• 締切済み

明日、大型二輪飛び込みで受けに行きます。

skywave650の回答

回答No.6

普通二輪はいつ取りましたか?あまり期間が空いていると合格は厳しいです。どうしても課題の話になってしまいますが、不合格のほとんどは、普通に走行中で点数を引かれて終わっています。安全確認や右左折のときです。課題は秒数を完璧にこなすのではなく、とりあえず通過するぐらいの気持ちで行きましょう。70点で合格ですからね。力をいれず、がんばってください。

参考URL:
http://www7b.biglobe.ne.jp/~pb3natural/
kimyokimyo
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 普通二輪は2年半前に取得しました。 明日受けに行く、教習所のバイクはしこたま調子が悪いらしく、気になりますが、がんばります。

関連するQ&A

  • 大型自動二輪免許の教習費用

    普通自動二輪(中型)の免許暦19年になります。 そろそろ大型もとりたいと思い検討中です。 そこでいくつか質問があります。 1.普通免許と中型二厘免許を持っていますが、教習所の費用はいくら位なのでしょうか? 2.やっぱり今でもクラッチとブレーキのレバーは4本指で握らなきゃいけないのですか? 3.試験項目はS字・クランク・坂道発進・一本橋・波状路・急制動・スラロームでしょうか? 4.神奈川県での一発試験の難易度は昔と変わりはないのでしょうか? どなたか、教えて頂けるとうれしいです。

  • 大型特殊( 大特)二種免許を試験場で飛び込み

    大特二種飛び込み経験者あるいは大特(一種・二種)その他二種免許をお持ちの方教えて下さい! 現在、大特一種免許は持っておらず運転(操縦)経験もなく、さらに他の二種免許は持っていません。 未公認の教習所で練習して、運転免許試験場で大特二種を受験しようと考えているのですが、やはり一種を持たずして合格するのはかなり難しいでしょうか? 実用性を考えると大特一種のみでも問題ないのですが将来的に大型二種を目指しています。 大型や普通は場内&路上試験があるので難易度としては二種免許の中では優しいのではないかと思っているのですが…軽視し過ぎでしょうか? あと二種免許を持っていない場合、技能試験の予約をする前に学科試験に合格しなければなりませんが、技能試験に落ちた場合は再び学科試験に合格してから次回の技能試験の予約となるのでしょうか? 余談になりますが… 試験場飛び込み受験経験は昨年、大阪の門真運転免許試験場で大型一種を取得しました。 未公認の教習所で練習(約7時間)して挑みましたが法律改正前の旧制度の試験で5回目のチャレンジでなんとか合格することが出来ました。 普通車・自動二輪は公認教習所での取得で一発合格してきましたので5回もかかった試験場の厳しさを身に染みて感じました。

  • 仮免技能試験 左大回りについて

    残念ながら仮免技能試験2回目落ちました( .. ) 一回目、試験官は言っていなかったものの左大回りで5点減点されていました。 2回目、試験官から左折の時大回りだからそこ気をつけてと言われました。 そこで左大回りについての質問なのですが、 左折後に、進路変更が出来ない距離で右折する際、左折し終わったらへんで既にセンターラインに寄っている左折の曲がり方は左大回りに入るのですか? 試験官に質問するのを忘れて教習所に行く時間も無かったので質問させて頂きました。 説明が下手で申し訳ないですが、回答の程よろしくお願い致します、

