• ベストアンサー

ATOKの辞書をほかのパソコンへ移す方法

usen_agareの回答

回答No.5

こちらの方法で(USBメモリなどへ)バックアップをとり、新しいPCに移行する方法がかんたんだと思います。

参考URL:
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?43251+0346
bonzin
質問者

お礼

ありがとうございました。ご提案の方法でもうまく行かず、挫折してしまいました。 とりあえず今ほど、5,6番様の方法でも挑戦してみましたところ、うまく行きました。今度ご提案の方法でもやってみたいと思います。

bonzin
質問者

補足

ご教示をありがとうございます。 エクスポート側で、「DATが見つかりませんでした」のエラーメッセージが出てしまい、先に進めません。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ATOK2009 for Mac→ATOK Pad

    Macでは以前からATOK2009を使っており最近iPhoneアプリのATOK Padを購入しました。折角なので、Mac側で使っているATOKのユーザー辞書をエクスポートしてATOK Padに取り込みたいと思います。がうまくいかず困っています。 調べたところエクスポートはATOKの辞書ユーティリティを開き、単語、用例を一覧出力、という項目を選んで書き出し。続いて作成されたデータをiTunes経由でiPhoneに転送すればいいと思うのですが転送してもATOK Padがわでインポート出来ません。 どうもヘルプを眺めているとファイルの拡張子が.txtになっているので試しに拡張子を変更してから再チャレンジしてみたのですが、これもインポート出来ませんでした。(メモとしてはインポート出来ます)。 正しいインポート/エクスポートのやり方をご存じの方知恵を指していただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ATOK辞書をIMEに変換

    ATOKの辞書が非常に賢いものが多いと聞き(特に俳句の季語辞典など)、ATOK2009と季語辞典を購入しました。 しかし、MS-IMEが使い慣れているのでこちらを使いたいと思っています。たとえば、IMEの場合だとユーザー辞書という形で辞書を書き出したりインポートしたりできましたが、ATOKの辞書からIMEに辞書を変換したりはできるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 古いATOK辞書は使えますか

    今までWin7でATOK2011を使用していました。パソコンの買い換えでOSがWin8.1になりました。Win8.1では、ATOK2011での漢字登録などがスムースに行きません。そこで、ATOK2015を購入を予定しています。 以前、ATOK2009年パックを購入した際の、国語辞書、広辞苑などの辞書があります。こっらの辞書類は、ATOK2015年でも引き継ぐことはできるでしょうか。もし引き続き使用できれば、文章作成に便利かなと考え、質問した次第です。ご教示、よろしくお願いいたします。

  • ATOK12の辞書で

    WinXPでATOK12を使用しています。 辞書はプロパティを見ると ・システム辞書→ ATOK12.DIC ・ユーザー辞書→ATOK12U1.DIC ・補助辞書1→FACEM12.DIC ・補助辞書2→FACEMI12.DIC が設定してあります。 ATOK12の.dicには他にも ATOK12U2~ATOK12U5 ATOK12Y5、ATOK12Y7、ATOK12YC と、ありますが、これらは何の辞書なのでしょうか? ATOKY○は郵便辞書だとは思うのですが、Y5、Y7、YCの違いは? 補助辞書はあと補助辞書3,4と登録できるみたいですが、 どれを登録していいかわかりません。

  • REGZA Tー01におけるATOK辞書

    パソコンでもATOKを使用しております。 パソコンのユーザー辞書をREGZA Tー01に取り込む方法がわかる方がいらっしゃれば 教えてください。 パソコンでは、ATOK13U1.DICなどに格納されています。

  • atok15の新しいパソコンへの引っ越し

    atok15を使っています。 今回新しいパソコンを買ったので、atok15で単語登録などを行ったユーザー辞書を新しいパソコンに引っ越しをしたいと思います。 引っ越しの方法を教えてください。

  • ATOK2010のインポート

    ATOK2010のインポート 現在、google日本語入力を利用しています。ATOKが評判がよさそうなので試しに利用してみようと思ったのですが、登録している辞書をgoogle日本語入力からテキストでエクスポートしたものをATOK2010にインポートできません。 調べてみましたが、解決方法が見当たりませんでした。 ご存じの方、ご教授をお願いいたします。 よろしくお願いします♪

  • ATOK2011ユーザー辞書について

    こんにちは、質問させてください。 つい最近ATOK2011を買ったのですが、少々困っております。 MS-IMEから引き継いだ辞書を「システム辞書」として登録したいのですが、 ATOK2011では不可能なのでしょうか。 (ユーザー辞書は一つの変換につき一つしか登録できないので不便です。 学習されてごちゃごちゃになられるのも困ります) どうやら2008?までは、システム辞書を作成する、 つまり自作辞書を作成する機能があったようなのですが、 2011にはその機能がないようです。 辞書A、辞書B、辞書Cとジャンルごとに分けた辞書を 辞書セットしたいのですが、不可能なのでしょうか。 辞書セットのところで辞書の追加を選ぼうとすると 『指定されたファイルはATOK辞書ファイルではありません。』 とATOKで編集したにもかかわらず表示されます。 これはユーザー辞書だからでしょうか。 変換効率をよくするために買ったのに逆に苦労しています。 こんなことなら2008を買えば良かった……どなたかご教授願います。

  • ATOKで登録単語の変換候補が最後になってしまう

    パソコンを新しく買い換えたので、 いままで使っていたATOKで単語登録した辞書をエクスポートして 新しいパソコンにインストールしたATOKにインポートしました(共にATOK16)。 新しいパソコンで文字入力していて気付いたのですが、 いままで変換候補で1番目、2番目・・・に出ていたよく使う候補が、 逆に最後の方に出てしまいます。 例えば、「じしょ」だと「辞書」「地所」などをよく使っていたので、いままでは 1.辞書 2.地所 3.字書 4.自書 5.自署 6.じしょ のような変換候補表示だったのですが、新しいパソコンでは、 1.字書 2.自書 3.自署 4.地所 5.辞書 6.じしょ のように変換候補が出てきます。 インポート後に、インポートした辞書の単語が 変換候補の上位に表示されるよう何か設定が必要なのでしょうか? プロパティを一通り設定したり、ネットでも調べてみたのですが 解決方法が分かりませんでした。 もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ATOK2008のユーザー辞書が登録できない

    現在WINXP PRO英語版にATOK2008を入れたのですが、 ユーザー辞書が設定されていませんと出て ユーザー辞書を探しても見つからず困っています。 辞書ツールで、辞書を作ってユーザー辞書として設定しようとしたのですが そのファイルはATOK2008のユーザー辞書ではありません とのメッセージが出て設定できません あと、ATOKプロパティ項目でプロパティ名が文字化けしている状態です WINXPの地域設定などで、それ以外のメニューの文字化けは直ったのですが どなたか解決方法を教えてください ネットで、2008用のユーザー辞書がダウンロードできないか 探したのですが、見つかりませんでした よろしくお願いします