと思うのです。もちろんそれが無理なので注射なのですが…。クロミッドが効かない場合はやはり注射しかないのでしょうか?昨年できていたことが、なんでできなくなったのか?という思いもあり、もうちょっと自分の力でがんばってみたいと思ってしまいます。 たとえばこれは私の想像ですが、漢方であるとか、食生活とかで何か症状を改善できることがないのかな?と思っています。 知識のある方がおられましたら、よろしくお願いいたします。 あと、排卵障害の原因とは、はっきりわからないものなのでしょうか?ストレスも原因のひとつだと聞いたことがあります。私の場合、たしかに忙しい時期があったのですが、今は落ち着いてストレスはない生活をしているので、これから良くならないかなと思っています。

  • 排卵誘発の注射が効かないようなのですが

    29歳、既婚です。結婚前から無月経になり病院に通っていました。その頃はクロミッドとテルロンで排卵していたのですが、昨年末から本格的に不妊治療ということで1年ぶりにクロミッドを飲んだところ効きませんでした。2周期飲んでも卵胞が大きくならなかったので、注射に切り替えましたが2周期目の今も(21日目)卵胞は大きくなる気配はありません。今の先生は「テルロンは必要ない」と言いますが、自分では高プロラクチン症ではないかと思います。(確かに検査の値は少し高いといわれました)主人は「卵子提供を受けることも考えたら」と言いますが、私は抵抗があります。経験者の方、何かご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • カウフマン療法後による排卵誘発について

    こんにちは。不妊治療歴8年。主に男性不妊と私の軽度の排卵障害で、 生理開始後5日目からクロミッド→hcg注射→人工授精を繰り返してきました。 ただ、卵巣が疲れてきているということと、私が所用で1ヶ月近く実家に帰省することもあり、 今周期は治療をお休みということで、生理開始後5日目(7/19)から、プレマリン。 8/2~追加でプロベラを服用するように言われました。(副作用、キツイですね) その後はクリニック(不妊専門です)の夏休みもありで、プレマリンとプロベラを 飲み終えたら3.4日で生理がくるから、5日目からいつものクロミッドを飲んでね、と クロミッドも同時に処方されたのですが、プレマリンで排卵をとめていたのに、急に 翌周期には誘発剤で排卵をおこしても大丈夫なのでしょうか? カウフマンの意味がなくなるのでは?と心配になってきました。 同じような服用の仕方をされているかたがいらっしゃいましたら ご意見、アドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 排卵の数っていくつ??

    現在不妊治療中です。 今月からクロミッド服用と1日おきに注射に通っていますが 今日診察に行って超音波で診察したところ、 『左から1個排卵しそうです』 といわれました。 私は今まで排卵は1個しかしないと思っていたのですが、排卵日に排卵する卵ちゃんは2・3個することもあるのでしょうか???

  • 排卵誘発剤 注射について

    こんにちは!!  クロミッドによる不妊治療をして3周期目です。 今日卵チェックして明後日(10日)に子作りしてくださいと 言われましたが内膜が薄いといわれました。 排卵日には内膜がギリギリのラインがそれ以下の厚さじゃないかと。 (現在の厚さと卵のサイズは聞いてきませんでした・・・) 前回の生理が1月27日で 周期はクロミッドを飲んだら 1回目29日と2回目32日でした。クロミッドは1日1錠。 クロミッドは内膜を薄くする副作用があるので 仕方ありませんが 先生は今回妊娠出来なかったら 注射を打ってみようかと言われましたが かなり悩んでいます 34歳で排卵障害がありますので注射に踏み切るのが良いのですが 副作用・双子などのリスクが怖いのです。 注射の方が妊娠率は高い?かと思いますが 注射で何周期で妊娠したのか 副作用は出たのかなど教えてくれる方お待ちしております。  

  • 排卵の可能性は?

    クロミッド、hMG-hCGで妊娠を目指しています。 生理5日目からクロミッドを2錠×1日を5日間、 生理6日目より1日おきにhMG 2アンプルを4回接種。 その後hMG 1アンプルを4日間連日接種。 タマゴの発育が悪かったため、 生理17日目にHMGを2アンプルに戻して接種したところ 18ミリくらいまで育ってくれたため、 翌日(生理18日目)にhCGに切り替え排卵を促しました。 ところが、 今日(生理20日目)の診察で排卵していないことがわかりました。 そして、タマゴの大きさも前回とほぼ変わっていないそうです。 今日、もう一度排卵を促すためにhCGを接種しました。 先月も同じような治療法を行い、排卵しましたが、 hCGに切り替えたその日の痛みは陣痛を思い出させるような激痛でした。 今回も激痛を覚悟していたのですが、 2回目のhCGの接種から半日たった今も腹部に多少の張りは感じるものの、痛みはありません。 今月は排卵する可能性は低いのでしょうか?? またもし排卵できたとしても、 排卵が遅いとタマゴの質が悪いと聞いたことがあります。 排卵が遅いというのはどれくらいの時期からのことを言うのですか?