  • 大型自動二輪の教習のコツ

    普通自動二輪の免許を取得できましたので、引き続き大型自動二輪の教習に通う 30代の女性です。 普通のときは一段階で乗り越しを2時間しましたが、そのあとは乗り越しもせずに卒業できました。 ただ、自分の中では、なに一つ満足にできると思ったものはなくて、本当に運が良かっただけで合格 してしまった感じがあります。 課題は、卒検の前までほぼタイムが足りなかったり、一本橋は脱輪、スラロームはタイムもだめで パイロンにあたる。急制動はブレーキが早い。クランクはふらふら・・・。 卒検でも一本橋は6秒台、スラロームは8秒、急制動は48キロオーバーで注意され、やっぱりクランクはふらふらでした。 そして、一番注意されたのは、ウインカーと曲がり角でのふくらみと停止時のふらつき。 これで、よく大型二輪を取ろうという気になったと思われるかともおもいますが、 教官からも勧められ、もう少しバイクに慣れてたほうがいいと、卒検が終わった後に言われて 教習所の策略かもしれませんが大型二輪の教習に通うことになりました。 そこで、来週から教習ですが、すべて苦手な私にアドバイスをいただきたいとおもいここで質問させていただきました。 私は低速が苦手です。ふらつきます。 で、八の字や、クランクは、常に半クラ状態です。 なので、クランクの出口のところでウインカーを出さなければいけないのに、半クラを維持するために ウインカーに指が届きません。 でも、みんなそんなことはありませんよね?見てると皆さんスムーズです。 何か私は操作の仕方が間違ってるんでしょうか? あと、一旦停止から左折する時に、大きく膨らんでしまいます。 これは、どうすればよいのでしょうか? 左折はとにかく苦手です。 ついでに言えばスラロームは体をまっすぐにした状態で通過してるらしいです。 倒すということができません。これは慣れでしょうか? そのほか、大型には波状路なんかが追加されるようですが、これについてはあまり苦手に してる人が少ないのかコツみたいなのが書かれていない気がします。 そんなに難しい課題ではないのでしょうか? 大型のとき苦労された経験や、コツなんかを教えていただけると助かります。 以前質問した時には、急制動は45キロでも余裕で止まれるものだという回答を いただきました。おかげで、止まれるんだ~って意識ができて、成功しました。 これは、大型でも普通でも同じですよね? 初心者中の初心者で、質問もおかしかったりするかもしれませんが、 とにかくコツを知りたいです。お願いします。 私がほめられたことがあるのは、急制動の前輪をロックさせてしまった後に転ばなかったとき くらいです。 何でもいいです。体で覚えるのが一番でしょうが、少ない教習時間なのでとりあえず頭で理解して おきたいです。 一般的なコツではないかもっていう意見でも大丈夫です。アドバイスお願いします。

  • 大型一種免許の飛び込み試験での流れを教えて下さい。

    皆さん、どうもこんにちわ。質問させて下さい。 自動車の大型免許を取ろうと思っています。 私は普通に教習所に通うつもりでいました。というか友人Aに聞くまで『飛び込み試験』というのを知らなかったんですが…。 回数はかかるかもしれないが10回チャレンジしても教習所に通うより全然安いそうです。 その友人からは試しに一度受けてみたら?と言われましたが…。 その後、別の友人Bから聞きました。 去年の6月だったかな?免許が改正になって新たに『中型免許』という区分ができた。 つまり自分は今『中型8t限定』というやつらしいです。 ちらほら聞いてはいましたが、あまり関係無いだろうと気にもとめてませんでした(汗) 更には友人Bは飛び込み試験の流れを教えてくれました。 まず大型仮免許を取得する為に技能試験(場内)を受ける。 それに合格したら次は路上にて5日間、それなりの資格のある人を助手席に乗せて運転する。 そして最後にまた技能試験を受け、それに合格すれば晴れて大型免許。 ネックになっているのが『路上にて5日間、それなりの資格のある人を助手席に乗せて運転する』です。 ただ単に母ちゃんとか兄ちゃんとか友達じゃ駄目みたいです。(まぁそりゃそうですよねぇ…) もちろんその助手席に乗ってもらう人、運転する車両を用意できることが前提だと。 だから改正前に比べると飛び込み試験者は減少傾向とも。 なんか難しいかな~と思いました。 ちなみに友人Bは改正後に飛び込み試験を受けた、とかではなく更に友人に聞いた話なので全て正しいかは分からない。 だから前に述べた仮免許からの流れについても改正後にそうなったのかどうか…。 と言っていました。 そこでこちらで質問させて頂く次第となりました。 友人Bの話の内容は正しいでしょうか?? 改正後に飛び込みで受験した方がいましたら。もちろん改正前に受験した方、その他詳しい方からもお話を聞けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 自動車免許の飛び込み受験について

    教習の期限切れで、学科があと1つというところで、もう一度入校して二段階から始めなければいけなくなりました。 お金も時間もないし、飛び込みで受験したいと考えています。 そうなると、仮免許の期限が切れていない場合でも、試験場で仮免許から学科・技能ともに受けないといけないのでしょうか? このような経験をされた方はいらっしゃいませんか?

