• ベストアンサー

彼ママがイヤ!!!

tomojiの回答

  • ベストアンサー
  • tomoji
  • ベストアンサー率26% (182/678)
回答No.6

>彼のことをすきなひとはみんないやなんです。 おやおや(^-^;) まるで貴方が・・・息子を嫁に取られたと感じる母親のようですね。 彼の事を好きな人は彼を大事にしてくれる人なんじゃないですか?、貴方の独占欲は彼にとってマイナスにこそなれプラスになるとは思えません。自分の感情だけで考えずに彼の事が本当に好きで彼に対して愛情があるなら考え方を改めましょう。 それともそんなに彼に愛されてる自信がないですか? >いまは彼もなだめてくれてるけど、そのうちあきれられそうなので、 >なんとかしたいです。 すべて理性で解決しなさいとは言いませんが、貴方が危惧しているように、、、貴方が彼のことを好きで妬くヤキモチのおかげで彼との仲が悪くなるのでは本末転倒です。表面の出来事に捉われずに貴方の本来の目的を見失わないようにしましょう。貴方は彼と仲良く上手く、楽しくやっていきたいのではないですか?、その為にはどうしたらいいかだけを考えることですよ。 自分の感情をコントロールするのは自分以外に有り得ません。今のままでは間違いなく彼に呆れられるということを本気で自覚することが大事です。折角大好きな彼と結婚するのですし、その結婚生活も彼と貴方だけでは成り立ちません。貴方の大好きな彼を産んで育ててくれたお母さんに感謝の気持ちは持てませんか?、であれば貴方の前に彼を送り込んでくれたお母さんに感謝するとともに、お母さんのことも好きになるように心がけてみてはどうでしょう? 貴方の意識が彼にばかり行くと、いずれ彼も窮屈になりかねませんよ。 自分自身をしっかり持って、貴方と彼と・・その周りの人の幸せを考えて見てください。頑張って♪

noname#2289
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしのやきもちは彼にとってマイナス・・・いわれて今気づきました・・ そうですよね・・・ いくら彼がすきで、独占したくても、我慢しなきゃいけないし、 わたしが我慢しなかったことで彼にかかる迷惑とかそういうことも 考えなくてはいけないですね。付き合っているだけとかならこれで いいのかもしれないけど、結婚するとなるとこのままじゃいけないとは 思っています。わたしはいつも自分のおもうまま、そのまま 自分に正直に、とおもっていきてきたけど、それってただのわがまま だったのかも・・・。 いずれにせよ、私1人が悪いので、感情のコントロールの訓練をしなくては ならないですね・・・・ いろいろ気づかせてもらえてよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マザコンなのかどうか

    夫についてです。マザコンかどうか疑っています。 以下は親離れできていないに当てはまりますか?私は兄弟がいますが以下はありえなかったため、意見をいただきたいです。 ・ずっと両親のことを、パパ、ママ、と呼んでいる。学校や外では恥ずかしいのはわかっていたため母親父親としているが、両親だけがいる場では今でもパパ、ママ呼び。 ・小さい頃から相談相手が母親だけ ・今でも相談できるような友人がいないため、何かあれば母親に相談している 30にもなって母親に相談してるのはおかしいと伝えましたが、「マザコンというのは逐一なんでも報告するような人のことだろ?たまに母親に相談することがなぜ悪いんだ」と言われます。 たしかに色々相談するうちの1つに母親だとわかるのですが、毎回母親のみに相談している夫にひいてしまっています。 考えすぎでしょうか。どう思われますか?

  • あなたの好きな人、夫が母親のことを「ママ」と呼ぶことについて

    僕は、現在二十歳です。自分はマザコンだと思ってます。今でも両親をパパ、ママと呼んでおりそれ以外で呼ぶことは考えられないです。死ぬまでパパ、ママと呼ぶつもりです。それに、母からは「いつまでもママと呼んでね」とお願いされています。まあ、お願いされなくても「ママ」と呼び続けますけれどね。 東京の赤坂にある霊南坂教会(三浦友和、山口百恵が結婚式を行い、うちの両親もその教会で式を挙げました)の昔の牧師で飯清牧師という方がおりまして母が言うにはその飯牧師は説教の時でも自分の母のことを話すときは「ママ」と死ぬまで言っていたそうです。おそらく呼ぶときも「ママ」だったのでしょう。 小学校、中学校の頃はみんなに自分がママと呼んでいることを隠していました。ですから、母親の話をする時は、違う言い方で通していましたが高校二年生の三学期に隠しているのをやめ周囲に「パパ、ママ」と呼んでいることを言いました。すぐに学年中に広まったと思います。一学年あたりの人数が少ないですし・・・(^^ゞもちろん、みんなびっくりしていましたが、はっきりと「死ぬまでこれで通すんだ」と言いました。特に僕は、日本文化や日本を愛しているので(周りも知っていました)周囲から「ママと呼ぶのは変だ。日本が好きならママと呼んでいるのはおかしい、矛盾だ」といろいろ追求されましたが言いなれているので呼び方を変えるつもりはないとつっぱねてきました。 そこで質問ですがあなたの今想いを寄せている男性がまたは付き合っている恋人がまたは夫が「パパ、ママ」と呼んでいるのを知った時どう思われましたか?またそのような呼び方をしている二十歳の男をどう思われますか?

  • 血のつながりのない兄弟の結婚について

    連れ子同士の再婚などで、戸籍上は兄弟となっている場合、年頃になった血のつながらない兄弟が結婚をするということは、法律上可能なのでしょうか。父親と舅、母親と姑が同一になって、兄弟が夫婦というのはちょっと変な気がしますが、血がつながってないなら良いのでしょうか。長年の疑問です。回答をお待ちしております。

  • 親の呼び方

    10代後半の男です。 昔から我が家では父親・母親のことを「パパ」「ママ」と呼んできました。両親も互いに,そして私の女兄弟も今もそう呼んでいます。 しかし,私はいつからかそのように呼ぶことに恥ずかしさを感じ,呼ばなくなってしまいました。 というのも,そのような呼び方はやはりマザコンであるとかそういったネガティブなイメージが大きいからです。 パパ・ママと呼ばなくなって以来,ずっと名指しで呼んだことがありません(ずっと「ねえ」とか「あのさ」とかで誤魔化しています。) 数年間この調子でやってきましたが,家族を呼べないのは寂しいことだなと思うようになりました。 しかし,もし別の呼び方をすれば家族で一人だけ別の呼び方をすることになり,これも疎外感を感じるような気がします。 何かいい方法はありますか。

  • 働くママの愚痴が甘いと感じてしまうのですが

    取引先の担当女性の愚痴が、 同じ働くママとして、甘いと感じてしまうのですが、 すごく言いたいのを抑えて聞き役に徹していますが、 このままずっと続くのかと思うと、 どう彼女に接していこうが、 悩みと言うほどではないですが、 参考意見教えてください。 取引先の女性は、新卒で入社した会社に 15年以上は居ると思います。 社内恋愛で長く付き合った同僚と、 5年ほど前に結婚しました。 担当になった時は独身でしたが、 第一子がお腹に出来て、結婚することになったと聞き、 2歳違いで、第二子が生まれてから、 夫婦関係や子育ての事などで悩みが増えてきたようです。 彼女は、夫の母親と同居で、同じ地域に自分の母親も暮らしていて、 子供は自分の親や、義母に見てもらいながら、 産後2か月で職場復帰したのですが、 今は4歳2歳になり、保育園に預けて、 食事は義母さんがすべて行っているようです。 そのため、仕事はずっとバリバリ。 食事を作る手間がないので、フルタイムで働いています。 でも、病気になった時は同じ職場に夫がいても 彼女が世話をするのが当たり前のようで、よく休みます。 夫は亭主関白気味で、 自分の母親がいるんだから、自分は仕事優先のタイプみたいで、 そういったことで、 色々悩みがあるようです。 子供たちの世話もかわいい盛りを過ぎて、やんちゃ盛りになったようで、 週末は大変だと言っています。 男の子2人で、暴れ方も強くなったなどらしいです。 子育ての大変さを言って来たり、 自分の体調不良は毎回です。 子供が幼い時、特に男の子は風邪を引きやすいし、 暴れっぷりや兄弟ケンカもあると思いますが、 子育ての大変さは成長しても形が変わるだけで、 ずっと大変なのはわかります。 おさいない時の大変さは、体力気力を奪うと思うのですが、 打合せや、メールなどのやり取りで、 毎回毎回、そんな愚痴を話します。 仕事の打ち合わせのあとに子供や夫の話など、 ほぼ全般に愚痴ですが・・・。 義母さんが食事を全部やってくれて、彼女は料理はしないそうです。 近くに住むお母さんも、協力的に見てくれていて、 働くママの中では優遇されていると思うのです。 それに、料理は子供が成長するともっと重要になるし、 料理全部お願いして、それで大変って、 甘えもあるんじゃないの?って思ってしまい、 愚痴を聞きながら、 はぁ・・。そんなことで?? って呆れている自分もいます。 今のところ、聞き流したり同情して共感しているようには 接していますが、 この先、担当が変わることはないので、 ちょっと甘えているんじゃないの? と、言ってしまいそうで・・・。 自分だけが大変なママじゃないんだよって 思うんですが、 自分の事で精いっぱいの様子です。 仕事はバッチリできるので、担当としてはいいのですが・・・。 参考意見をお願いします。

  • 兄弟愛に嫉妬・・・?

    彼氏とその妹のことで相談します。 彼氏の母親は早くに亡くなられて、それ以来、父親と妹とで協力して生活してきました。 そのためか、彼氏は面倒見もよく、妹との絆も深いようです。 メールのやり取りを見ても、とても仲が良いです。 彼氏は妹のことを誇りに思っているようで、学歴が高いこと、家事でも何でもテキパキこなすことなどを、私に話してきました。 一方私といえば・・・学歴は高くないし、家事もキライ(ニガテ)です。 彼から妹さんの話を聞くと、何だか比較されているようで自分がとても惨めに思えてしまい、落ち込んでしまいます。 妹さんは結婚されていて、来月にお産を控えています。 母親がいないので、彼氏が産後手伝いに行くと言っていて、 私としては「人として、困っている時に助けに行くのは当然」と思う気持ちと、「また妹さんに彼氏を取られてしまう」という両方の気持ちがあり、とても複雑です。 兄妹愛や家族愛と、私に向けてくれる愛は別物だと、頭では解っているのですが、どうも嫉妬してしまっている感じです。 私には兄弟がいないので、尚更、理解しがたいのです。 自分の心の狭さが、本当にイヤです。 私がこんな気持ちになるのは間違っていますか? また、兄妹愛と私への愛を別物と考えるには、どのように気持ちを切り換えたら良いでしょうか・・・

  • 対人恐怖がありママ友がいず、子育てが辛いです。

    幼少時から人見知りするオドオドとした性格で、よくいじめられました。大人になってからも人づきあいが苦手で、対人関係が平身低頭か攻撃的かと極端なため、自分自身がへとへとに疲れるか、相手を怒らせてしまうかで人間関係が長続きしたことがありません。 当然ママ友もいず、孤独です。 子どもは同じような性格になってほしくないという思いから、地域の子育て支援センターなどに出かけていますが、ママ友ができるどころか、自分とほかのお母さんを比べては、劣等感を感じてしまい、こんな自分は変な風に見られているに違いない、仲間外れにされるに違いないと被害妄想に陥ってしまいます。がんばって出かけているのに、ますますつのる劣等感と被害妄想を繰り返しているうちに、他人のいい面が見えなくなってきて、人間不信のかたまりになってしまいました。いつも他人に悪口を言われているような気がします。 劣等感の裏返しか、自分の子どもと他の子をいつも比較してしまうので、他の子が同じ場所に来るとイライラしたりします。 地域の行事に参加するのもいやでたまらないのですが、避けて通るわけにもいかず辛いです。もうすぐ子どもの日の祭りがあり、今から不安です。 こんな母親では子どもがかわいそうです。 この性格をなんとかしたくて、精神科や行動療法にも通いましたが、あまり効果がありません。 自分で心理学を勉強したいのですが、自分のような者はどこで、どのように学べばいいのか、さっぱりわかりません。 本当にどうしたらいいのか、悩んでいます。

  • 親子の問題で

    質問があります。 私の家庭は複雑で私(娘)が保育園の頃に両親が別れました。 別れてから私は父親の方に引き取られ、父親の実家が農家をやってます。 母親は私の実家を出ていき自分の両親と暮らしています。 私の父親と別れ、また再婚しましたがすぐに別れてしまいました。 その時にできた子供が異父兄弟です。私とは半分しか血がつながっていませんが、私は本当の兄弟と思っています。 今はちょうど16になって受験が決まりました。 だから私もなにか手伝えることはないかと思い、少しでもいいから金銭面での援助をしてきました ですが、母親方の父親はとても気ままな人でパチンコなどのギャンブルもやります。 負ければ人にあたります その父親は仕事もせずに私のママやママの母親の金で飲んで食って、もちろんギャンブルをする時もママや、ママの母親からお金をもらい我が物顔でイスに座っています。 自分のお金で遊ぶならまだしも、人の金で自分が気にくわなかったりするとすぐに人にあたります 自分の孫にすらあたります。 もともとその父親は糖尿病ももっていて、具合が悪くなっても人にあたります。 最近では、覚醒剤に手を出しているらしく、覚醒剤をやるとまた人にあたります。 私のママもママの母親も仕事で疲れて帰ってきては怒られ、自分の機嫌であたられ、見ている私も辛いです。 何回もママは弟を連れては家出をくりかえしています。 今日も家出をしてきて私がかくまっていました。 そうするとその父親は、私に何回も連絡してきて私に怒鳴りつけます。 私はなにも悪いことはしていないのにすごい剣幕で怒鳴られました。 私の実家にもきて知り合いのところを探し回っています。 自分がわるいことをしてるのに気づかない始末です。 私はどうしたらよいですか?

  • 男の子を持つお母さんに質問

    うちの小1の息子はかなりのマザコンで、鬱陶しいくらいいつもベタベタしてきます(-"-;) 本当にベタベタ・イチャイチャ・ラブラブ・チュッチュッ・スリスリ・ギュウギュウ・プニプニと私のことを追いかけ回してはスキンシップを求めて来ます。 食事中も私のことばかり見てきて、時より「今のママ、可愛いぃ~」とちょっとした仕草に胸をキュンキュンさせている様子σ(^_^;) それに恐ろしいほどヤキモチやきで、ちょっと男の人に道を聞かれただけでも、よその男の人と口聞いたらダメと怒られます。美容室や病院に行こうとすれば、必ず付いて来ようとしますし、待っていてとお願いして帰宅すると、美容師さんが男の人じゃなかったか、病院で裸を見せなかったか聞かれます(-"-;) もちろん外出中は携帯に鬼のように息子からの着信履歴が!(-_-#) このような息子の行為は男の子を育てているお母さんにとってはよくあることなのでしょうか?それともちょっと変ですか? 最近、マザコン息子のことが少々心配になってきて、よその家のお母さんたちがどの程度息子さんとスキンシップをとっているのか、男の子を持つご家庭ってどんなか気になり質問させて頂きました。

  • 息子の言葉遣い

    小学1年生の息子について質問です。 1つ上に姉がおり、2人兄弟です。 息子はとにかくやんちゃでなかなか言うことをきかない時もありますが、お友達とも仲良く出来ていますしごく普通の1年生の男の子だと思います。 ただ、サッカー教室や子供会など周りに知り合いのお友達やママ友達がいる場になると母親の私に対してっても威張った態度をとります。 たとえば、サッカー教室で水筒を届けた時も「いらないから持って帰れ!」などです。 また、同じように外に出ると途端に言うことをきかなくなります。 下着が出ているので、ズボンに入れる様に何度言ってもやらないので怒ったら「小さい声じゃあ聞こえないんだよ」などと言います。 威張った態度をとる事は、息子にとってはかっこよく感じるのかもしれません。 旦那さんも子供達に「早く片付けろ」と言ったり威張った様な態度をとるので、父親を真似しているような気もします。 息子には「ママはみんなの前で○○君に威張って言われるのは嫌だからやめて」と言ってきましたが、一向になおりません。 旦那さんもこれからは言葉遣いを気をつけていくと協力的です。 良い母親に見られたいとか、良い子だと言われたいとか、ただの母親としての自己満足なのかもしれませんが、息子とどう接していいかわかりません。 長くなりましたが、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう