• ベストアンサー

ギターのコードについて

zeninashiの回答

  • zeninashi
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.6

> 教本に書いてあるコードを全部覚えればいいわけではないんですか? > 1つのコードに何パターンもあるってことですか? そういうことですね。 一般的なギターの開放弦は、低い方から次のようにチューニングされます。 E A D G B E 最近ではチューナーという機械を使ってチューニングしますが、音叉を使ってA弦のチューニングを合わせてから、このA弦の音に、E弦5フレットを押さえた音が合致するように合わせ、続いてA弦5フレットを押さえた音にD弦の音を合わせ……なんて合わせ方もあります。これは、E弦5フレットの音がAとなるべきで、同様にA弦5フレットの音がDとなるべき……だからです。 すると、シングル・ノートにかんしては、少なくとも今見た限りで2箇所で、全く同じ音を奏でることが出来るということがご理解頂けると思います。オクターブ違いの音も含めればもっとたくさんの場所で同じ音を奏でることが出来ます。 コードは、3音以上のシングル・ノートが同時に響いている状態を指します。各シングル・ノートについて、複数の場所で奏でられるんですから、同じコードを奏でられるポジション、フォームもまた、当然複数存在するということになります。ですから、同じコード・ネームで指定されているコードであっても、それだけではポジションやフォームまでは指定されていないことになります。 > Aメジャーだったら4弦の2フレット、3弦の2フレット、2弦の2フレットを押さえると書いてありました。 > > でも私が持っている楽譜をみると6弦の5フレットと5弦の7フレットを押さえる小節にAメジャーと書いてあります。 恐らく、その楽譜にはTAB譜も掲載されているのでしょうね。 上で述べたように、一つのコード・ネームに合致しうるポジション、フォームは複数存在しますから、基本的にはそのどこで押さえても構わないのですが、メロディと平行してコードを動かす(つまり、メロディーが上昇傾向なら、バッキング・コードも一緒に上昇する、とか)、逆に、メロディとは逆に動かす、などといったアレンジのされ方によって、ある曲の特定の箇所では、たまたまその特定のポジション、フォームでなければ合わない、という場合があり得ます。もちろん、TINK1206さんが「むしろこっちのポジション、フォームで弾いた方がきれいに響く」と思うなら、そちらでプレイするという選択もあり得ます。 > それとコードについて、わかりやすく説明してあるサイトなども > あったら是非教えて頂きたいです! 当方が知っている限りでは存在しません。小中学校の義務教育で習う音楽は、クラシック系の楽理の初歩の初歩に基づいています。ここで、音名と階名の違いを、「経験的に」学びます。対して、最近のクラシックに基づいたピアノ教室などでは、「固定ド」と呼ばれる、階名に使われる記号(ドレミです)を音名代わりに使う、「固定ド唱法」を用います。また、高度なクラシックになると、音名はドイツ語式となります。他方、ポピュラー系では、階名を使うこと自体がごくまれで、使うとしたら「固定ド」、一般に音名は英米式(C、D、E……)となります。 こうした用語、語法の混乱があるため、特にポピュラー系では、「理屈はともかく、こういうものだ」という、説明度外視の情報が余りに雑然と流布しています。このため、人によって言ってることが違うであるとか(もちろん、しっかり理解すれば結局は同じことを言っている場合が多いのですが)、むしろ混乱することになりかねません。 たとえば、いわゆる「ダイアトニック・コード」と呼ばれるコードは、「ダイアトニック・スケール」の各スケール・ノートをルートとして、3度ごとに3音以上音を重ねたものを指します(ポピュラーでは4音重ねたものを指すことがほとんどです)。ピアノなどのキーボードであれば、「基本形」をそのまま奏でられますが、ギターの場合、弦と指の都合で「転回形」を押さえたり、一部コード・ノートのオクターブ違いを重ねることがあります。 こうした事情から、人によっては「ピアノとギターでは、同じコードでも違う音を鳴らす」などと本気で言う人も出てくるのですが(^^ゞ 楽理的には、同じコード・ネームに対する可能なバリエーションとして、それぞれの押さえ方、実際に奏でる音の違いが現れているわけです。ただ、やはりこれは基本の部分に関して、用語の多様性もさることながら、理屈をないがしろにして「こういうものだ」としてしまう今日の楽理一般の状況からして、仕方のない混乱を表していると思います。 また、バンド編成を前提としたアレンジがなされた譜面の場合、ギターのコードを指示するTAB譜に、コード・ネームのルートに当たる音を押さえる指示がない場合があります。これは、誤植の可能性も皆無とは言えませんが、アレンジャーの意図でそうなっている可能性もあります。というのは、コードのルートを、ベースが別途担っている場合は、ギターではルートを省略する、ということもあるからです。また、バンド・スコアなどの「総譜」の場合、全パートを通じて奏でられている音から、コード・ネームが記されていることがありますから、そのコード・ネームに合致した音をギターが必ずしも奏でないという場合があり得ます。たとえば、コード・ネームにAm7が指定されているとき、ベースがシングル・ノートでAを奏で、残るコード・ノートであるC E Gをギターが奏でるという場合、ギターが押さえるフォームそのものはCとなります。すると、コード・ネームはAm7でも、ギターはCのコードをプレイし、トータルでAm7になっている、ということになります。こうした場合、コード・ブックなどに記されたAm7のフォームと、譜面にAm7と記された箇所のギターのTAB譜にあるフォームが異なる、ということも、当然あり得るわけです。 ですから、まともに勉強する気があるなら、楽器の奏法レベルの話と、楽理レベルの話は、いったん区別して覚え、両方がそれぞれ一定のレベルに達したら、ご自分で付き合わせてどういう関係になっているのかを考えてみるなど、結構根気のいる作業をしないと、この辺はますます分からなくなってしまうと思います。 しかも、終止形(ケーデンス)の話が出てくれば機能和声なんて話が出てきますが、ここでのサブドミナント・コード(下属和音)の説明が、クラシックではIV、ポピュラーではIIm7で説明するため、やはり分からないと混乱します(これも、ちゃんと理由があってのことなのですが、まともに理屈で説明すると代理コードがどうしたとか、それはそれでヤヤコシイ話が待ち受けています)。 ところが、基礎固めをしっかり、なんて思って、初歩的な本などを読むと、現実に我々が聴くような音楽を説明するには余りに単純すぎる話しか出てこないため、ホント、困ったものです(^^ゞ そんなわけで、どの程度までご自分がこだわって理解したいと思うか、やはり理屈抜きにプレイして楽しめればいいやと思うか、といったスタンスによって、接するべき情報の深さも変わってくると思います。 とりあえず、こうした話の触りだけでも……と思うなら、「楽譜の読み方」を説明している本を書店で見比べて、自分にとって分かりやすそうなものを1冊読んでみてはいかがでしょうか?

