• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオインターフェイスについて)

オーディオインターフェイスの選び方に困っています

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

具体的にオーディオインターフェースを使って、どのようなことをしたいと考えておられるのか…その内容とレベルによって、ちょっと答え方が変わってきますね。 また、いろいろ調べて2機種を候補にされたということですが、確かにこの2機種は倍ほど価格差がありますが、特にUSB2.0の系列なら、この2機種の間に位置する価格帯、性能レベルのものが、他にも何種類もあるのに、いきなりUS-122Lとなった理由も、私なんかにはちょっと不可解な気がします。 ちなみに、オーディオインターフェイスとしては、数字でわかりにくい性能差も含め、この2機種の比較なら圧倒的にFA-66が上です。というか、FA-66の性能を基準に置くなら、US-122Lは普通は対抗候補にあがってもこないですね。 ローランドのUA-25とタスカムのUS-144なら、一長一短あって難しいところですが、このクラスより下の機種(US-122)と上の機種(FA-66)の比較になると、そりゃ「値段2倍だけの大きな差はありますよ」です。 ただ、質問者の方のやりたいこと、やりたいレベル(音質とか機能とか)がUS-122で十分だったら、US-122でも良いでしょう。 あとは、やりたいこととやりたいレベルを具体的に補足いただかないと、何とも言えませんね。

noname#110969
質問者

補足

回答ありがとうございます! やりたい内容についてですが、オーディオインターフェイスをつかってエレキギター、ベースのライン録り、ボーカル、アコギのマイク録り、MIDIの打ち込みを主に行いたいと考えています。エレクトロニカに近い感じが好みです。基本は自宅で一人の作業ですので、同時入力などは特に必要無いです。 将来的にはパソコン内で曲を仕上げるようにしたいです。ですが、今はまだ機材などもよくわからないので、『とりあえず』的な感じで始めたいと思っています。つまり、なるべく安い状態で始めてみたいのです。。。でも音質は良い方が良いなというジレンマです。 FA-66をあげた理由はファイヤーワイヤーで予算に近かったからです。 逆にUA-25をあがってこなかったのはUSB1.1だからです。 素人考えなのですが、やはり快適そうなのでファイヤーワイヤーかUSB2.0を考えています。(この二つの差はいまいちわかりません。しかし、ファイヤーワイヤーは基本的に高価なようなので安定しているのでしょうか?) またUS-144を候補にしなかった理由は、US-122Lに光デジタル出力が付いただけとしか、よくわからず判断できなかったからです。。。それなら必要なさそうなので安い方が良いかなと思いまして。 それでFA-66とUS122Lが僕の中で残った訳です。それでこの2倍の値段の差は、そのまま2倍、性能、音質に影響してくるのかな?と思いまして。やはり、サウンドが良いほうが値段相応なら我慢できます。 ちなみに予算は30000円くらいと考えていました。 しかし、文面からすると明らかにFA-66の方が優れている様ですね。 FA-66の対抗候補は何かありますか? またバランスのとれたオーディオインターフェイスをご存知でしたら教えてほしいです!

関連するQ&A

  • DTMのオーディオインターフェースについて。

    こんにちは、DTMは初めてです。 SONAR6 producer editionを貸してもらったので、オーディオインターフェースとMIDIキーボードを購入し、DTMを始めようと思っています。 そこでオーディオインターフェースですが、 ・TASCAM(タスカム)/US-122L (USB2.0にしては安価ということで店員さんに薦めてもらいました) にするか、 後々のProTools M-Poweredへの移行の可能性を考えて、 ・SONARでも仕えるM-Powered製品 にするか迷っています。 また、サウンドハウス(http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=30)で調べてみたところ、Firewireでも2万円前後のものがあるのですが、これらのものは皆さんの目からみてどうなのでしょうか?(YAMAHA GO44、TAPCO Link.FireWire 4x6、M-AUDIO FireWire SOLOなど) 使用PCはDELLのInspiron530(CPU-3.00GHz、メモリ-2046MB)で、OSはWindows VISTAです。 目的はバンド用のデモ音源作成(作曲)、ギターの録音とその視聴などを考えています。 MIDIキーボードについてはとりあえず入力できれば良いため、最安価のものを購入しようと思っています。 アドバイス宜しくお願い致しますm(__)m

  • オーディオインターフェイス

    ※歌をパソコンで録音をするつもりです BEHRINGER ( ベリンガー ) / B-1 Single Diaphragm Condenser Microphone と言うマイクを購入します。 その時のオーディオインターフェースは下記の中どれが良いでしょうか。 個人的にROLANDが良いと思っているのですが…。 因みにパソコンはFM-BIBLO NF/G70(intel)を使っています。 また、下記のもの以外で同価格のオーディオインターフェイスのお勧めがあれば教えて下さい。 PRESONUS ( プレソナス ) / AudioBox USB TASCAM ( タスカム ) / US-125M FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i2 ROLAND ( ローランド ) / TRI-CAPTURE STEINBERG ( スタインバーグ ) / CI1

  • オーディオインターフェース付きのミキサーについて

    mac book pro os10.9 ,logic pro x の環境です。オーディオインターフェースにalesis multi mix usb2.0 を購入しました。インターフェース付きのミキサーです。usb でつなげばlogic で作った音をミキサにusb で出力してくれると思っているのですが、誤りでしょうか?何ぶん取り説が充実していないもので。どなたか教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • オーディオインターフェース 音が鳴らない

