• ベストアンサー

プロンプトについて質問です

下記5点教えて下さい。 Q.1 プロンプト(prompt)の定義は? Q.2 一般的に言われている「Cプロンプト」とは? Q.3 ボーダープロンプトとは? Q.4 CFEプロンプトとは何でしょうか? Q.5 BIOSについて分かりやすい図解・説明の書籍を教えて下さい。

noname#102380
noname#102380

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.1

> Q.1 プロンプト(prompt)の定義は? 元々英語ですので、英和辞典でも引いてください。 > Q.2 一般的に言われている「Cプロンプト」とは? 一般的? ホントに? 「Cプロンプト」なんて言葉ははじめて聞きましたが。 ひょっとして、DOSプロンプトの"C:>" のことを言っていますか? > Q.3 ボーダープロンプトとは? はじめて聞く言葉です。どこで用いられている言葉ですか? Googleでもヒットしないし。 直訳すれば「境界を示すもの」ですが…… > Q.4 CFEプロンプトとは何でしょうか? これもはじめて聞く言葉ですねぇ。もっともGoogleで検索したら "Common Firmware Environment" という、それらしい単語が引っかかりました。 DOSプロンプトと同様、"CFE"という環境で使われるプロンプト、あるいはその状態を示すものでしょう。 > Q.5 BIOSについて分かりやすい図解・説明の書籍を教えて下さい 特に勉強したことはないのでGoogle検索結果を参考にどうぞ。 # もう少し自分でも調べようね

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=PC+BIOS+%E5%9B%B3%E8%A7%A3
noname#102380
質問者

お礼

早速回答頂有難うございました。 いろいろ参考になったので後は自分で調べて みようと思います。

関連するQ&A

  • 【VC2005】コマンドプロンプトでc++をコンパイルしたい

    【VC2005】コマンドプロンプトでc++をコンパイルしたい いつもお世話になっています。 WindowsXP pro で VisualC2005を利用してます。 コマンドプロンプトでc++をコンパイル、及び、実行したいと思い、 下記のページを参考にさせていただきました。 http://www.ced.is.utsunomiya-u.ac.jp/lecture/2006/common/vs2005/command_prompt.php 上記の方法の専用のコマンドプロンプトではなく、通常のコマンドプロンプトから 上記で紹介された「cl」のコマンドを実行できないでしょうか。 (おそらく、Pathを通す(?)とかいう作業が必要なのかなと思っていますが、、、) お手数ですが、よろしくお願いします。

  • top などのプロンプトに戻らないコマンドの終了

    例えば、top コマンドは画面上に内容を表示し続けます。 ユーザが Ctrl-C をキータイプしない限り、プロンプトには戻りません(他のコマンドをタイプしたりはできません)。 そのようなコマンドを使った、次のようなシェルスクリプトの作成を考えています: (1) top コマンドの結果をファイル等にリダイレクトやパイプで渡す (2) (1) のコマンドは終了させ、 (3) 次の処理へ続く... [Q1] もちろん、top & とやればプロンプトにはすぐ戻りますが、別途 kill してやる必要があります。    面倒な気がするので、他に方法があればご教示ください。 [Q2] 面倒でない方法があればお教えください(もしくはこれを調べろ/参照しろ、などでも助かります)。 [Q3] また、このようなタイプのコマンドに呼び方があればお教えください。 ※ とくに top コマンドを使う必要があるのではなく、   他の同様のプロンプトに戻らないコマンドでも通用することを知りたいと思っています ※ 可能であればシェルに依存しないものが望ましいと考えています。   現在は ksh を使用していますが、bash/tcsh でも解決方法があればお教えください。 説明が下手くそで恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 学ぶについての質問

