• ベストアンサー

結婚式をしないのは恥ずかしいこと?

kenji04152004の回答

回答No.4

 無視してくれていい といわれてもムリですよね。  旦那さんと話し合って、旦那さんから言ってもらいましょう。 「そういう風に比較するのはやめてくれ」とその場で言ってもらえばいいと思います。  そして、無視するなら夫婦で無視しましょう。あなただけだと、あなたが一人だけ敵になってしまうかもしれませんよ。  とにかく旦那さん次第だと思います。

noname#40402
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前夫の前でも同じようなことをいって「人はひと、自分は自分。俺たちは幸せに生活してるから放っといて。」と伝えていました。 しかし2倍にも3倍にもなって言い返されていました。(わたしの悪口に発展していきました) 夫はわたしの悪口を言われたことが気にいらず、以後無視していました。 ですがわたしは義理のきょうだい、そんなに簡単に対応できません。 そのあたりを伝えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 義妹への結婚祝い(ご祝儀)

    来年の初冬に義妹が結婚します。 少し先の話ではありますが、あまり金銭的に余裕のある生活ではないので、結婚祝い(ご祝儀)をいくら包むべきか?を想定して、貯金計画を立てたいと思っています。 みなさまの一般的なご意見・アドバイスをうかがいたいです。 よろしくお願いします。 ○関東での式・披露宴(私達夫婦&義両親は関西在住) →新幹線で行くことになります。以前、関東での義弟の式・披露宴出席時の際は新幹線チケット代他交通費は義両親が負担してくれました。今回もそううなるかとは思います。 ※あまり質問内容とは関係ないかもしれませんが念のため ○以前の義弟の結婚の際には10万円包みました。 →私達の式の際、義弟から5万円、婚約者(当時)から3万円、婚約者のお父様から5万円いただきましたし、義母から「私が少し出してもいいからこれくらい包んどいて」と言われたので。結局、自分達だけでそれだけ包みました。義妹からは私たちの時に3万円いただきました。 ○夏に子供が産まれます。義妹の式の頃には生後半年くらいです。 →「子供の調子(風邪など)次第では私は出席できなくなるかも」ということは夫も一応想定しているようです。 このような状況で、 1、義弟と同じ金額(10万円)を包むべきか? 2、もし金額を少なく出来るならその方が家計的には助かりますが、夫が「10万円包む」と言えば私は素直に従う方がいいでしょうか?? 友人は「私の結婚の時、子供を含む家族3人の出席でお兄ちゃんからのご祝儀は5万円だったよ」と言っていたので、気になりました。 よろしくお願いします。

  • 観光ついでに結婚式?

    遠方から式に参加する義母、義弟夫婦について質問です。 2ヶ月後に式の予定なのですが、 遠方に住んでいる義母、義弟夫婦が、 「めったに行けない場所だから式の前々日くらいから泊まって、 観光したい。地理が分からないから案内してくれ=車を出してくれ」と言ってきました。 正直、式の前日は準備もあるし、式の当日は遠くから来てくれた 友人たちと2次会的な食事もしたいし、次の日は主人と二人で ゆっくり過ごしたいと思っています。 ちなみに私たちは昨年、式をあげる予定でしたが、 主人の父親が他界したため式は延期し、1周忌が過ぎたので 2ヶ月後に行うことになりました。 弟夫婦は、お父さんが亡くなってから彼女(義妹)の妊娠が発覚し、 喪中でしたが、義妹の意向で入籍、披露宴を行いました。 大人気ないのですが、この時点で私は、義弟夫婦にあまりよい 印象をもてなくなってしまいました。(できちゃった婚だから、とかではなくて、お父さんが亡くなって義母が悲しんでいる中で、 結婚式の準備や結納など、義母に心労をかけていたのを見て、 悲しい気持ちになったからです) そうした状況の中での、今回の観光話なので、 余計にでも、なんで私たちが案内をしなくては?という 思いが強く出てしまいます。ましてや、義妹は出産したばかりで 乳飲み子を連れての旅行になりますので 義妹、赤ちゃんの体調は大丈夫なのだろうかと心配です。 せっかくの結婚式なのになんであちらの都合に合わせて 私たちが動かないといけないの? こんな風に考えるのは私が大人気ないからなのでしょうか? 嫁・身内になるのだから、結婚式よりも身内の観光案内&運転手を するのが当然なのでしょうか? ちなみに義弟夫婦の結婚式のときは、主人が親族の送迎を全て やり、お父さんも他界していたのでお父さんのかわも努めて、 くたくたになって帰ってきました。

  • 義弟の結婚式の服装について

    本年11月に、義弟の結婚式があります。 私は、長男嫁、30代、子どもなしです。 夫には、祖母、母、妹がおり、身内として、義祖母、義母は留め袖、義妹は振り袖だと思って、 色留め袖にしようと思っていたのですが、義母と、義弟嫁の実家とで、着物などはやめようという話になったようです。 では、黒いフォーマルワンピースなどでと思ったのですが、夫を通して義母に相談したところ 「私ねぇ、式とか堅苦しいの嫌いなの、堅苦しい服装もいやなのよ」 と言われ、それ以上の回答は得られませんでした。 夫と二人、思案したのですが、おそらく、スーツ、あるいは、喪服流用で来る可能性が高いという結論に至りました。 義祖母、義母、義妹すべてその状態になると思います。 困り果て、自分の母に相談したところ、 「長男の嫁、しかも披露宴には、義弟の会社の方もいらっしゃるのに、そのような服装はありえない、あなたは夫のことも考え、きちんとした服で出なさい。」 と言われました。 とはいえ、夫の実家がその服で、私が黒のフォーマルワンピース(2連程度のパールネックレスや、コサージュはつけるかも)では、浮いてしまうのではとも思うのです。 私たちは、結婚式自体をしなかったので、参考になることがありません。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 結婚式を挙げない義弟への祝儀

    来週、義弟が入籍します。 今の所、結婚式の予定はありません。 仮に、したとしても挙式と食事会程度でしょうか。 これも当の花嫁が嫌がっているので実現しないように思います。 なので、入籍と同時にお祝いを渡すつもりです。 義弟に渡すお祝いは、5万円・7万円・10万円で迷っています。 どれが妥当と思いますか? ちなみに、私は5万円が妥当かな、と思っています。 ☆私たちは結婚式・披露宴を行ったが、自分たちが義弟からもらった額が3万円だった。 ☆式を挙げる予定が無いので、一般的な兄弟への祝儀10万円は多い? ☆気がかわって式を挙げることになったら、追加で祝儀を包む必要がある。 その場合、10万円だと追加で包めないし、7万円でも追加で包む金額が微妙になる。 ☆まだ結婚していない義妹が結婚する際に、披露宴がある場合とない場合とで 同額を包めないように思う。 以上の理由です。 けど、そもそも、兄弟姉妹への祝儀は、 披露宴の有無を考慮しないほうがいいのかな、とも思ったりして、迷っています。 よろしくお願いします。

  • 義弟の結婚式で御祝儀を渡すタイミング

    義弟の結婚式で御祝儀を渡すタイミング 結婚式事態は会費制の結婚式なんですが 招待を受けていた私の両親が急遽欠席することになり 御祝儀を預かりました 式は結婚式→披露宴→二次会 結婚式と披露宴に出席予定です 当日以前に渡すにも 近くに住んでいないので 渡す事ができません 当日の結婚式の受付で渡すので良いのでしょうか?

  • 義妹の結婚式に出席したくありません

    今年の夏に夫の妹が披露宴をするから、 予定を空けておくようにと義母から連絡がありました。 義妹は数年前に入籍しており、もう三歳になる子供もいるので突然の連絡に驚きました。 正直、行きたくありません。 入籍の前後に妊娠が判明したので、そのときに「少し落ち着いたら式を挙げたいらしいよ」と義母が言っていたのを思い出しました。 夫と義妹は兄弟仲が悪く、私は義妹に2、3回ほどしか会ったことがありません。 きちんとした式を挙げるのならともかく、 挙式はせずに、ゲストも義妹の友人たちがメイン、親族は親兄弟のみの参加だそうです。 それなら、親族だけで式を挙げて、そのあと友人のみで会費制のパーティといった形にしてほしいと思うのですが、 口を出せる立場ではありません。 言葉は悪いのですが、義妹の自己満足のために、今さら「結婚おめでとう」という顔をして、 10万円を超える交通費を払い、小さい子供をなだめすかしながら 、身の置き場のない数時間を過ごすと思うと、嫌で嫌でたまりません。 夫は、「行きたくないけど仕方ない、行かなくて済むならそうしたい」といった態度です。 私も、行きたくないけれど行かなければならないだろうとは思っています。 けれど腹は決められません。 何か心が軽くなるようなアドバイス等いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 義兄の結婚でのご祝儀はどれくらい?

    先日義兄が結婚されたのですが、式や披露宴のことでわからないことだらけなので、 教えてください! 義兄夫婦は海外で式を10月に挙げ、12月に国内で1.5次会形式で披露宴をするそうです。 海外での挙式は、私たち夫婦を除いた夫の親族(義母・義父・義妹)は出席します。 この場合、ご祝儀はいくら包むのが最善なのでしょうか? (私たち夫婦が結婚したときは、義兄から、展示処分品の傷だらけの 電化製品をいただきました。おそらく価格としては6万円程度。 披露宴当日は何もいただきませんでした。ちなみに、義妹からは3千円程度のオルゴール・・・) また、ご祝儀を渡すタイミングはいつごろが良いのでしょう? 後、披露宴といっても、レンタルイベントスペースでのブッフェ形式の簡単な披露宴。 その場合、コチラは何を着ていけばよいのでしょうか? 色留袖が一番良いとの意見を良く拝見するのですが、 場所も場所ですので、ワンピースでも良いか悩んでいます

  • 義姉の結婚式と自分の結婚式(長文)

    夏に披露宴を予定している者です。 もう入籍と挙式は済ませていますが、彼の家が自営業のため、会社関係の人を中心とした披露宴を予定しています。 そんななか、先日義兄が結婚式をしました。 義兄は跡継ぎではないため今働かれている会社の方や、友人、その他30名ほどの親族をお呼びして、結婚式を行いました。 私たちの披露宴が先に決まっていたのに、私たちの披露宴と時期が近い時に彼の親族に迷惑がかかることをよくやるな!と思いましたが、先日無事に結婚式が終わりました。 と、ここまでは問題なかったのですが、 気になるのは義姉のこと。 数年前国際結婚をして現在1児の母です。 義兄と私たちの結婚式があるため、日本に帰国しています。 そんな義姉と義母は外国で結婚披露パーティーを行ったらしいのですが、日本でも披露宴をしたいという夢があるそうです。 そして、私たちの結婚式の2週間後にその夢を叶えようと計画をしていました。 私たちの披露宴にあわせて、義姉の夫と義兄の両親が来日してくださる予定で、はじめ義母に「親戚とご近所さんに義姉家族を紹介したいからお食事会を式の2週間後にするね。」っと言われ驚きましたが、簡単には日本に帰ってこられないので、いい機会なのかな?っと思いました。 しかし、話をするうちに義母から「義姉にもドレスを着せてみんなにお披露目させるから!」との言葉が・・・・・。 ドレスを着るということは食事会ではなく披露宴ではないのでしょうか? 一家で1年に3回も披露宴を行うなんて、常識はずれじゃないでしょうか?親族の中には義兄の時と私の時に4人家族全員飛行機で参列してくださる方もいらっしゃるのに、参列者の負担について何も考えないのでしょうか?それに食事会と披露宴では包む額も異なってくるように思うのですが、そういった相手への配慮は必要ないのでしょうか? しかも跡継ぎの披露宴の2週間後に行うなんて・・・・・私にはもう理解ができません。 私たちの披露宴は8割が彼の招待客です。 大人数の方を招待するという緊張感がなく心配です。 会社の顔として披露宴を盛大にやって欲しいと希望したのは彼の家なのに、2つの披露宴を同時に準備できるのでしょうか? 披露宴は流れ作業のように「やった」ということだけに意味があるわけではないと思いますが・・・どうなんでしょうか? さらに義母は「何が問題になるの?」っといったことを彼に言っているそうです。彼は「姉ちゃんが食事会ではなくドレスを着て披露宴をするなら参加しない」っと義母にいうと、「別にいいわよ」っと言われたそうで、「姉ちゃんも俺の披露宴には遠慮してもらう」といっても「お姉ちゃんが出なかったら、お姉ちゃんの披露宴をやってもいいのね」っと言うそうです。 今まで義母と仲良くしてきたつもりなのに、こんなことで家族間にしこりができてきました。 あくまでも私は彼の意見に従うつもりですが、 こんな披露宴の連発に疲れてきました。 彼の家の行動をおかしいと思うのは私だけでしょうか? 今後も義両親とはお付き合いしていかなければならないのに、 この気持ちをどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 結婚式の費用のことですが

    来年、結婚することになりました。 双方の両親にそれぞれ挨拶が済み、あとは両家の顔合わせをすることになっている段階です。 現在、彼と結納や結婚式について話し合っている最中です。 結納は彼家の希望でしないことになりました。 結婚式や披露宴については、私は式はしたいけど披露宴はしたくないと思っていて、彼も同じ意見です。 彼のご両親は費用も嵩むしお金を出す余裕がないということで式・披露宴については消極的なんですが、私の両親は「簡単でいいからやりなさい」と言っています。 簡単とはいえきちんとした形で式や披露宴をやるともなればそれなりに費用はかかってきます。 そんなにたくさん貯金ないから…と両親に伝えると、一生に一度のことだからお金のことは心配いらないと言われました。先に結婚した兄弟が式のみで披露宴をしなかったもので、私だけはと思っているようです。 嬉しい反面、負担をかけることが申し訳なくもあり、何といっても彼のご両親はどういう反応するのかと心配でなりません。こっちの親だけ援助してもらうとなると、彼や彼のご両親の立場だってあるし…。どう切り出していいものか。 こういった場合、うまくバランスを取るいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義妹の結婚祝…

    ご祝儀のお金がわからなくて悩んでます。 アドバイスお待ちしてます(>_<) 具体的な現況ですが、 私たち夫婦が結婚した際、 義妹(主人の妹)は独身で、 私たちへの結婚祝金は特にありませんでした。 それから10年、義妹が結婚するにあたり、 本人いわく 「自分はお祝いしてないからキモチでいいです。」と。 披露宴はせずに、神社でお式だけ挙げて、 会食をそれぞれの両親と兄弟のみでするようです。 私たちは小学生と幼稚園のチビ2人を含めて4人です。 お義母さんにも 「キモチっていくらくらい?」と聞いたんですが、 「キモチはキモチでいいんじゃない?」と言われました。 いろいろ考えて2つ考えてみました。 1、お祝いを現金で3万円と   チビたちに花束をそれぞれ持たせる。 2、お祝いを現金で5万円。 どうしたもんでしょう。。。。 ちなみに私たち夫婦は30代になったばかりです。 ご主人になる方のご両親への体裁、 また義父母への体裁を考えると悩んでしまいます。 似たような経験したことある方、 よろしかったらアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう