本の一部の取り外し方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 単行本の一部を、本体のほうの体裁が悪くならないように取り外したい方法について詳しく説明します。
  • 子供の数学の問題集の解答を取り外す方法について考えます。解答の取り外し方によって、数学の思考力を鍛えることができます。
  • 学校採用品の問題集を使用していますが、その問題集の末尾の解答を取り外すための良い方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

本の一部を、本体のほうの体裁がわるくならないように取り外したいのですが

単行本の一部(まとまった50ページくらい)を、本体のほう(表紙のあるほう)の体裁がわるくならないように取り外したいのです。 子供に数学の問題集を与えて勉強させているのですが、問題の解き方がわからないと、ろくに考えもせずに、問題集の末尾にある解答を見てしまいます。 これでは数学ができるようになるための思考力が鍛えられません。 そこで、問題集末尾の解答を取り外してしまおうと思いますが、本体のほうの体裁をわるくせずに取り外したいのあります。 解答のほうは体裁がわるくなってもかまいません。 よい方法がございましたらご伝授くださいませ。 なお、蛇足になりますが、問題集は学校採用品というもので、一般の書店の店頭には通常は置いていないものを使用しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ちょっと、ジャンル違いの質問の様な気もしないではありませんが・・・ 切り取りたいページの下に、厚紙を下敷き代わりに入れて、根元に近い部分をカッターなどで切り離せば比較的奇麗ですね。 厚紙ではなく、カッティングマットがあればその方が良いですね。 (ちゃんとしたものでなくてもかまわないのなら、百均でも置いてありますね)

参考URL:
http://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=kt-2216207000
godsaveme
質問者

お礼

大体うまくいきました。 「大体」なのは、私の不器用さのせいです。 ありがとうございました。

godsaveme
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、ジャンル違いですね。 小さい物の工作を得意とする方々がおられるのではないかと思い、厚かましくも、このジャンルに投稿させていただきました。 何卒ご容赦ください。 カッティングマットなるものがあるとは知りませんでした。 まずは、古くて捨ててもよい本で試させていただこうと思います。 取り急ぎ御礼まで。

関連するQ&A

  • 本の一部を、本体のほうの体裁がわるくならないように取り外すには?

    カテゴリーがちがうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 単行本の一部(まとまった50ページくらい)を、本体のほう(表紙のあるほう)の体裁がわるくならないように取り外したいのです。 子供に数学の問題集を与えて勉強させているのですが、問題の解き方がわからないと、ろくに考えもせずに、問題集の巻末にある解答を見てしまいます。 これでは数学ができるようになるための思考力が鍛えられません。 そこで、問題集巻末の解答を取り外してしまおうと思いますが、本体のほうの体裁をわるくせずに取り外したいのあります。 解答のほうは体裁がわるくなってもかまいません。 よい方法がございましたらご伝授くださいませ。 なお、蛇足になりますが、問題集は、学校採用品というもので、一般の書店の店頭には通常は置いていないものを使用しております。

  • 秋田書店のコミックス本の下にある★・・・

    秋田書店の単行本の背表紙の下の方にある☆が 気になってしまって…。 本によって、☆の数が違うんですよね…。 同じタイトルでも巻数によって☆の数が違うんです。 発行部数かとも思ったのですが…。 どなたかこの素朴な疑問にズバリ答えて頂けませんでしょうか?

  • 本のカバーと帯について

    書店で売っている多くの本にはカバーと帯がついていますが、 本を読んでいる最中、それらがずれてきたり、外れてくるため、 とても邪魔で、読むことに対して集中力がそがれます。 帯は特に邪魔で、すぐにずれてしまい、ずれると元に直しにくいです。 単行本のような小さく柔らかい本にまで、わざわざ細い帯がついています。 自分が買った本ならば、それらを外して捨ててしまえば良さそうですが、 外してみると、一見とても地味な装飾です。 カバーと帯がついている状態と大きな落差があります。 たいていの本の本体の表紙は、淡く地味な一色のみしか使われていません。 活字や模様や写真は、全く無いか、ごくわずかしか入っていません。 ツヤのない紙質だったりして、ほとんど高級感がありません。 鮮やかで印象的なデザインのカバーが付いた状態とは似ても似つかず、 そのままで、読んだり保管しようという気には、なかなかなりません。 こうしてみると、カバーや帯とは、本を守るための「包装」ではなく、 本の、本来の「外見」なのだと言えるような気がします。 本に限らず、身の周りのあらゆるモノについて、 その外見が人の心理に与える影響は大きいと思います。 外見の良いものなら、長く身近に置いておき、眺めたくなるはずです。 逆に悪ければ、遠ざけたくなるかもしれません。 日本の書店の多くの本は、何故あのように、本体の装飾が不細工で、 ずれやすくて不便なカバーと帯が被せられているのか、理解できません。