    学ぶについての質問です。 質問内容は以下になります 1. 学ぶとは何をするのか? 2. 学ぶという動作の目的は何か? 3. どのような結果になったら学んだと言えるのか? 4. 上記3点に関する参考資料を教えていただきたい。書籍(電子含む),webページの2点で参考になりそうな資料を教えていただきたい。また、参考資料に関しましては、なるべくイラストや図解などがある資料でお願いしたい(※1)。プラスアルファ、その資料を使って小学校低学年の子供に説明したいので、子供が見て分かりやすい資料でお願いしたいです。 質問が多くて申し訳ございませんがご回答の方を宜しくお願いします。 ※1 何故、イラストや図解を含んだ資料なのか? A: 理由は、6歳ー7歳ぐらいの近所の子供の勉強を見る事が多々ありまして、その子が「学ぶって言葉は聞いた事あるけど、そもそも学ぶって何?」と質問されたからです。その子の今の状況は、泳ぎで例えるなら、平泳ぎという言葉を知っているだけで、その言葉に結びつく動作の部分は分からない状態と言えます。このままにしておくと勉強そのものが嫌いになる可能性があるので、自分としては今の時点で学ぶとは何なのかを教えてあげたいです。到達点としては、泳ぎで例えるなら、平泳ぎという言葉を見聞きしたら、頭の中で大体の動作がイメージ出来るぐらいまでに言って、自分の言葉で説明出来るぐらいまで行きたいです。つまり、大体の動作のイメージ,行動の流れが思い浮かべられて、尚且つ自分の言葉で説明出来るぐらいまで行きたいです。 補足 「4.」の参考資料は出来れば、複数教えていただきたいです。注文が多くて申し訳ございません

  • 書籍「独習C++」にある問題について

    書籍「独習C++」で学習していますが、その中で意味のわからない 事が出て来たので教えてください。 P.79 2章の最後のページにある、総合理解度チェックの1番 「promptという名前のクラスを作成し、コンストラクタ関数に任意のプロンプト文字列を渡します。 コンストラクタではその文字列を表示し、入力として整数を受け取ります。 この値をcountという名前の非公開変数に保存します。 prompt型のオブジェクトを破棄する際には、ユーザーが入力した回数だけ、コンピュータのビープ音を鳴らします。」 とありますが、 ・任意のプロンプト文字列を渡すとあるが、プログラム実行者に入力させるという意味なのか? ・プロンプト文字列とは何か? ・入力として整数を受け取ります、の意味がわからない、プログラム実行者に整数を入力させるのでしょうか? ・ユーザーが入力した回数だけ、とあるが、何の入力を指しているのか? 日本語的に意味がわからないので教えてください。

  • 初期値依存カオスの初歩的な質問

    初期値依存カオスであっても、初期値xと、Lim Δx→0 x+Δx の結果は、同じと思っています。 理由は、初期値のずれで、結果が違ってくるのが、ずーっと「遠方」だからです。 (間違いなら、ご指摘下さい) それで、 マンデルブロ集合において、点c(複素数)が、含まれるとします。 すると、Lim Δ→0 c+Δ という点(Δは実数としてもよい)は、含まれないです。 (http://okwave.jp/qa/q7096563.html のsaganstarさんの証明より) ここで、以下の関数? を考えます。 定義域:マンデルブロ集合の実数区間に挟まれた全ての実数 関数の定義:     定義域の値が、マンデルブロ集合に含まれれば、1    含まれなければ、0 この関数は、初期値依存カオスと言えるのでしょうか? それとも、単なる写像としたら、 これは 初期値依存カオスよりランダムでしょうか?

  • SSHをsystem関数で。

    SSHログイン先のコマンド結果出力と、SSHログイン先のプロンプトを表示させたいです。 Perlでsystemを使用してSSHログイン先でコマンド実行した結果とプロンプト表示のみ 出力したいのですが、下記ではうまくいきません。。。 system( ssh -q 10.x.x.x ; ls);  *ここでsshはパスワードやユーザーを聞かれないように設定済み。 *"-q"はsshのオプションで、SSHログイン時の出力をしない設定 *ログイン先シェルはcsh (求める出力結果)************** [sshログイン先prompt] ls結果・・・ ls結果・・・ [sshログイン先pprompt] ****************************** 不明確な部分等ありましたらすみません。。。 どうかご教授お願いいたします。

