• ベストアンサー

障害者特例

障害者の年金、障害者特例、支援支給などについてに詳しい方おりましたら、教えてください。 私の母は大動脈乖離になり、カテーテル手術をし、動脈の剥がれてる部分にステントを入れて剥がれている部分(動脈)を塞ぐ手術をしましたが、その手術の途中に脳梗塞になってしまい、半身麻痺になりました。 術後、リハビリ頑張ってたんですが高熱が続き、検査した結果、手術した所にバイキンが入って炎症をおこしていて、再度(今度は開胸手術)手術して前手術の際に入れたステントを取り、人工の血管を入れることになりました。 それで、質問なのですが(前ふりが長くてすみません) こういった病状の場合、何か支援支給の対象になるものがありますか? 全然わからなくて困ってます。 障害者年金は発病から1年半経たないと交付請求できないし、障害者手帳の交付も発病から半年経たないと申請できないと聞きました。  *母は国民年金、今年の2月に60歳になりました。(年金はまだ支給していません) 分かりにくい文面だったらすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんにちは。大変ですね。障害基礎年金の請求は1年6か月経過しないと絶対無理ということではなくて、その前に症状が固定して障害等級の1級か2級に該当すれば請求できます。半身麻痺の症状についてこの請求ができる状態かどうか、病院に相談なさってはいかがですか。  老齢基礎年金は60歳になると繰上げ受給することもできます。ただし、たとえば60歳時点で繰り上げると年金額が3割も減ってしまうので(生涯、減ったまま)、よほど経済的にお困りでない限りお勧めできないです。  なお、老齢年金の障害者特例は厚生年金の制度であって、国民年金にはありません。手術の成功をお祈りします。

nakemi
質問者

お礼

こんにちわ。回答ありがとうございました。 とても参考になり、色んな意味で覚悟というか、気持ちを固める事ができました。 病院に相談してみようと思います。 家も今は経済的には楽とは言えない状態ですけど、年金は受給しないでなんとか頑張ろうと思いました。 一番辛いのは(今も、これからも、)病気である本人で、支える家族が弱音をはいてはいけませんよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

>障害者手帳の交付も発病から半年経たないと申請できないと聞きました。 半年待って、身体障害者手帳の交付を申請し、身体障害者として認定してもらい、手帳の交付を受けるしか無い。 半年待たされるのは「半年経ったら回復してるかも知れない」からです。 >こういった病状の場合、何か支援支給の対象になるものがありますか? 各種の支援、支給を受けられるのは、手帳を交付された人だけです 東京都の場合。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/techou_teate/techou0.htm 認定を受けて何かの支援、支給を受けていたとしても「再認定制度」により「もう充分に回復してるから認定取り消し!」なんて事もあります。 「認定済みの人でさえ、そういう扱い」なんですから「未認定の人は健常者と同じ扱い」をされます。強いて言えば「単なる病人扱い」です。 現状では何の支援支給の対象にもならないですから「看病に専念するしかない」です。

nakemi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >半年待たされるのは「半年経ったら回復してるかも知れない」からです。 私もそれは役所の人から聞きました。 >各種の支援、支給を受けられるのは、手帳を交付された人だけです やっぱり、これからの手術前の交付はこの病状の場合特例などでもできないということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心臓カテーテル手術

    皆様のご支援や情報のお陰さまで、陳旧制心筋梗塞で発病後5か月後でしたが、心臓カテーテル手術ステントが難解ながら何とか入りました。しかし、多くの箇所が動脈硬化がひどいようです。(1)今後のはどんな観察が必要なのでしょうか? (2)今後はステントを、何個もいれないといけないのでしょうか? (3)脳梗塞にも、なりやすいと言われたので、血栓を溶かす点滴など脳外科へのアプローチはいるのでしょうか? (4)こういった私のような人は、短命と思いますが、どれくらいいきられるのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 心臓手術により障害者?

    心臓バイパス手術した場合1級身体障害者になるとは聞いた事ありますがカテーテル治療でステント留置しただけなら障害者にはならないのですか?

  • 障害者年金

    現在、精神障害手帳と自立支援の申請をしています。 結果は5月の連休過ぎだろうと言われています。 医師曰く「3級は間違いなくとおります」だそうです。 診断書の項目の中で「食事は自主的にとれる」以外は「おおむね出来るが援助が必要」となっていました。また「コミュニケーションに関してはとれない」となっていました。 鬱の発病は平成6年8月に初診(発病は1月頃とすいていされる。)となっています。 また、そう、うつの波の差が大きく、激しく鬱状態になると、寝たままの状態になる。 と言う所見で書かれていました。 現在、自営業です。22年の5月ヘルニアの手術で仕事を2ヶ月程やすみ、昨年は狭心症で3カ所カテーテルでステント装着いたしました。このときも2ヶ月強やすんでいます。 同じに洞不全症候群の恐れもあり、ペースメーカーを装着した場合は手帳上1級になります。ただ、現在は国民年金なので障害年金のレベルまで届きません。(ペースメーカーは回避出来そうな状態です) 鬱の発病時が厚生年金加入時なので、鬱のレベルが年金レベルに届くかどうか心配しています。 このまま、病が続くと20年かけて開いた店もしめなくてはなりません。 お金(特に年金)の事なので卑しく思われるかもしれませんが、経験のある方、知識のある方のコメントをお待ち申します。

  • 特別支給の老齢厚生年金の障害者の特例について

    特別支給の老齢厚生年金の障害者の特例についておたずねします。 特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分の年金受給権者が、 1、被保険者でなく 2、障害等級に該当すると →請求により、報酬比例部分と定額部分をあわせた額で計算する とありますが、障害厚生年金と老齢厚生年金が併給されるのなら、 受給権者にとってメリットがありますが、 障害厚生年金を支給停止して、特別支給の老齢厚生年金を受給するメリットがいまいち分かりません。 受給権者のメリット、保険者のメリットを、教えてください。

  • 身体障害者手帳の交付を受けるには

    救急車で入院て心筋梗塞の手術を受けた者です。 3本のかん動脈にステントを入れ血管を拡張する手術をしました。退院して10日ほどになります。 心筋梗塞でも身体障害者手帳の交付を受けられると聞きました。30分位なら歩けますが、交付を受けられる範囲に入るでしょうか。 今後は通い慣れた病院に通院予定で2日ほど前最初の診察を受けました。次の診察は1月先です。 交付を受けるには身体障害者認定をする医師の診断が必要であることは承知してますが、予備知識としてアドバイス頂けたら幸いです。 まだ担当医師に相談してませんが、認定する医師ではありません。申請のタイミングもあろうかと思い投稿しました。よろしくお願い致します。

  • 私学共済の障害者特例について

    私立学校教職員組合共済の障害共済年金(3級)受給者で、昭和26年6月25日の生まれの男性の場合、60歳から定額部分も含めて、特別支給の退職共済年金が支給されるのでしょうか?特別支給の退職共済年金の支給要件を満たし、60歳以降は退職するものとします。

  • 心臓の障害者認定について

    冠動脈が3ヶ所閉塞してるという診断で、1年前に1ヶ所にステントをいれましたが、また閉塞しているらしく今回はステントはできないのでバイパス手術しかないと言われました。 本人は80歳なので、手術の自信はなく日常生活の制限と投薬治療のみで退院しました。 痴呆もでているので、介護認定で介護1を認定されてますが、心臓疾患の障害者認定はうけられないでしょうか?歩行等の障害はありません。 バイパス手術をした別の親戚は3級の障害認定を受けています。

  • 冠動脈ステント留置後の再狭窄時の治療

    カテーテル検査の結果左冠動脈に狭窄がありステント治療を医師からすすめられております。再狭窄がある程度の頻度であるようで悩んでおり、お教えください (1)ステント部分の再狭窄の場合どのような治療を取ることになるのでしょうか?同じ箇所に再度ステントをいれるのでしょうか?(2)ステント留置による何らか刺激で他の冠動脈箇所にも狭窄が起こる可能性が高くなるのでしょうか?

  • 大動脈瘤の手術で下半身不随

    78歳男性(義父)が大動脈瘤のカテーテル手術を受け、ステント(3×7)を留置して成功したのですが、脊髄の神経を刺激して下半身不随となってしまいました。  (1) 身体障害者としての申請や介護の問題  (2) 同意書を作成して手術を受けたが、医療過誤として病院に損害賠償を請求できるか。 などについて教えてください。

  • 手首からのカテーテル挿入で、手術後脈拍が消滅しました。

    狭心症治療の為、心臓の冠動脈にステントを留置しましたが、6ヶ月検診で狭窄が再発していないかカテーテルでの検診を受けところ、結果は全く異常が無く、ステント治療は成功したことが確認されました。しかし、今回の検診では、手首の動脈からカテーテルを挿入しましたが、約5時間後止血のバンドを取り外して脈拍を確認したところ、脈拍はかすかに確認できましが、手術後3日経過した現在、脈拍は完全に消滅してしまいました。手首から先の手のひらには、今のところ全く異常は感じられませんが、脈拍がなくな手も将来的に問題ないものでしょうか? これは、病院側の手術ミスなのでしょうか?

専門家に質問してみよう