• ベストアンサー

イキなラストシーンの映画は

koz7291の回答

  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.8

 こんにちは。  ケビン・コスナーの「アンタッチャブル」。ラストで、コスナーのエリオット・ネスをずっと追いかけてきた新聞記者が、最後にかける質問「禁酒法が廃止されるそうですが、何か感想は」と聞かれたときのネスの答えが、何とも気が聞いていて、粋に感じました。私がそう感じたのは、フジテレビで放映された日本語吹き替え版ですので、字幕版や他の吹き替え版などではせりふが多少違っているかもしれませんが、一度ご自分で確かめてみてください。「いいせりふだな」と思いました。私が見た中では、粋という点ではNo.1のラストシーンです。

sapporolove
質問者

お礼

有難うございました。 確かめてみましたが、字幕では「飲むよ」でした。せりふの意味も多分同じだと思います。命を架けて守った禁酒法とはなんだったんだと言う事でしょう。正に天下の悪法でしたね。

関連するQ&A

  • ラストシーン

    先日、「イキなラストシーンは?」ということで、色々教えて頂きましたが、セリフが無く、シーンだけで訴えてくる作品は、どんな物が在るでしょうか? 当然ラストシーンですので、大団円の余韻、続編への布石等ありますが、こういった物では無く、例えば「デーブ」「隣人」、ちょっと違いますが「追想」(自転車シーン)のように、思わずぐっと来るものが知りたいのです。どんでん返しでもセリフ無しで、シーンだけでパッと解らせるもの(題名はわすれましたが、自宅を盗撮された犯人探しで、最後の学校の玄関前のシーンで種明かしとの事ですが解りにくい)が、知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • マレーネ・ディートリッヒ主演の「情婦」のラストシーンを教えてください。

    マレーネ・ディートリッヒ主演の「情婦」(1957年アメリカ作品)のラストシーンを教えてください。随分前に見た映画なのではっきり覚えていないため、有名などんでん返しの内容が友人と食い違ってしまいました。覚えている自信のある方、教えてください。

  • 貴方にとって忘れられないラストとは!?

    すべての映画には、必ずラスト終りがあります。 そのラスト、結末について、今回、皆様からのご意見をお伺いしたいと思います。 特に、貴方にとって、忘れられないラストシーンは、どんな作品の、どんなラストですか。 感動。または、涙した。 または、大どんでん返しの意外な結末に驚いた。 色々な形があると思います。 できれば、特に思い出深い、貴方にとって大好きなラストとは、一体どんなラスト、終りなんでしょうか。 是非とも、こんな私で良ければ、是非とも教えてください。 ちなみに、私が物凄くお気入りのラストは、「ミッドナイトクロス」。 ジョン・トラボルトが主人公の映画です。 ラストはとても泣いてしまいました。 犯人をおびき寄せるために、ある女性をおとりに。 しかし、その女性が、犯人と接触した瞬間、悲劇は訪れます。 守ると約束した筈の彼の目の前で、彼女はその犯人の手によって殺害され、その際の、彼女の悲痛な断末魔が、そのあとで、彼が仕事を務める映画の音響シーンに使われるラスト。 心にしみる、ジーンとくるとても印象的なラストでした。 私にとって、生涯忘れられない悲しいラストです。 そして、私の超お気に入りのラストです。 ちなみに、この映画の内容は、こちらから http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9 どんなラストでも結構です。 ただし、思いつきやその場しのぎのベストアンサー欲しさの回答はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 感動の ラストシーン

    かつて 全学連の闘士を熱狂させたものが2つあると言います、1つは 健さんの 「 死んでもらいます 」 、そしてもう1つが御存知 『 あしたのジョー 』 、きっと 感動には右も左もへったくれもないのでしょう。 果たして 白木葉子 との恋の行方は・・、それにも増して 偉大なチャンピオン ホセ・メンドーサ との死闘で、 「 真っ白に燃え尽きた 」 矢吹ジョー は 死んだのだろうか、それとも・・。 ・・とまあ、残尿感たっぷりのエンディングではあるものの、美人でタカビーな令嬢 からの愛の告白に背を向け、且つ パンチ・ドランカー に蝕まれた肉体をおして、リングへと向かうその姿は これぞ男の花道、スポ根漫画の域を大きく超えた名作に相応しく、最高にカッコ良く感じたものです。 余談ながら 丹下ジム があったはずの 泪橋 も 今や 交差点にのみその名を留め、小奇麗になった 山谷 ・・かつての ドヤ街 は面影の欠片も無い、当然 真っ昼間から飲んだくれてクダを撒く 困ったおっちゃん連中の姿を見る事も稀だとか・・、きっと ここ何十年かに起こった諸々が、貧しさの質 と 街そのもののコンセプトを大きく変えてしまったのでしょう。 他方 映画はその種の宝庫ですが、個人的な NO1 は 『 太陽がいっぱい 』、 ニーノ・ロータ の 甘く切ない調べ がバックに流れ、南欧の陽光が燦々と降り注ぐ マリーナでの 大どんでん返し、 驚愕のラストシーンはとっても印象的です。 さて 映画・TVドラマ・小説 或いは漫画・・ジャンルには拘りません、貴方にとって感動的なラストシーンを ( 出来れば 著名作品で ) 教えて下さい。

  • 忘れられないあの感動シーンを教えて!!