  • 実数の或る演算形式に関する質問

    記号 ◇ を,以下で説明する演算とします. 演算記号 ◇ の説明. 下に示す演算 f(p,q)=y_p ◇ z_q を考えます.いま,p と q を正の整数とし, f(p,q),y_p,z_q は実数とします. p=1,2,...,m. q=1,2,...,n. とし,演算◇を,以下のように定義します. f(1,1)=y_1 + z_1, (p=1) f(1,2)=y_1 + z_2, (p=1) ・・・・・, f(1,n)=y_1 + z_n, (p=1) f(2,1)=y_2 + z_1, (p=2) f(2,2)=y_2 + z_2, (p=2) ・・・・・, f(2,n)=y_2 + z_n, (p=2) ・・・・・・・・・・, f(p,1)=y_p + z_1, (一般項) f(p,2)=y_p + z_2, (一般項) ・・・・・, f(p,n)=y_p + z_n, (一般項) ・・・・・・・・・・, f(m,1)=y_m + z_1, (p=m) f(m,2)=y_m + z_2, (p=m) ・・・・・, f(m,n)=y_m + z_n. (p=m) (定義おわり) ここからが質問です. 演算◇は,すでに定義されて使われていますか? または,演算◇に類似した数学的な理論がありますか? または,演算◇を含む数学理論がありますか? あれば,その理論名か,演算名か,定義名を教えて下さい. また,数学分野のどのへんを探せば演算◇に類似した演算が使われていますか? 教えて下さい.よろしくお願いします.

  • コマンドプロンプト fcコマンド不具合について

    コマンドプロンプト内のfcコマンド(差分確認コマンド)について下記の不具合がありました。 調べたのですが、helpコマンドなどでオプションなど調べたのですが 原因不明です。 ご存知の方は、ご指摘お願いします。 1.2つのLISTを作成(中身はdir結果)したが、本来であればこの   2つのLISTは差分が無い状態が正しいがfcをすると差分が生じた。   差分が出た箇所は、dir結果のLIST内の定義ファイルのタイム   スタンプが同じdirコマンドで取得したのに時間が1分のずれが   生じていた。 2.(1)のタイムスタンプが相違しているファイルをはさむかのように  全く時間・日付・サイズ・ファイル名・すべてをとっても差分がまったくないファイルがfcで差分がでているのです。 上記の2点が今回原因不明の事象です。 知っているかたがいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • SI単位系の質問。

    SI単位に関する質問です。学問の所に投稿しましたが、場違いのように感じたので、ここに再投稿します。 C1)WIKIのSI単位の電流Aの説明には、現在の定義は、「Aは, 真空中に 1mの間隔で平行に配置された無限に小さい円形断面積を有する無限に長い二本の直線状導体のそれぞれを流れ, これらの導体の長さ 1mにつき 2 × 10(-7)Nの力を及ぼし合う一定の電流である 」とある。 一般の人にとっては、測定しがたい、分り難い定義です。 ・その定義通りの実験が困難である為、より高い精度の別の実験から間接的に求められている。とか ・Aの値は電流天秤によって最も正確に得られるが、実際には電圧Vと電気抵抗Ωの単位、からオームの法則によって測られると書いてあります。 これは実際には、具体的に何をどうして測定しているのでしょうか? C2)1A=1 C/秒の電流、という定義だから、C(クーロン)を、1個の電子の電荷量=1.60210×10(-19)C 、と定義しても同じ事ですが、どうしてそういう定義にしなかったのですか? 1個の電子の電荷量は、永遠に不動の値を持つから、その方が分り易いですが。実際にMKSCという単位系もあったといいます。 C3)長さの定義も、白金合金のメートル原器が、世界基準に用いられてきました。 今でも保管しているという。 私は、原器としては、ガラス棒、ガラス板、等のケイ酸化合物や、陶磁器などの方が経年変化に対して安定だと思いますが、どうして白金合金を今でも、原器にしているのでしょうか。 綿などの柔らかい物の上に置いておけば、壊れる危険性も無いでしょうに。 白金合金と、陶磁器の経年安定性の比較をきちんとして、白金合金に軍配を上げているのでしょうか。 C4)1983年のSI総会で,「1mは、光が真空中で299,792,458分の1秒間に進む距離」と改訂されました。これも、一般の人が実際に測定する事は不可能な分り難い定義です。 これは、光速度不変の法則に基づき、こういう定義にしたのですか? これは、一般の人にとっては、机上の空論の定義だと思いますが、それでも強行するだけの利点(精度比較等)はあったのでしょうか。

  • 様々な質問

    いろいろな質問です。答えたい所だけでいいので答えてください。 参考URLのほうが嬉しいです。 1: ビッグバン以前の宇宙の密度が保たれていた要因について、 全く分からないので教えてください。 ざっくりと全部知りたいですが、特に気になるのは広がる力と縮まる力のバランス関係、 その時に宇宙の端として考えられる概念、などです。別にそれ以外でも構いません。 2: ビックバン以前の宇宙では、現在数学的に考えられているダークエネルギーと、 どのように折り合いが付きますか? 3: ビックバン以前の宇宙で、相対性理論が通用しなくなる部分はどこですか? またビックバン以後、どの段階で現在の相対性理論が全て通用するようになったと考えられますか? 4: ビックバン以前の宇宙では、内部の力関係だけでほぼ完全に静かな状態だったのは都合が良すぎると思ってます。 外部的な力について考えている一定の信憑性のあるものがありましたら教えてください。 ------------------------------------------------ ↓ジャンルが別の質問です。 5: ブラックホールに落下したものは中心点まで落下しきれますか? 一般相対性理論の計算上、しきれないような気がするので、 もししきれるならなぜそうなるか教えてください。 (速度や密度の関係上の話です) ------------------------------------------------- ↓相対性理論関係の質問です。 6: 「位置」と「動く」と「速度」の定義がそれぞれ分かりません。 日常Lvの定義なら分かりますが、どうもこれらが分からないので私の中で相対性理論が破綻してしまいます。 当然、位置が出ないと「大きさ」も出ないし「距離」も「長さ」も「幅」も「時間」も出ません。 普遍の(独立した)定義をよろしくお願いします。 宇宙は伸縮してますので、 例えば「距離」や「位置」「大きさ」に関する定義はKmや光年、もしくは光速などを用いなくても構いません。 (宇宙全体の大きさを x とする所から定義が始まっても構いません)。 宇宙は空間が膨張してても、内部が縮小してても計算上も定義上も変わらないと思いますので、どちらでも説明しやすいほうを基準に考えても構いません。 ちなみに、光速に基づく距離の算出法はこの場合普遍のの定義として成立しないと思いますのでご遠慮願います。 (数学自身が数学の正当性が証明できないのと同様、相対性理論自身が相対性理論の正当性は証明できない。外的な根拠が必要。 例えば数学は必ず論理的な構造の上に定義されるので、論理的構造がなければ正統性もクソもただの無意味な記号の塊になる。 同様、相対性理論も「位置」や「距離」が何であるのかを論理的構造で示してから理論を展開しなくてはならない)。 いやいや絶対内部だけで証明と定義が成立する、って思ってる人は私に分かるように書いてください。 ただ、わがままなようですがトートロジーの証明は証明とみなさないことにします。 (A = B = C = A = B = C)。 Aってなに? → Bだよ → Bってなに? → Cだよ → Cってなに? → Aだよ → これは説明にならない。 極端な話、パソコンってなに? パーソナルコンピューターのことだよ。(A = A)。 これは論理的な構造での定義と見なさないということです。 例えば正式な国語辞典などでは、同じ単語を使って説明してはいけないことになってます。 定める → 何かを定めると言うこと。(←完全に喧嘩を売ってる辞典)