  • インテリア雑誌 ダルメシアンの表紙

    書店でインテリアのコーナーで欲しい本を見つけました。 しかし、その場で直ぐ買えずにいました。今になっても頭から離れないので 購入しようとしましたが、表紙と価格しか覚えていません。様々な本の検索を しましたが、見つかりません。どなたか本の名前等お分かりな方がいましたら 教えていただきたいと思います。  ・3月初旬 書店店頭にありました  ・インテリア雑誌  ・ダルメシアンが表紙。ただし、動いている物を写真にした感じで    あるため、ぼやけている。  ・価格 ¥1200  その本を売っていた書店に問い合わせたがわかりませんでした。   よろしくおねがいします

  • スマホ本体が1円ていうのは 何が違うのですか?

    次の更新月が5月なので 今壊れかけているソフトバンク3Gガラケーを解約して (あまり携帯を使わない方なので)楽天のスマホを買ってみようかな・・と考えているのですが、楽天モバイルの店頭に「本体が1円」という見本がありました。本体が何万円もしているものとは いったい何が違うのでしょうか? 本体1円でも問題ないのでしょうか?

  • ダルメシアンが表紙のインテリア雑誌

    書店でインテリアのコーナーで欲しい本を見つけました。 しかし、その場で直ぐ買えずにいました。今になっても頭から離れないので 購入しようとしましたが、表紙と価格しか覚えていません。様々な本の検索を しましたが、見つかりません。どなたか本の名前等お分かりな方がいましたら 教えていただきたいと思います。  ・3月初旬 書店店頭にありました  ・インテリア雑誌のコーナー  ・ダルメシアンが表紙。ただし、動いている物を写真にした感じで    あるため、ぼやけている。  ・価格 ¥1200  その本を売っていた書店に問い合わせたがわかりませんでした。   よろしくおねがいします

  • チャートの解説編と本体

    私の通っている学校では黄チャートが配られるのですが、一般の書店で売っているもの(本体の中に解説が入っているもの)とは違って、完全に別冊になっています。 この前本体を失くしてしまい、見つからなさそうなので新しいものを購入しようと思っているのですが、今まで使っていたのと同じ形のはどこを探してもありません。問題だけで持ち歩けるので使い勝手が良かったのですが… どなたか入手出来る方法を知っている方が居たら是非教えてください。

  • 数学に興味がある人にオススメの本

    高校~大学レベルの数学で何かオススメの本はありますか? 問題集でも解説本でもどちらでも結構ですが、問題集の場合は出来れば高度な計算問題よりも思考力を試すようなもので、解答が出来るだけ詳しいものが良いです。 解説本の場合は有名な公式や問題について説明の豊富なものが良いです。(科学雑誌ニュートンのような) 無茶苦茶な注文ですが、もし良い本をご存知でしたら是非教えてください。

  • 数学をやり直すのにお薦めの本

    数学に詳しい方には見当はずれと笑われてしまうかもしれませんね。 大したきっかけじゃないんですが、最近公務員の試験勉強で 判断推理と数的推理って勉強をしたんです。 論理的な思考を求められる問題なんですが、 「中学の頃見たなぁ」という基本的な数学の知識を活用するだけで 驚くほど簡単に問題を解くことができると知りました。 数学は思考するための学問なのだと知りました。 いままでの、公式を暗記しそれがなんたるかも知らず解かされていた 数学との違いに驚かされました。 思考の学問なのだとしたら、私たちの生活にもっとも身近な学問なはず。 今就職活動をしてみると、試験をするにも、資格を取るにも、仕事に就くにも数学が必要とされることに気付かされます。 「数学などやっても、大人になって使う機会なんて無いから無駄」 今では数学こそがあらゆる学問の根幹な気がします。今一度数学を学びたいと感じました。 そこで長くなりましたが、文系で中学レベルの数学しか知らない私に 数学の素養、興味を持たせてくれる良い本を紹介していただけないでしょうか? あと、受験のための暗記と効率を重視したものでなく、基礎からじっくりと向き合って数学を学べる参考書があったら教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「てんねん」について

    お世話になります。今年はじめ、「たまには漫画読もうかな」と。 書店にてお坊さんの表紙の「てんねん」を今出ている分だけ買って読みました。 とても良かったです。たしか湘南爆走族を書いた人と同じですよね? 「てんねん」今も連載中ですか? 単行本は何巻まで出ていますか? 詳しいかた、教えて下さい。