    次々と立ち上げて申し訳ありません。ちょっと気になるデータを集めいているので、何卒よろしくお願いいたします。 アニメ作品の中で、感動的なシーンや思わず泣けたシーンなど、ありましたら教えてください。 ちなみに、参考までに、私のほんの一例をご紹介します。 ★ 星界の紋章から   主人公のヒロインであるラフィールの母親が乗る宇宙戦艦ゴースロスが敵に撃沈されるシーン。バックに流れるBGMと共に思わず泣けてしまいました。 ★ Zガンダムより、フォーが吹き飛ばれるシーン。しばし呆然となりました。 ★ こばとより、ラスト恋する人に再会するシーン。よかったね、こばとちゃん。 ★ レイアースOVA ラスト、セフィーロが元の次元へと帰っていくシーン。そして、役目を終えて三人がそれぞれの道へと分かれていくシーン。 涙、涙で今でも泣ける ★ クラナド とにかく泣けるラスト近くのシーンの連続。名作を超えた感動を久しぶりに体感できる作品。最高です。 こんな感じで、何卒よろしくお願いいたします。

  • 目が見えなくなる遊女の映画

    この映画、分かる人がいたら教えてください。 多分、30年以上前の作品 日本が舞台 主役は女性 遊女になります(最初は違ったかも) 目が見えなくなります。 ラスト近いシーンで周囲の人に対して、 「何を笑ってるんだ、お前らもここから出てきたんだろう」といった感じのセリフと共に、着物の裾をまくりあげます。 これぐらいしか覚えてないんですが、30年ぐらい前に夜中にテレビで放映されていて衝撃的だった作品です。

  • 東宝初演版「エリザ」のラスト

    東宝ミュージカル「エリザベート」のついての質問です。 初演版は'00の帝劇と'01の梅コマを一度ずつ観ました。 久しぶりに昨年の再演を観た際、演出が大きく変わったことに驚きました。 戸惑う部分と納得出来る部分共にあり、それは良いのですが、大きく変わったはずなのにどうしても初演版がどんなだったかを思い出せないことが有るのです。 それは、 1.最初にトートが登場するシーン(再演ではゴンドラ) 2.ラストのエリザベートとトート(再演ではトートがシシィを棺に納める) 特にラスト、初演ではトートダンサーズの宙づり?が強烈に印象に残っていて、肝心の二人のことが記憶にない;のです。 すみませんが、どなたか私の記憶の糸をたぐり寄せてください。

  • 記号的?で強烈な作品が見たいです(デビルマン等)

    先日、1stガンダムでララァが死ぬ話を見て、 かなりショックでしたが、演出がすごく強烈というか、 抽象的だけれども、有無を言わさぬような、 記号的なのにすごく真に迫るような表現というか、 とにかく圧倒されました。 こういったシーンは文庫本でデビルマンのラストを読んだ時以来久しぶりで、 他にこんな演出のシーンのある作品があれば見てみたいと思いました。 エヴァ(ラスト)、寄生獣(田村玲子)、スラムダンク(山王戦)、 ベルセルク(蝕)、BECK(ライブ)などは、 圧倒されましたが、今回求めている圧倒とは違うのです。 あまり上手く言えないのですが、 セカイがすごいとか感動がすごいというより、 個人を記号で描写するところの圧倒というか、 富野監督の言われるテーマの「主体」の描写なのかわからないのですが、 そんな圧倒をされる作品が他にあれば、ぜひ見てみたいのです。 もしお心当たりがあれば、漫画でも、アニメでも、何でも、ぜひご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • ラストシーンの素敵な映画

    「ショーシャンク・リデンプション」のラストシーンはとても 印象に残っています。 「ローマの休日」のエンディング・シーンも大好きです。 ラストシーンの素敵な映画をおしえてください。

  • 映画のラストシーン

    ずいぶんと前に見た映画なのですが、未だにラストシンーンが思い出されます でも、ラストシーンだけなのです タイトルも内容も思い出せないのです ラストシーンの情景はこうです 「雨は降っていないが雷鳴とどろく草原。その中へ飛び出そうとしている少年(おそらく主人公)を必死で押しとどめる(恐らく)姉。 だが、ついに姉の静止を振り切って駆け出す少年 危険なほどに雷鳴が轟き、至る所に落雷が降り注ぐ。 恐怖していたはずの少年は草原の中を歓喜の表情で走り続ける そして、突如少年の姿が霞みはじめやがて雷鳴の草原の中に消えていく」 設定では本篇の中で少年は雷を怖がっていたにも関わらず、雷鳴の度に呼ばれていると言っていたように思います 姉(家族も?)そんな事はあり得ないと言っていたと思います ラストシーンで少年と姉が居たのは納屋か自宅かです。 もう一つ、少年は極度の帯電体質だったような気がします その他の部分は全く思い出せません ラストシーンだけがひどく心に残っています 内容も面白かったのかつまらなかったのかすら思い出せません おそらく20~30年前のアメリカの作品だと思われます どなたか心当たりのある方、どうか教えて下さい。