• ベストアンサー

1/fゆらぎというのは、何がどう揺らいでいるのですか?

taraccoの回答

  • taracco
  • ベストアンサー率21% (96/440)
回答No.6

ろうそくの炎、そよ風、小川のせせらぎなど~人の心拍の間隔、クラシック音楽、手作りのものなども「1/fゆらぎ」になっていることが発見されているそうです。 参考URL(1) 1/fの揺らぎとは・・。      (2) 1/fの歌声について。 ビブラートの要素もそうですが、同じ”ラ”の音でいろんな人が声を出した場合に、純粋に440HZだけではなくて、低音の雑音?が混じっていたり~それによって、それぞれの声が聞き分けられるわけですよ。ですから、1/fの揺らぎの声の持ち主なら、唄わなくても、話し掛けられるがけで、心地よいのです!!  URLのサイトをご覧ください!!

参考URL:
http://home.ksp.or.jp/yuragi/y1-f.html,http://www2s.biglobe.ne.jp/~matarou/yukiko/voice/

関連するQ&A

  • 1/fゆらぎ(F分の1ゆらぎ)について色々調べてるのですが

    1/fゆらぎ(F分の1ゆらぎ)について色々調べてるのですが 内容が癒しのこじつけっぽい内容だったりするサイトが多いのですが 結局、自然界のある黄金比のようなもので、例えば木の枝は先に行くほど 枝分かれをしながら枝が増えるが枝自体は細くなるとか、 人間の体の血管も大静脈や大動脈から毛細血管に行くほど数が増えるとか 銀河系は中心程、星が集まってるけど広がるほど星が散らばってるとか 交通事故は大きい事故ほど少なくて、小さい事故ほど多いとか 歌声や楽器で言えば、基音から倍音が増えるほど音量が、1/fを表す反比例とか そういう一定的な法則(反比例)の上にゆらいで分布してるから 1/fゆらぎなのですか? 癒されるから1/fゆらぎとかじゃなく、具体的な説明を物理が知らない素人に教えれる方お願いします。

  • 日本の女性歌手で、3人うまい人を挙げるとしたら?

    日本の女性歌手で、3人うまい人を挙げるとしたら? 僕は 美空ひばり 八代亜紀 中島みゆき の3人です。 八代亜紀と中島みゆきが意外だと思うんですけど、 なぜかと言うと、やっぱり美空ひばりってもう説明不要の最高にうまい歌手ですよね? たとえば天童よしみとかが、美空ひばりのVTRの後に歌うと、もう聴けないんです。 うわ~っ下手だなあ、って思ってしまうんです。 小林幸子も、割と健闘しているけどどうしても美空ひばりに勝てない。 最近、懐かしの歌謡曲みたいな番組が多いでしょう? 美空ひばりが流れると、途端にその他の歌手たちの歌が残酷なまでに自分の中で淘汰されてしまうんです。 そういう時に、八代亜紀が流れると、この人はちょっと違うなあ、と思うんです。 つまり、美空ひばりの拙い模倣でしかないその他の歌手と違って、 美空ひばりも居て、八代亜紀も居る、っていう状況が許される人だと思う。 そういう歌唱だと思うんです。 中島みゆきも、ほぼ同じ理由によります。 それが例えば、松任谷由美とかだと、また全く別の音楽的な魅力はあるけど、「歌がうまい」というのとはちょっと違いますよね。 みなさんは、どう思いますか??

  • お勧めの歌手を教えてください

    最近、音楽をよく聴くようになりました。まだまだ知らないことが多いため、みなさんのアドバイスをいただけたらと思います。 私のお気に入りの歌手は、サラ・ヴォーン、エディット・ピアフ、美空ひばり、ビリー・ホリデー(何故か女性が多い・・・)等です。 恐縮なんですが、私の気に入るような歌手をご存知でしたら教えてください。 音楽のジャンルは、オペラ、ラテン、ゴスペル、演歌なんでもかまいません。もちろん男女も問いません。 よろしくお願いします。

  • 美空ひばりの歌の上手さ

    最近、YouTubeで美空ひばりの歌を聞き始めて、彼女の歌の上手さに聞き惚れています。姉がひばりのファンだったのですが、主にマドロスものを聞いていたせいか、彼女の歌にはそれほど魅力を感じていませんでした。ですが、演歌を歌うと誰も彼女の足下にも及びませんね。例えば「無法松の一生」は色んな歌手が歌っています。島倉、石川さゆり、島津亜矢、坂本冬美、ちあきなおみ、神野美加、村田英雄、氷川きよし、皆それぞれに感情たっぷりに歌ってはいるのですが、ひばりに比べたら皆ド素人と言っても言い過ぎではありません。一度聞いたら二度聞こうとは思いませんが、ひばりの「無法松の一生」は毎日何度も々々聞いてもまだ足りないのです。彼女の、流れるような歌い方、リズム、強弱抑揚、地声と裏声の変化にヨーデルを聞く心地よさがあります。声のツヤというのか、声の質に滑らかさがありますし。同じ唄が歌い手によってこれ程違うのかと驚いています。私は素人ですが、専門家でもひばりへの評価は高いと聞きます。専門家はひばりをどのように評価しているのか是非聞きたいのです。あるいは貴方はひばりの歌いっぷりのどこに魅かれるのかでも構いません。宜しくお願いします。

  • 元ちとせさんや中孝介さんの音程は気持ち悪くないですか?

    元ちとせさんも中孝介さんも、 奄美大島の民謡独特のこぶしを回す歌い方をしますよね。 私には「なんで、あんな不安定な音を出すのかな? 気持ち悪いな。朝から聞きたくない、生ぬるい どろっとした音階」と感じます(お二人の批判ではなく、 音階が変というか、音が嫌という感じです)。 元さんも、中さんも、多くの人に支持を受け 歌手としてがんばっており、人気があります。 新曲が発売されるとラジオ等から流れる訳ですから、多くの人が お二人の歌が好きなのだと思います。 しかし、私にとっては、ガラスに爪を立てて、ギーギー不快な音を 出すのと似た感じで、拒否反応がでてしまいます。 お二人の歌(というか、微妙で独特な音階)を非常に好む人と、 私のように受け付けない人がいるわけですが、 お二人の独特な音階をよく思う人と、不快に思う人がでてくる のはどうしてでしょうか? 「あんな変な歌い方や音程をださず、楽譜通り歌って欲しい」と 言うのが本音です。あんな、変な音階、いらない。不快だ・・・。 ファンの皆さんごめんなさい。

  • ピッコロの音が上手くならない…

    こんにちは。 私は吹奏楽部でピッコロを吹き始めて約7ヶ月です。 それで今困っていることは、 毎日吹いていて、調子のいいときと悪いときがあります。 でも調子のいいときも悪いときも音程が悪く、なかなかFlとかと合わせても合いませんorz (調子がいいっていうのは音が出やすいってことです) それから、音量が小さいこと。 特に中音域のD~Fくらい、その中でもっともならないのがE♭です。 音程が凄く高い割には息が全然入らなくて… 息を入れようとしても上ずってあんまり音量も増えないし音程は悪くなる一方… 私はフルートのレッスンに通っているのですが、 今はピッコロ(レンタルしているヤマハのYPC-32型)で見てもらってます。 その先生は「よく吹けてるね」って言いますが、 私はその言葉が全然納得いきません。 全然音量も出てないし音が中途半端な音色だし、音程も悪いし… もうどうしたらいいのかわからなくなってきて…; しかも今日は合奏で私が下手なばかりにみんなに迷惑をかけてしまいました…。 質問がなんだかごっちゃになっていますがアドバイスありましたら是非ください><

  • 『贈る言葉』のラップ?

    最近『贈る言葉』のラップバージョンが売れていますよね。2、3年前にも山下達郎氏の『クリスマス・イブ』のラップ・バージョンがありましたよね。こういうのってラップが流行っている。しかも名曲っていうことで売れていますね。言論・表現の自由ということで済ませるしかないですかね。なんかあまりにも二番煎じという考えが離れないのですが。今度は美空ひばりさんの『川の流れのように』のラップが出るそうですが。みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 60代でも30代でも楽しめる歌手

    時々両親と母の田舎に車で帰ります。 片道3時間半~4時間ぐらいかかります。 カセットテープをかけて聞きたいのですが、最近や少し前の歌手では親たちはうるさいばっかりで聞けないといいます。 60代でも30代でも楽しめる歌手は誰がいるでしょうか? この前は高橋真梨子とテレサテンのベスト盤を聞いたのですがみんな楽しめました。 あと天童よしみや美空ひばりも楽しく聞けると思います。

  • 1/f ゆらぎについて教えてください

    よろしくお願いします。 「1/fゆらぎ」に興味を持ち、勉強したいと思いました。ですが、「物理学」に関係があることと、「人間に心地好い」ということぐらいで、具体的なことは何も知りませんし、何を調べたら良いかわかりません。 どなたかこれについて、あるいは読んだら良い本などを教えていただけませんか?当方は初心者でありますので、なるべく概要など、「雑学本」のような特に知識が無くてもわかるものですとありがたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 1/fゆらぎについて

    1/fゆらぎについて 周波数fに対して振幅(パワー)が1/fの関係性になる波長が1/fゆらぎだと言われているかと思いますが、 波長が~という形だとして振幅(パワー)は0から始まってプラスになり、0になりマイナスになり、0になりますよね。 最終的にマイナスから0になる時点で1/fゆらぎにはならないのではないでしょうか。 振幅の考え方が違うのでしょうか。 また、ネットで調べていると色んな式が出てきますが、どの式が正しいのでしょうか。 ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。