• ベストアンサー

停車場と停留場

gsmy5の回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.6

質問の内容は「停車場」と「停留場」の違いですよね。「停留所」ならNo.5さんほかの信号の有無が正解ですが、「停留場」なら、鉄道と軌道の違いですね。鉄道の方は明確な定義がありますが、なぜか軌道の方は明確な定義がありません。 (鉄道事業方に基づく省令と通称バリアフリー方に基づく省令を参考として提示します。) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000151.html#1000000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 鉄道に関する技術上の基準を定める省令 (平成十三年十二月二十五日国土交通省令第百五十一号) (定義) 第二条  この省令において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 七  駅 旅客の乗降又は貨物の積卸しを行うために使用される場所をいう。 八  信号場 専ら列車の行き違い又は待ち合わせを行うために使用される場所をいう。 九  操車場 専ら車両の入換え又は列車の組成を行うために使用される場所をいう。 十  停車場 駅、信号場及び操車場をいう。 十一  車庫 専ら車両の収容を行うために使用される場所をいう。 http://www.c623.npo-jp.net/1official/103data/bfkijyun.htm 移動円滑化のために必要な旅客施設及び車両等の構造及び設備に関する基準 (平成十二年十一月一日運輸省・建設省令第十号) (定義) 第一条 この省令において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 五  鉄道駅 鉄道事業法(昭和六十一年法律第九十二号)による鉄道施設であって、旅客の乗降、待合いその他の用に供するものをいう。 六  軌道停留場 軌道法(大正十年法律第七十六号)による軌道施設であって、旅客の乗降、待合いその他の用に供するものをいう。 七  バスターミナル 自動車ターミナル法(昭和三十四年法律第百三十六号)によるバスターミナルであって、旅客の乗降、待合いその他の用に供するものをいう。 八  旅客船ターミナル 海上運送法(昭和二十四年法律第百八十七号)による輸送施設(船舶を除き、同法による一般旅客定期航路事業の用に供するものに限る。)であって、旅客の乗降、待合いその他の用に供するものをいう。

yurikalove
質問者

お礼

ありがとうございました。場と所で違うのは初めて知りました。

関連するQ&A

  • 戦前の「軌道法」で、「停留場」と「昇降所」の違いについて教えてください

    戦前の「軌道法」で、「停留場」と「昇降所」の違いについて教えてください。 今年(2010/11/4)、「江ノ電」は鎌倉へ全通・100周年を迎えます。 数年前に調べた、駅名と駅の場所の調査を再開しています。 江ノ電は、1945年(昭和20年)に軌道から地方鉄道に変更されました。 このOKWaveの(QNo.3390549)停車場と停留場についてのQ&Aも読みました。 また、岩上篤行『鉄道もの知り百科』のP.42には、 〈停車場とは簡単にいうと分岐線のある駅で、停留場はふつうの駅です。  なお、バスの乗降場は「停留所」と名付けられています。〉とあります。 1928年(昭和3年)7月1日、東京電燈(現・東京電力)から、 現在の江ノ電に経営主体がかわる直前に発行された、 鳥瞰図パンフ『江の島と鎌倉』の「名所古跡」にある駅名は以下のようです。   藤沢停留場 鵠沼停留場 片瀬停留場 龍ノ口昇降所 腰越昇降所   行逢昇降所 稲村ヶ崎昇降所 極楽寺昇降所 権五郎昇降所 長谷停留場   由比ヶ浜昇降所 海岸通昇降所 鎌倉停留場 藤沢・鵠沼・片瀬(現・江ノ島)・七里ヶ浜・稲村ヶ崎・長谷・鎌倉が主要な駅です。 主要な駅が「停留場」で、乗り降りだけの駅が「昇降所」のような気がします。 主要な駅で稲村ヶ崎だけが昇降所になっていますが、単なるミス(誤植)かもしれません。 また、1930年(昭和5年)ごろに、現・江ノ電が発行した『江ノ島と鎌倉』では、 全てが「停留所」(←場ではない)になっていて、謎は深まるばかりです。 ちなみに、『江ノ電の100年』P.314の「16.駅名の変遷」では、注1.として、 〈駅については「昇降場」「停留場」「駅」など、歴史上様々な表現が使われており、  本文中で逐次変えているが、この説明はすべて「駅」とした。〉 と逃げています(笑) どうも、「停留場」「昇降所」の区別が正しいような気がします。 戦前の「軌道法」に詳しい方の、ご教授をよろしくお願いいたします。  

  • 永代橋停留所に行くには。

    都バスの『永代橋停留所』に行くには、都バスでの東京駅丸の内北口の何番乗り場からどこ行きバスに乗ればいいですか?時間はどれくらいかかりますか。

  • 都営バス西麻布停留所に行くには

    7月31日、西麻布停留所まで行きます。品川駅から都営バスが出ているということですが、何番乗り場からバスに乗ればいいですか?西麻布停留所まで時間はどれくらいかかりますか?

  • 東武鉄道日光軌道線「裏見」駅(停留場)の読み方について

    私は日本の鉄道駅の情報を集めていますが、特に戦前の駅名の読み方が文献等に掲載されていないため、約280駅の読み方が分かっていません。そこで、 東武鉄道日光軌道線花石町~電車車庫前間の安良沢(あらさわ)駅(停留場)の開業時の駅名「裏見」駅(停留場)の読み方を教えてください。(「うらみ」としか読み方がないように思われますが、裏見→荒沢→安良沢と改称されています。)

  • 大和鉄道「桜井町」駅、大軌長谷線「宇陀ヶ辻」停留所の読み方を教えてください。

    私は日本の鉄道駅の情報を集めていますが、特に戦前の駅名は時刻表その他の文献に読み方が掲載されていないため、約280駅の読み方がわかりません。そこで、 (1)大和鉄道田原本線の「桜井町」駅 (2)大阪電気軌道長谷線の「宇陀ヶ辻」停留所 の読み方を教えてください。

  • 高速バスの停留所について

    鉄道カテゴリーにバスの質問で失礼します。 先日、東京駅からアクアライン経由千葉県某市行きの高速路線バスに乗りました。GW明けの平日昼間のためか、東京駅を定刻に発車した時点で乗客は私一人でした。東京での買い物、観光などの帰りに年に数回乗る程度ですが、乗客が私一人だけというのは初めてだったので、たった一人のために大型バス一台とは、何だか申し訳ないような気持ちになりました。 この路線では東京駅発車以降は乗車扱いはありませんので、私が降りる停留所(終点の一つ前)まで途中の停留所(4か所)での降車客はいないことになります。 そこで質問なのですが、この場合私の降りる停留所をあらかじめ運転士さんに告げるべきだったでしょうか? 途中の停留所には一旦高速を降りてまた高速に入る停留所もありますので、時間短縮、運転士さんの負担軽減などメリットがあると思うのですが、乗務中に話しかけるのも悪いですし、路線バスなので通常通りの運行をするのだろうと思いましたので、告げるのは控えました。 バス会社関係者の方、運転士の方、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 通過駅から停車駅へ!

    すいません、ちょっとまたマニアックな質問になりますが鉄道において個人的に「通過駅を停車駅になって欲しい」というようなことを考えた場合 1. そのような署名を沢山集める 2. 集めた署名を鉄道会社に提出し、相談する これだけでいいのでしょうか? というのは新駅開業と違って、通過駅が停車駅になるにあたって費用がかかるかどうかまだ私自身分からないので、特に費用の部分について教えていただけたらと思います。 通過駅が停車駅になるというのは2013年のダイヤ改正が行われた武蔵野快速が廃止され、京葉線内全ての駅が停車が例となります。

  • 綱島駅からバスで一の瀬停留所もしくは、駒岡に行く場合

    綱島駅からバスで一の瀬停留所もしくは、駒岡に行く場合 綱島駅に初めて降りるのですが、駒岡5丁目あたりに用があり出向くのですが、バス乗り場がどのあたりにあるのかもわからず、また一の瀬停留所もしくは、駒岡停留所に止まるバスの時刻表がもしわかるかた教えていただきたいです。 利用するのは、祝日の午前9時台です。

  • 環七シャトルバスでTDL。停留所どこだかわかりますか?

    こんばんは。 一之江から環七シャトルバスで、イクスピアリに行きたいんですけど、 終点の「東京ディズニーリゾート」ってどの辺に停車しますか? 舞浜駅近辺が停留所だとありがたいんだけど。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 電車の停車位置について

    地図で電車の停車位置がわかるサイトはあるのでしょうか? 鉄道駅の位置はわかるのですが、そこのどの辺に電車が止まるのか知りたいです。 すみませんが教えてください。