• ベストアンサー

結婚する予定ですが

ossan2006の回答

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

相手が結婚に乗り気じゃない以上、強引に事を進めても逆効果になると思います。 それ以前に、彼女の性格は結婚には向いてないと思います。 人それぞれ、考え方が異なるのは当たり前です。それは夫婦になるような仲の良い間柄であっても同じです。で、考えが違うなら、そのときに言えばいいことです。そして、その場で解決し、その後はそのことについて蒸し返すことはしない、というのが、結婚生活を上手くやっていくコツだと思います。後になってからグダグダ言われたって、例えそれが正論であっても、「今さら言うな!」って思いますよね。取り返しのつかないことなら、なおさらです。 また、自分がしたことについて対価(この場合は感謝の気持ち)を求めるのもどうか、と思います。対価がなければ何もしない、というのであれば、それは他人の関係でしょう。夫婦は家族なんだから、見返りを期待して行動するのはおかしいです。しかも、たかが掃除くらいで。私なら、掃除は自分のためでもあるんだから、別に相手に感謝の気持ちなんか持ってもらわなくても自分の気の済むまでやりますよ。 仮に彼女と結婚しても、彼女がそういう性格なら、かなりムカツクと思いますよ。

mas123456
質問者

補足

彼女の性格は、決めたことに対して後から変えることがよくありました。 が、結婚のことについて言われるとは思いませんでした。

関連するQ&A

  • 5月に結婚式をする予定でした。

    交際三年新婚三ヶ月の者です。結婚式1週間前に夫が新居に風俗を呼んでいた事が発覚し、1週間後に迫った結婚式で気持ちの整理ができず、笑う事すら自信がなく、結婚式を中止しました。私は彼の地元に嫁ぎ、新婚生活を始めた矢先でした。何度考えても気持ちの整理ができず、こんな嘘の幸せを演じる結婚式にゲストを招待できないという気持ちと逆に泣き出してしまい皆様に迷惑をかける式になるのが怖いという葛藤の中中止しました。私は1週間後に迫った結婚式の準備に追われ実家に居ました。時間が経ち入籍もしてしまっているので、夫ときちんと話し合いをしなければと思い話し合いをした所、この状況になってしまったからもう戻れない、やり直す事はないと言って離婚を迫られています。夫の家族も離婚を希望している様です。発覚し、夫は嘘をつきとおす姿勢で、証拠を出しやっと認めた後、謝りもせず結婚式中止の理由を皆に伏せてほしいと言うばかりでしたが、きちんと説明しなければと思い両家両親に事情もきちんと説明しました。時間が経ち入籍もしてしまっているので、私は夫が変わるならもう一度だけ信じなくてはならないんではないかと気持ちの整理をしかけた所でした。離婚を堂々迫られ、何が何だか分かりません。私はどうしたら良いでしょうか?彼は気持ちが変わる事はないそうです。話し合いをする気もないそうです。応じないならば裁判でもかまわないそうです。訳の分からないまま夫に合わせて離婚するべきなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結婚準備中の27歳です。

    結婚準備中の27歳です。 1年半付き合った彼と結婚が決まり、準備を一緒にしているのですが‥ 準備の段階で悩む事が増え、ケンカも増えてしまいました。 私はゆっくり自分で考え、自分達の力で誰にも迷惑をかけず、選んだりするのが好きなのですが、彼は友達が多く、末っ子の長男で、周りの援助や助言は有り難く受ける性格です。 彼親の援助の申し出(布団購入や衣装の提案などなど)、彼友人の知り合いの着物屋の紹介、彼友人の不動産での新居の検討など‥付き合っているとき、ほとんど関わりのなかった面識もない方々が、準備の段階で何故か一緒に選んでいたりします。 彼友紹介の着物屋で衣装を試着し選ぶときも、彼友が一緒に来ていたり(あっちがいい、こっちがいいと言われる)‥。 今悩んでいることは、新居について。 不動産(彼友家族が経営)はまだ行っていませんが、新居選びの時も彼友が一緒に来るのかと思うと、遠慮や気を使ってしまい、思うように選べない気がします。 彼は折角知り合いがいるんだから‥と言うのですが。私は彼友と仲がいいわけでもありません。 他で選ぶのも彼に悪い気もしますし、彼はそんな気にすることでもないよと言います。 今後彼友に不動産を頼むと、プライベートも関わってくる気がして‥自分が凄く心の狭い人間にも感じます。 この思いをどうしたらいいか分からず、相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 結婚するための費用・・・

    こんにちは。今年11月に結婚が決まっており今徐々に準備をしております。 準備をするにつれ、分からないことばかりで頭を悩ませております。 みなさんに教えて頂きたいのは 結婚するにあたり色々お金がかかります。 結婚式場のお金・新婚旅行のお金・家具等の生活用品・新居にかかる諸経費及び引っ越し代・・・ 他にも色々あると思います。 これらのお金は、男性側・女性側どちらかが払うのか? 決まりはないとは思いますが、みなさんはどうされたか教えて下さい。 お願いします。