  • 将来プロレーサーになりたいのですが

    技能試験免除になる教習所で免許を取るか、飛び込みで免許を取るか迷っています。どちらにすればいいのでしょうか?技能試験免除になる教習所に通って才能つぶされるなんてことありませんかね?

  • 普通二輪 AT 125CC 飛び込み

    原付に乗っているのですが、速度が30キロに気をつかいます。 今は、普通二輪のAT(125CC)の免許があると知り取得しようと思っています。 教習に行こうと思うのですが、その前に飛び込みでいけるかを確認しようと思い質問しています。 飛び込みで免許を取られた方がいましたらアドバイスなどがあればご教授お願い致します。

  • 大型自動二輪免許取得について。。

    今現在、普通自動二輪の免許を持っているんですが、近いうち大型を取ろうと思っています! それで、教習所ではなく免許センターで一発で取りたいと思っています。 技能検定をする際に、普通の靴では検定はできないのでしょうか? また、試験コースとかは直前で覚えて試験をしなければいけないのですか? あと、波状路もあるようでしたら、そのコツも教えてください! 質問多くてすみませんが、普通と大型が違うことで生じる問題とかあったら教えてください!!ちなみに、今は400の単車に毎日乗ってます。。

  • 大型二輪教習の第二段階の総合的な質問

    大型二輪教習でようやく第二段階の見極め直前までこぎつけました。 次回は教習所がGW中は休みのため、1週間ほど空いてしまいます。 昨日の教習の最後に次回は見極めと言われてうれしいのですが、いろいろと注意を受けてしまいました。 ・一本橋の成功率が低い ・左折などの低速でリアブレーキを使っている ・波状路でたまに左右にふらつく を次回気をつけるように言われました。 それでいくつか教えてもらえないでしょうか? 1本橋 ⇒最初の乗り上げで失敗することはなくなりましたが、乗り上げ中はすごく不安定です。  ニーグリップ、遠くを見る、Rブレーキを使う、Fブレーキは使わない、ハンクラ  を意識しているつもりなのですが、ここ最近どうも乗り上げ中がトルク感がなく  スーっと進む感じになってしまいすごく不安定になってしまいます。  教習の最後の最後にRブレーキの踏みが甘いのかな?とも思ったのですがそのまま  教習の終了時間になってしまいモンモンとしています。  1本橋の乗り上げ中で安定性を上げる方法というのはどういった方法がありますか? 左折など ⇒以前、左折などは止まれるようなスピードで曲がる、大回りしないということを  言われて自分でいろいろと試したところ、(我流ですが)リアブレーキを引きずりながら  だとうまくいく感じだったので、昨日までその方法で左折などをしていたら  最後の最後にダメだしを食らってしまい、この方法はダメということがわかりました。  そうなると十分に速度を落としてから、ハンドルで曲がるイメージでよいでしょうか? 波状路 ⇒乗り上げる直前に1速に落として、リアブレーキで軽く速度を落としてから乗り上げる  ようにしていたのですが、波状路ではやはりグラグラ左右に振られてしまいます。  何かコツがありますか? 交差点 ⇒昨日教習を受けていて、ひとつ気になったことがあったので、教えてください。  (本来、昨日の時点で教官に聞けばよかったのですが・・・・次回1週間も空くので教えてください)  青信号だったので、交差点の少し手前で左右を見てから交差点に進入しようとしたときに  ちょうど信号が青から黄色に変わってしまいました。  こういった場合、そのまま進んでもよいのでしょうか? 落ち着くには? ⇒一番問題なのが、教習毎にかなりムラを感じます。  うまくスムーズに1時間教習を受けられるときと、何かしら(無意識で焦っているのか)  ものすごくダメな時があります。  やはり落ち着くのが一番だと思いますが、皆さん、教習中はどのようにして落ち着きますか?  (特に1本橋手前) すみませんがよろしくお願いします。