  • 排卵後に排卵することはあるのでしょうか?

    排卵後に排卵することはあるのでしょうか? 2人目を希望しています。 卵がなかなか大きくならないので14日目に注射をし、16日目に排卵の注射というパターンで2周期過ごしました。 今週期はクロミッドを飲みました。 14日目に2センチ以上の大きさになっており、排卵の注射をしました。 エコーで卵は1つしか見えず、先生も何も言っていませんでした。 17日目に排卵チェックで「排卵したようだね」と言われましたが、 エコーでみるとさらに卵は2つありました。 2センチちょっとの大きさでした。 クロミッドを飲むと卵が数個できる場合もあるようですが、 排卵後にまた排卵することはあるのでしょうか?

  • テルロンを飲む必要性

    不妊検査で、高プロラクチン血症(30ng)と 黄体機能不全ということで、 テルロンとデュファストン、 あと排卵の質をよくするためにクロミッドを飲んでいます。 不妊治療は、半年で 人工授精も一度行っているのですが、妊娠にいたりません。 唯一気になるのが、不妊治療を始めてから 生理が極端に少なくなったということです。 テルロンは不妊治療の最初から飲み デュファストンとクロミッドは3ヵ月後くらいに飲み始めました。 なので、テルロンが生理に作用しているのではないかと思い 現在テルロンによる治療は休止しています。 ちなみにテルロンを飲むと排卵が早くきてしまうため クロミッドを飲んで排卵に変化を与えています。 排卵があって 基礎体温も2層になっていれば テルロンを飲まなくても妊娠するのでしょうか? 排卵が早まるということは、 薬はどのように作用しているのでしょうか? もし薬以外で、プロラクチンの値を下げるような ものがあれば教えてください。

  • 排卵しない~

    今不妊治療中です 基礎体温を測っていたのですが、バラバラで。 今通院中なのですが、クロミッドを飲んで、その後HGCを打っているのだと思うのですが、排卵しないんですよ 1回目は14日に注射して翌日排卵したのですが 先月は14日に注射しても排卵しなくて、1週間後注射、また1週間後注射。そのときの内診で、もう排卵してしまってますねって言われたので、そのまま何もしなくて、また1週間後に注射しに言ったら、前回の時に排卵しましたねって言われた~!! 今回はそんな事がないように注射した日は仲良くしよう!と心に誓ったのですが、今回も2回注射してるんです 明日また注射しに行くのですが、こんなに注射しても排卵しない人っているのでしょうか? 教えてください

  • 排卵済みと言われたのに高温になりません

    お世話になります。 数ヶ月前から、不妊治療に通っております。 今回、生理二日目からクロミッドを5日間飲み、生理開始14日目で 診察したところ、 卵があまり育っていないという事だったので、 おしりに注射をしました(なんという注射かよく聞きませんでしたが)。 また高プロラクチンの値が高いため、テルロンも服用し始めました。 生理開始19日目にまた診察してもらったところ、 内診中、先生が20mmというようなことを看護婦さんに言っていたような気がするのですが、 排卵直後ではないかというお話でした。 腹痛も二日程前からひどくあったので、排卵済みという診断には 納得したのですが、 翌日からの基礎体温は低温のままで上がりません。 いつもそれなりに二層になっているのですが、 先生が排卵済みと言った日から3日経っても上がりません。 今回は、ちょうどタイミングが取れたので、 少し期待しているのですが、高温期にならないのなら、 希望はないのかなぁ、とも思ってしまいます。 プラノバールも飲んでます。 わからないことばかりです、よろしくお願いします。 排卵しても体温が上がらないということはあるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の紙詰まりトラブルが頻発しています。約10枚に1回程度の頻度で起こります。この問題を解決するための対処方法や予防策について詳しく説明します。
  • EPSON製品の紙詰まりトラブルが非常に頻発しています。1枚の印刷作業中に約10回もの紙詰まりが発生することも珍しくありません。この問題を解決するための具体的な方法や注意点について解説します。
  • EPSON製品の印刷機が頻繁に紙詰まりする問題が発生しています。特に10枚に1回程度の頻度でトラブルが発生することが多く、作業効率の低下やストレスの原因となっています。この問題を改善するための対処方法や予防策をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう