• ベストアンサー

有酸素運動って実はあまり意味がない?

isoworldの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 ANo.1さんやANo.2さんの回答にあるように、有酸素運動で消費するカロリーは(知らない人にとっては)期待しているほど多くはありません。ですが、健康のためにはダイエット(食事療法)だけで痩せるよりも両方を組み合わせることが大事でしょうね。  私(60歳のオジサン)は当初はダイエット(食事療法)だけで脂肪を落とし体重を減らしましたが、途中でそれだけでは体力(筋力を含む)が落ちるだけだと認識し、スポーツジムに通って有酸素運動&筋トレをも取り入れています。いまはそのおかげで体重を14キロ減らし、BMI:約20、体脂肪率:約12%の理想的な体型を維持しています。  なお有酸素運動は、時速:6.3キロ、昇り傾斜率:8.5%のウォーキングを1時間連続して実施しており、その消費カロリーは500kcal余です。これと、8種目の筋トレで筋肉量の低下をなるべく防ぎながら健康を保っています。たまに500kcal分だけは、ご褒美に好きな物を食べてもいいかな、と思っているのです。スポーツによってもカロリーを消費しておけば、そういう楽しみ(張り合い)が持てるようになります。ダイエットだけの毎日では、味気ないでしょう。

joz501
質問者

お礼

私も慣れてきたら傾斜率をあげてジョギングをしたいと思います。 有り難うございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 無酸素運動での脂肪燃焼について分かる方に質問させてください

    過去ログなども見させて頂き(bc※※さんやhisa※※さん等) 勉強中の者ですが有酸素運動でなく無酸素運動主体で脂肪燃焼したいと思っています。 減量目的の場合は摂取カロリーを1500キロカロリー程度にして高タンパク低脂肪、少なめの炭水化物にし、筋トレ自体のペースは週2,3回でいいのでしょうか? 毎日でもジムに通えるなら有酸素もした方が効率がいいのか? 筋トレ後以外に炭水化物を取る場合はチビチビと一時間ごとにかじりながらなどの方がいいんでしょうか? 最近まで有酸素運動が減量には効果的だと思っていましたが勉強するうちに無酸素の効果のほどを自分の体で試したくなりました。 真剣に取り組むつもりなのでご教授よろしくお願いします。

  • 有酸素運動?筋トレ?

    中高年の中年太りを減量しようと思っています 有酸素運動+筋トレが有効な事は判っているのですが エアロビ、エアロバイク、ジョギング等の有酸素運動のみのダイエット法と 筋トレも結果的にはダイエット出来ると思っていますので 筋トレだけのダイエットではどちらが早く減量出来るでしょうか?

  • 夕食後の有酸素運動について

    減量のために、7月より週3~4日のペースでジョギングをしています。 また、一回に走る時間は30~40分で、無酸素運動にならないよう、140m/分のスピードを心がけています。 現在、26歳で会社員、事務職なので勤務中のカロリー消費は低いです。 177cmで体脂肪率26%、体重78kgなので、68~70kgを目標にしています。 ダイエット開始から2kgほど落ちました。 しかし、ジョギングの時間帯が問題で、会社から帰宅後(9時以降)夕食を取り走っているので、 食後20分後に走っていることになります。 先日、インターネットで、あるスポーツクラブのトレーナーによるダイエットコラムを読んだのですが、 『有酸素運動は食後2時間後にする事。直後に運動しても脂肪は燃えない。』 とのことで、今までのやり方が間違っていたのかな、と思っています。 しかし、起床が6時で会社から帰宅して夕食後2時間した後の有酸素運動は現実的に今のライフスタイルだと 難しいので困っています。 週末は昼間に運動する事が多いのですが、平日の夜、食事を抜かない方法で効率的な有酸素運動があればアドバイスをお願いします。

  • 有酸素運動後に炭水化物を食べると・・・

    ダイエットのため、夜にジョギングなどの有酸素運動を30分おこなっております。 現在は 帰宅→有酸素運動→お風呂→食事→寝る の順番でおこなっていますが、もしかして 帰宅→食事→有酸素運動→お風呂→寝る の順番のほうがいいのでしょうか? 有酸素運動後に炭水化物をとって寝ると太ってしまう という噂を聞きましたが、本当でしょうか?

  • 有酸素運動と無酸素運動、どちらの減量がキツイですか

    私が減量するときは、一回1時間週3回のウエイトトレーニングのみで月3kgのペースで落とします。 ウエイトトレーニングやっているので、さらにジョグ等やる気は起きません。 ウエイトトレーニングは翌日結構疲労が残ります。 では、有酸素運動での減量は? ウエイトトレーニングのみよりも体の負担が小さいのですか? 疲れも小さいのですか? 有酸素運動系減量は今後もやる予定ありませんが、疲労という部分が気になりました。

  • 有酸素運動の仕方について

    前回「ダイエットについての質問です」というタイトルで質問をさせて頂いていたのですが機能をよく分かっておらず、質問を締め切ってしまったので再度新しく質問を立ち上げさせて頂きました。 大変失礼致します。 減量に向けた運動で、普段運動をしていない人にはジョギングは勧められないと言われてしまったのですがジョギングよりはウォーキングの方が有酸素運動には向くのでしょうか? 水泳もいいかなと考えた事もあったのですが、身体が冷えるから逆に脂肪がつく、という話も小耳に挟んでしまって、有酸素運動の仕方について悩んでおります。 他にした方がいいと思う有酸素運動があればお教えいただけると幸いです。

  • 有酸素運動について

    いつも回答ありがとうございます。 分からないことがありますので質問させてください。 私はこのたび、ダイエットをしようと思いまして、帰宅後に有酸素運動を始めました。しかし、有酸素運動後に寝るまで1~2時間くらいあり、異常にお腹が空きます。そこで質問なのですが、 1.有酸素運動後に軽い物でも食べない方がいいのでしょうか? カロリーメイト(2本)なんかを食べようと思うのですが、ネットを見ていたら有酸素運動後もしばらく脂肪は燃焼しているので、食べない方がいいとありました。 2.また、お風呂も控えた方がいいとありましたが本当でしょうか? 運動後で多少お腹も空いてますし、寝る前に運動するのでお風呂でサッパリして寝たいです。会社に行く前に運動しようかと思いましたが、起きてからはツライので帰宅後に運動しています。運動初心者で申し訳ございませんが、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 体重を維持するためのダイエット

    半年間ダイエットを実行し10kg減量に成功しました。 ダイエットはカロリー制限と運動を取り込んでいますが、今の摂取カロリーと運動量ではどんどん体重が減っていってしまいます。 これ以上減らすと健康にも良くないと思いこれから維持に入ろうと思うのですが、体重は減らしたくないけど体脂肪はまだまだ減らしたいと考えております。 こういった場合どんな点に気をつけ食生活や運動を心がけたらよろしいでしょうか。 運動量は週に2~3回 10kmのジョギングと2~3時間のジムでの筋トレと有酸素運動を行っています。摂取カロリーは暴飲暴食や高たんぱくなものを押さえている程度です。

  • 体重を維持するなら短時間の無酸素運動だけで良い?

    「減量期」と「維持期」におこなう 運動の違いについてお聞きします。 30代の男で165cm、56kg、体脂肪率15%です。 5年前に3ヶ月かけて13kg減量してから 30分の筋トレを週3回と 1時間のジョギングを毎晩続けて ずっと体重を維持しています。 よく耳にするのは 運動の最初の30分はグリコーゲンが主に使われて、 そのあと脂肪の燃焼が始まる。 また、運動強度が強すぎると、「無酸素運動」に なって、グリコーゲンが主に消費されて、 脂肪が燃えにくくなってしまう、ということです。 自分の場合では、むしろこれ以上は 体脂肪率を下げないほうが良いと思うので(15%) 夕食後に運動をする目的は、「脂肪燃焼」ではなく、 食べたものが消化された後(食事終了2時間後)、 体内に循環し始めたグリコーゲンを燃やして 寝ている間にからだに脂肪が つかないようにする、ことだと考えてきました。 ということは、楽な走行ペースを1時間続けて 「有酸素運動」をおこなうよりも、 短距離の陸上の選手がするように、 かなりキツイペース(例えば1kmを4分ペース)で 短時間(例えば30分以下)走って、 「無酸素運動」にする方が、効率的に カロリー消費ができることになるのでしょうか? 素人かんがえでは、その方が時間が節約でき、 しかも、脚の筋肉を鍛えられるので、 基礎代謝もあがって、太りにくい体質に なれるような気もします。 「減量期」の課題が「体脂肪を減少させること」、 「維持期」の課題が「体脂肪の増加を防ぐこと」、 であるならば、 「減量期」は「有酸素運動」で「脂肪」を燃やし、 「維持期」は「無酸素運動」で「グリコーゲン」を 燃やす方が理論的のような気がするのですが??? こみいった質問でとても恐縮なのですが ダイエット栄養学(そんなのがあれば)に詳しい かたのご意見を頂ければ光栄です。  

  • 筋トレと有酸素運動と摂取カロリーに関して

    以前こちら↓で減量について質問させてもらったのですが、 http://okwave.jp/qa3471663.html 前回減量(極力体脂肪のみの減量)の方法として、総摂取カロリーと消費カロリーのバランスで、有酸素運動が結果総カロリーコントロールの助けとなるという位置付けだったんですが、今まで僕は無酸素筋トレ直後にプロテインと砂糖30gを足してとって、有酸素は行わずだったのですが、体脂肪減量の為に有酸素運動を無酸素トレ後に行うことにしたのですが、有酸素運動消費カロリーを総カロリー摂取の助けとして考えるなら、この無酸素トレ後の30gの砂糖は取らないほうが良いのでしょうか? それとも有酸素も終了した後に摂取したほうが良いのでしょうか? 有酸素も終了した後だと、筋トレ50分の後5分おいてすぐ有酸素を開始して自分で決めた40分をやると筋トレの時にトレ直後30分以内に プロテインと糖を摂取、、という時間帯からは遅れてしますし、有酸素の前に糖を摂取すると、有酸素運動での体脂肪分解がし難くくなるということも見ましたし、あと有酸素直後の糖分(食事)摂取でも体脂肪分解の促進を効力を低下させると聞いたのですが、僕は有酸素運動の体脂肪燃焼は運動を行っている間に行われているもので、直後に糖分を摂取しても運動中に分解使用された体脂肪には変わりはないと思って、運動直後でも普通にその日に必要な分は食べてましたけど、直後何分かは摂取しないほうが体脂肪燃焼には良いのでしようか? 有酸素運動によって約20分後から使用されるという体脂肪は 運動中だけでなく運動後も影響が続いているということなんでしょうか? お分かりになる方みえましたら宜しくお願いいたします。 減量に関係なく今後も今以上の体脂肪増量を避けるために、 筋トレと有酸素を並行して行っていこうと思っているので、 というのもクォンサンウやピ(レイン)なんかの肉体を目指しているんですが、なんか韓国俳優って皆すごくマッチョなのに体脂肪少ないですよね。一体どうしたらあんなカラダになれるものかと考えて、やっぱり有酸素との併用でいこうと思ってるんですが。