    音が鳴らなくて困っています。 キーボード(midi out)----(midi in)オーディオインターフェース----(usb)MAC Logic という感じで接続してみました。ドライバーもインストールしました。 Logicの画面では、キーボードからリアルタイム入力もちゃんとできていて、メーターも反応していますが、音が鳴りません。 どうしたらいいかわからなくて困っています。

  • オーディオインターフェース

    オーディオインターフェース すいません数ある過去のオーディオインターフェースの質問を見た上で質問なのですが 今garagebandで作曲をしようと思っています。当方GT-10だけでギター以外は打ち込んでいたのですが マイクで歌やアコギをとったりMIDIキーボードで打ち込んだりしたいと思っているのですが オーディオインターフェースやマイクやマイクケーブルやMIDIキーボードはだいたいいくらくらいのものを皆さん使っているのでしょうか? 調べたところ1万円から6万円ほどあるんですが高い方がやはり音質がよくなるんですか? あとFirewire対応とUSBのオーディオインターフェースの違いはなんですか? MIC一本とGT-10をMacBook10.6.4に繋げられれぱいいのですが 音質とレイテンシーを考えるといくらくらいでどんなオーディオインターフェースがおすすめですか? 全然分からないのでお願いします。 番外編でさすがに3、4千円のイヤフォンだと適切にEQや音のバランスの調節ができないと思うのですがヘッドフォンはいくら以上くらいからだったら適切な音で作業できると思いますか?みなさんはいくらくらいのを使っていらっしゃいますか? あとMIDIキーボードはオーディオインターフェースとは別にパソコンにUSBで接続することになるんでしょうか? お店で聞くよりなんかこっちの方が信頼できるのでぜひご回答お願いします。

  • オーディオインターフェースについて質問です。

    オーディオインターフェースについて質問です。 当方macにてlogic pro8、インターフェースはm-audio fire wire410を使用しているのですが ある日突然m-audioがlogicに認識されなくなりました。 m-audioの電源を入れると、デジタル入出力を表すLEDは正常だと点灯するはずが、点滅になってしまい 「不適切なデジタル信号を感知した」という状況になってしまいます。 そしてlogic上ではm-audioは感知されません。 原因としてはどのようなことが考えられるでしょうか? INで繋いでる端子を全部はずしてもそのような状態なので、PCとの接続において 何か問題が起こっているということでしょうか?

  • USBのオーディオインターフェイスって大丈夫?

    音楽制作におけるPCのオーディオインターフェイスについてです。 過去にTASCAMのUS-428、EDIROL UA-30を使用したことがあります。 いずれもUSB接続のものですが、 どちらもブツブツとノイズが乗って使い物になりませんでした。 その頃のネットのフォーラムでは「USBのAUDIO I/Fに手を出すな」が通説で、 私もそれ以降はFire Wireのもの一択で使用してきました。 しかし最近、買い替えを考え出して市場を見ると、USB接続のものが圧倒的に主流で、 FWはその規格そのものが絶えている状態です。 音楽制作におけるオーディオインターフェイスは、 USBのもので何ら問題ないのが現状なのでしょうか? 選び方、使い方のコツ、留意点などありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • LOGICのオーディオインターフェイスの認識が悪い

    LOGICでDTMをやっております。 オーディオインターフェイスはTASCAMのUS-122MKIIを使っております。 ですが、LOGIC側でUSBで繋いであるUS-122MKIIを認識せずに、困っております。 ちなみにドライバーはインストールしております。 再起動を繰り返していると、まれに認識する事があります。 不便なので、常に認識させたいのですが、どうしたら良いでしょうか?

  • M AUDIO(オーディオのみ)のインターフェイスとCASIOのMIDIインターフェイスを同時に使いたいのですが、可能でしょうか??

    M AUDIOのインターフェイス「Mobile pre USB」とCASIOのMIDIインターフェイスを同時に使いたいのですが、可能でしょうか?? 使用しているソフトは、ローランドの「MUSIC CREATOR」です。 Mobile pre USBの方は端子がオーディオのみのモノです。 両方ともドライバをダウンロードして、少しの間はライバをASIOで使用できたのですが、再生するとドロップアウトしてMIDI側のドライバがデバイスの選択肢から無くなってしまいました。 もちろんMIDIの音は鳴らなくなりました。 このMIDIのインターフェイスはもともとASIOに対応していなかったようですので、そのせいかとも思います。 やはり、オーディオ&MIDIが一体化しているインターフェイスを新しく購入するしかないのでしょうか・・? もし今の状態でも同時にしようできる方法などあれば、お教え願えないでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • インターフェイス

    ※自宅録音をするつもりです BEHRINGER ( ベリンガー ) / B-1 Single Diaphragm Condenser Microphone と言うマイクを購入します その時のインターフェースは下記の中どれが良いでしょうか。 個人的にROLANDが良いと思っているのですが…。 因みにパソコンはFM-BIBLO NF/G70(intel)を使っています。 BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX 1204USB BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX X1204USB PRESONUS ( プレソナス ) / AudioBox USB TASCAM ( タスカム ) / US-125M FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i2 ROLAND ( ローランド ) / TRI-CAPTURE STEINBERG ( スタインバーグ ) / CI1