TINK1206
質問者

お礼

本当に音楽は奥が深いな…と改めて思いました。 今の自分にはすべてを理解するのは難しくて本当に時間がかかりそうなので まずはできることからしていこうと思います。 理屈なしで弾くことを楽しむっていうのもいいなーと思いました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ギターのコードについて

    コードについてまなび始めてまだ日の浅いものです。ふと疑問に思ったことを質問させてもらいます。コードって三和音だと基本的にルート音から数えて三度、五度の音を重ねて作りますよね。その原則に従ってローコードのAなどのコードを見たとき、五弦開放弦、(A,ルート)四弦二フレット(E,よしよし、五度の音だ)三弦二フレット(A,オッケー、ルート音!)二弦二フレット(C♯、よし!ってあれ!?Cじゃなくて?)ってなります。メジャーコードはシャープとかつかないものだと思っていたのですが僕の勘違いだったのでしょうか。ふと疑問に思ったので質問させてもらいました。わかる人教えてもらえるとありがたいです。

  • ギターのコードを自分で簡略化

    ギターのコードを勉強中です。 それで、いきなり6本全部弾くのは大変だし、挫折しそうなので(笑)手始めにコードを自分で簡略化して、そこから入ろうと思ったんです。 例えばCなら、 1弦3フレット・2弦5フレット・3弦5フレット に置き換える、というようなことです。 (音階的には間違ってないと思います) こういうのって練習方法としてはやっぱり遠回りになるんでしょうか。

  • ギターコードを教えてください

    色んなサイトを見ているのですが、どこのサイトにも載ってないのです。Cm7で6弦が8フレット、4弦8フレット、3弦8フレットが載っているコード表のサイトを教えてください。

  • ギターコードについて

    いつもお世話になっています。 最近コードの練習をしています。 覚えやすいようにまとめて書いてある教本があったんですけど それには ・Bの形を1フレット上がればC、更に2フレットづつ上がれば→D→E と書いてありました。 ですがネットで他のコード表を見たら、Bの6弦はミュートになっていました。 それはミュートで正解なんですか? それともミュートでもミュートでなくてもどちらでも正解ということですか?

  • コードについて

    コードについて勉強しているのですが、一つ疑問が浮かびました。 メジャーコードの場合、ルート+3度+5度というのことが、本やサイトに載っており、例えばCメジャーの場合、以下のポジションを押さえればよいと解釈しています。  ルート:5弦・3フレット(ド)   3度:4弦・2フレット(ミ)   5度:3弦・開放弦(ソ) しかし、コードブックやギター入門書には、Cメジャーは上記ポジション+8度である2弦・1フレット(ド)が追加されています。 なぜなのでしょうか。ど素人なので専門用語は少なめで教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • ギターのM7のコードについて

    最近、自分で指定したポジションで作ったギターコードに どんなコード名がつくのか知りたくて 指板に音を入力するとコードが出るサイトでいろいろいじっていたところ どうしても理解が出来ない問題に当たってしまったので教えてください。 それは○M7(メジャーセブンス)は(1,3,5,7度)構成されていますが 私がコードのことを探るのに使う http://guitar.digimart.net/shibanzukun/mychordbook.html とかでは以下のヴォイシング 6弦5フレット(ルート)A、5弦4フレットC#、4弦6フレットG#の3声で この場合構成音が(1,3,7度)でAM7と出ます。 そこで疑問に思ったのが5度が消えてもAM7となぜコード名が 変わらないままなのですか? 逆に5度の役割って無いのでしょうか? 同じ度が2つ有るならば1つ消してもコード名に影響が出ないのは理解出来ます。 役割として1度はルート、3度はm(マイナー)か無記名、7度は△7(メジャーセブンス)か7 もっと言うと今回の場合AM7は、A(1,3,5度)とM7(7度)に分けられますよね。 問題の3声でAM7は、1,3度でAと言っている訳です。 コレってありなのか?とか やっぱり5度って何だろう・・・役割は無いのか。とか 悶々としています。 この5度って今回の○M7の場合だけではなくて他のコードでも同じ扱いなのでしょうか? 質問内容が長文でわかりづらくてすみません。 私自身最近得た知識で、勘違いしている点があるかもしれませんが 解る方、どうぞご指摘やご回答をお待ちしております。

  • ギターの分数コード

    ギターを練習しているのですが、分数コードというものがイマイチよく分かりません。 初心者なので理論的なものがまだ良く理解できていません。 G/Bというコードが出てきたので調べてみると、1弦3フレット、5弦2フレットを押さえるという感じでした。 しかし、別のところでは1弦ではなく、2弦3フレットと5弦2フレットを押さえたものも、G/Bになっていました。 これはどちらもG/Bなのでしょうか? 回答と説明よろしくお願いします。

  • ギター1本で2つのコード?

    はっぴぃえんどの「風をあつめて」を演奏したいのですが、AonB EonG#などは一本のギターで2つのコードを押さえるのでしょうか? AonBは2フレットを1弦から6弦まで全部押さえているのですが、(近い音に聞こえるので)これでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブラッシングとミュートについて(エレキギター)

    ギター初心者です。 今教本と好きな曲の楽譜をみながら練習しています。 さっそくですが聞きたい事が数点あります。 ・ブラッシングについて 1弦開放 2弦開放 3弦2フレット 4弦2フレット 5弦開放 上記の様な開放弦がふくまれるコードの場合、 どうやってブラッシングすればいいのでしょうか? 開放弦は鳴らしてしまってもいいのか、ダメなのか。 教本についているCDを聴いても ちゃんとすべての弦をミュートしている様に 聴こえます。 教本を隈なく読んでみても、書いてなくて・・・。 ・ミュートについて ある曲のTAB譜に書いてあるのですが 1弦2フレット 2弦2フレット 3弦4フレット 4弦5フレット 上記の様なコードで弾かない弦のミュートの仕方が わかりません。 5,6弦はどうやってミュートするのでしょうか? ライブのDVDなどを観ていると 似たようなコードを弾いているところでは 親指で低音弦をミュートしているようにみえます。 真似してみるのですが、 親指で5,6弦をミュートすると、 中指または薬指が下の高音弦にふれてしまって 音が綺麗に鳴りません。 私の指が短いのでしょうか? それとも私が下手なだけでしょうか? 指の長さですが、それぞれ付け根から 親 5.5cm 人 7.3cm 中 8.3cm 薬 7.5cm 小 6.2cmです。 上記ふたつについて分かる方、 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ギターコード…DM7(#5)

    アマチュアでバンド組んでいるものです。 ギターの子がコードで躓いてしまったので質問させていただきます。 今、グリーンの奇跡を練習しているのですが、コードの中にDM7(#5)と言うコードが出て来ました。 調べてみると、Dm7-5というコードがあることが分かりました。 これは「Dマイナーセブンフラットファイブ」と読むんですね。 では、DM7(#5)は「Dメジャーセブンシャープファイブ」… DM7(#5)はD#M7とは違うんですか?(1フレット4・5弦+3フレット1・2・3弦+6弦×) (#5)の「5」ってなんですか?どうすればいいんでしょうか?