• 締切済み

胚乳にヨウ素液をつけるとどうなるのでしょうか?

トウモロコシ、イネの胚乳やインゲンマメの子葉はヨウ素液で青紫色になる。しかしカキの胚乳は青紫色にならないと聞きました。なぜでしょうか?

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

直接の回答ではありませんが、気になることを書いておきます。 この時期になると柿が出回り、富有柿などをクシ形切りで食べますが、その時にどうしてもタネまで切ってしまいます。 気になる事とは、その時に見えるタネの断面の色です。 他の物でしたら、だいたい乳白色で黄色味がかっていたり、少し青味があったりです。 それが柿の場合には半透明で少し青味がかっています。 いつも気にながら、深く追求していませんでしたが、今回貴方の質問を見て関係しているように思えます。 ご存知のようにヨード・ヨウ素液はデンプンに反応します。 デンプンが多く含まれていたら、白濁して透けて見えるような事はありません。 その結果としてほとんどの種子は乳白色に見えるのだと思います。 返せば柿の種子は特殊な物ではないでしょうか? 1.特殊なでん粉で、発色がないとか、全然違った色になる。 2.でん粉が少なく、発色し難い。 3.ヨウ素と化合しやすいでん粉以外の成分を含んでいる。 などが推察されますが、試していないので・・ここまでです。 もしかして下記URLの、農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所に基本情報として成分表が有るかもしれませんので、メールで聞いてみて下さい。 http://www.fruit.affrc.go.jp/

youdarego
質問者

補足

ありがとうございます。柿を買ってきて実際にやってみました。ヨウ素液の色は全く変化しませんでした。細かく砕いてみても変化は見られませんでした。

関連するQ&A

  • ジャガイモにヨウ素液を・・・

    ジャガイモにヨウ素液をたらすと、デンプンがあるので青紫色に変わりますよね。 たとえば、肥料もほとんどなく、日当たりも悪いところで育ったジャガイモの、根の部分に当たる新しくできたジャガイモは小さくなりますよね。そのジャガイモにヨウ素液をたらすと、反応が少なく青紫色はうすく表れることってあるでしょうか? ジャガイモそのものが、デンプンを蓄えた結果できたものなので、ヨウ素液に少ししか反応しない、といったことはあり得ないのでしょうか? ヘンな質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • ジャガイモにヨウ素液をたらした時の反応

    ジャガイモにヨウ素液をたらすと、デンプンがあるので青紫色に変わりますよね。 たとえば、肥料が少ない土地で、日当たりも悪いところで育ったジャガイモの、根の部分に当たる新しくできたジャガイモは小さくなりますよね。そのジャガイモにヨウ素液をたらすと、反応が少なく青紫色はうすく表れることってあるでしょうか? ジャガイモそのものが、デンプンを蓄えた結果できたものなので、ヨウ素液に少ししか反応しない、といったことはあり得ないのでしょうか? また、その時の色はどうなるのでしょう?? ヘンな質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 無胚乳種子と有胚乳種子の事について

    はじめまして 無胚乳種子と有胚乳種子の事についてなのですが 種子は必ず「胚乳」があると思ってました。 だから「種は栄養の塊で栄養があるんだよ」を鵜呑み致しました。 すると…胚乳のない種子があるのですね。 無胚乳種子にはマメ科アブラナ科(子葉に栄養を貯蔵) 有胚乳種子には麦・柿・トウモロコシ だそうです。 この種類の共通点があるのだろうかと… 育つ環境と環境への適応の結果なのでしょうか?^^; 無胚乳種子と有胚乳種子、どっちが早くに誕生したのか… (進化か退化、進化と言う退化もありますけど この場合は、どう発展系なのですね^^) 無胚乳種子の子葉以外の隙間 (有胚乳種子では胚乳にあたる部分) は何が詰まってるのでしょう? 無胚乳種子と有胚乳種子、どちらが栄養があるのか (胚乳と子葉の栄養の貯蔵に差はあるのか) 土壌が肥沃あるいは根の吸収能力?が高いなら 貯蔵はいらない…早い段階で根からの吸収が 開始されるからとかTT 色々聞いて申し訳ありません どなたがご存知の方はよろしくお願い致します。 疑問って TT

  • ヨウ素デンプン反応につきまして

    ヨウ素デンプン反応は,ヨウ素液が青紫色になるのですか? それとも,デンプンが青紫色になるのですか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヨウ素液の色が消えた理由

    子どもが自由研究の実験でいろいろな食品にヨウ素液(イソジンを薄めたもの)かけてみたところ、レモン汁、キュウリ、きな粉、トウモロコシにかけたヨウ素液の色が消えました。レモンやキュウリに関してはビタミンCの作用だとわかるのですが、きな粉とトウモロコシについては理由がわかりません。 理由がお分かりになる方に教えていただきたいです。

  • 種子にヨウ素液をつけると何色になるか教えて下さい!インゲン豆いがい何で

    種子にヨウ素液をつけると何色になるか教えて下さい!インゲン豆いがい何でもいいです!

  • ヨウ素反応の色/酢酸カーミンによる核の染色について

    小学校の理科では、デンプンに対するヨウ素液の色の変化は「青紫色」となっているようですが、「紫色」や「青色」ではいけないのでしょうか。テストでは「青紫色」でないと正解にならないようですが。なぜでしょうか。また、中学理科で、酢酸カーミンまたは酢酸オルセイン液による核の染色については、一般には「赤色に染まる」だと思いますが、「ピンク色」では、テストや入試では正解となるのでしょうか。

  • 椿などの硬い葉もヨウ素デンプン反応をしめすの?

     こんにちは。私は夏休みの自由研究で椿などの硬い葉も他の葉(じゃがいも、ホウセンカなど)と同じようにヨウ素液にひたすと青紫色になるのか?と言う実験をしています。 今回は椿の葉とキャベツの芯を使って実験しました。 私は加熱したアルコールに浸した後ヨウ素液に浸す方法でやってみたのですが、ヨウ素デンプン反応を示しませんでした。  その後本で調べてみると「ビタミンCを含んでいる物はヨウ素液がつかない」と言うコーナーを見つけました。椿はビタミンCを含んでいるのでしょうか?もし含んでいないのなら、ヨウ素デンプン反応を示さなかったのはなぜなのでしょうか?教えて下さい。  お返事待ってます(>_<)

  • ダイズとカキの子葉の違い?

     ダイズとカキのタネの作りを、理科で勉強しています。  ダイズの「幼芽」と、カキの「子葉」は、図を見ると同じようなものをさしているように見えます。    カキの子葉は、まるで葉っぱのような形をしているのに、どうしてダイズの子葉は タネの広い部分を指すのでしょうか。    どうしてカキには、「幼芽」がないのでしょうか。  どうしてダイズには、胚乳がないのでしょうか。  ・・・「そういうものだから」と言われたらおしまいなのですが、小学生でもわかるような、この辺りの説明をもらえたら嬉しいです。    

  • ヨウ素デンプン反応

    青~青紫になれば ヨウ素とデンプンがあるということですよね 青→赤紫→黄色になった場合は ヨウ素がらせん構造がぬけるからですか? いまいちわかりません 青→赤紫→黄色になったということは デンプンはなかったからですか?