  • 結婚について

    結婚についての質問です。 いよいよ10月に結婚式をすることが決まりました。 住宅は県営に決まりました。空き次第はいることになってます。 相手の親はもう生活用品の準備とかすごいスピードです。 自分はこれからはまずは何をしたらいいのでしょうか。

  • 結婚するにあたって

    こんにちは。。 最近悩んでいますのは。。。 元彼女が結婚したいといって戻ってきました。。。 しかしイザ結婚のために入籍届けを出そうというと新居の話や 段取りの話で折り合いがつかずぜんぜん先に進みません。。。 実際彼女の言うとおりに式場選びからすべてかなえようという気持ちは ありますがお金というかそのための貯金が足りずに困っております。 ご結婚をされた方々にお伺いしたいのですが。。 結婚って結局お金なんでしょうか? 最近彼女は将来が不安だとかも言ってまいります。。。 結婚準備も勝手に仕切ると喧嘩になったりしてしまったりとなかなか進みません。 同じような境遇からご結婚されたかたがおりましたらそのプロセスを教えて欲しいです。。。 よろしく願います。。

  • 結婚準備と新居準備を平行して行うと

    結婚式の準備と新居探しを平行してやってると、いかに結婚式がお金かかりすぎなのか痛感しませんか? たった3時間位のセレモニーに300万円かかるとします。 普通に考えたら、マンションの頭金のたしになる額です。 二年契約の賃貸を借りるとしたら、12万円の部屋を借りれます。 なんだか興ざめする意見だと思いますが、新居探しをしてるとシビアな金銭感覚が戻ってきました。 結婚式の準備をしてるとコスト感覚が麻痺してきますが、新居探しを平行してると結婚式になんであんな費用が掛かるのか疑問が湧いてくる経験ってありませんか? 近い将来子供が生まれる事を考えて、新居選びをしていると 儀式にお金をかけるより、住居にお金をかけて生活の質を上げた方が長い目で見たらいいのではないかと思えてきました。

  • 結婚するのにかかるひようは?

    彼と結婚して一緒に暮らそうと思います。 結婚式と、ハネムーンはハワイへ行きたいです。 大体どのくらいのお金を準備しておけばよいでしょうか? 生活用品はそろっています。 あと、結婚式は家族だけのつもりです。

  • 結婚やめるべきか悩んでおります。

    8月に10年付き合った彼と結婚する30才女性(彼35才)。 私は、少し前(結婚の決まった後も)まで不倫をしてしまっておりました。不倫相手は、奥さんと別れる気はないので私はこのまま割りきって続けられるかとも思いましたが彼に知られ別れました。彼は許してくれ結婚準備をこのまま進めようと言ってくれました。結婚する彼とは、価値観・趣味等合うので一緒に居て楽しいのですがただ気持ちの問題なのです...付き合いが長いという事もありますが、好きというより家族的な感情です。色々な準備段階に入っていますが、あまり集中できず、生活してもどうなんだろうと考えてしまいます。彼にも相談しましたが、彼は生活を楽しくして行こう、長い付き合いなんだから気持ち面はしょうがないよと言います。長いすぎた春なのでしょうか...やめるべきなのか非常に悩んでいます。アドバスを頂ければ幸いです。

  • いま付き合ってる彼女と口約束ですが結婚の約束をしました。

    いま付き合ってる彼女と口約束ですが結婚の約束をしました。 そこで婚約~結婚~新居選びなどの準備・段取りを教えて頂ければ助かります。まだ親への挨拶や婚約指輪は買ったりはしていません。 宜しくお願いします

  • 彼ともう少しで結婚予定です。彼の収入ではちょっと生活が苦しくなることが

    彼ともう少しで結婚予定です。彼の収入ではちょっと生活が苦しくなることがわかりました。 全然生活できないわけではないのですが、今後を考え貯金もしなくてはならないという話になってます。 どんなことに出費があるかも話し合いをしたのですが、彼のお酒代がちょっと余計な出費でした。 彼は生活が苦しくなるようならそこまで飲むこともないし、お酒代を減らすつもりでいてくれます。 ただ、今はまだ独身なので急には減らせないみたいです。 私としては今から減らす準備をしてほしいのですが、やはり生活が苦しいという場面にならないと減らせないのでしょうか? 結婚前から「本当に減らして」「今から減らすようにして」とか言ってしまい、嫌な気分をさせてしまってます。 彼にしては今は一人だし余裕があるから飲んでしまうみたいで、結婚したら無茶はしないと言ってくれてます。 借金までして飲むような人ではないので信じたいですが、今から控えてというのは言いすぎでしょうか? 結婚して養うということに直面したら、金銭的な部分でしっかりしてくれるものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう