• ベストアンサー

レディーブースト 速さ以外に寿命が延びる?

Windows Vistaの新機能「ReadyBoost」についてお聞きします。 この機能は処理速度の向上以外にどんな利点があるのでしょうか? 今までは、HD(ハードディスク)を仮想メモリとしていたがUSBメモリをメモリとして使うからHDのアクセスが減り寿命が延びると聞いたのですが、本当なのでしょうか? また、私はメモリ1GB(Windows Vista Home Basic)でいつもメモリの使用量が600MBぐらいなのですが、この環境でレディーブーストは効果的なのでしょうか?速さとして よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-ren
  • ベストアンサー率44% (367/820)
回答No.2

>USBメモリをメモリとして使うからHDのアクセスが減り寿命が延びると聞いたのですが、本当なのでしょうか? そう仰られると、理屈で言えばそういう事になりますよね、よく考えてみれば。でも、HDDってそこまで柔でしょうかねえ・・・今までHDDが壊れたって事ありませんよ。13年間使っているHDDも、未だに本体も、データも壊れずに動いていますから・・・(でも、長年電源を入れないと、最初の頃だけは不安定になりますけれど・・・) >私はメモリ1GB(Windows Vista Home Basic)でいつもメモリの使用量が600MBぐらいなのですが、この環境でレディーブーストは効果的なのでしょうか?速さとして わたしもUltimateメモリ2Gで、3.75GでReadyBoost使っていますが、体感的には何も変わっていないと思います。 ただ、よくメモリやReadyBoostを増やす、使えば速くなるか?とお聞きになられる方がいますが、速くする為の部品はメモリやReadyBoostでなくて、CPUとかグラフィックカードの方ですよ。メモリやReadyBoostを使えば、多く積めばそれだけ作業効率が上がるというだけですよ・・・それが体感的に速く感じるだけです。逆を言えば、CPUなどの、持っている本来のスペックを、「効率よくフルに発揮できる」ようになる、これだけの事です。 sowdwin様の場合なら、メモリが少ないので体感的に速く感じるかもしれませんが、わたしは2Gメモリを積んでいるので、正直差は感じられません。でも、たくさんソフトを起動しても、あまり普段と変わりないところをみると、「縁の下の力持ち」的に利いているのかもしれませんねえ・・・そういう風に考えるのが、一番適切だと思いますよ。

noname#191253
質問者

お礼

パソコンを壊れるまで使ったことがなく、親戚の方にあげてしまうので、HDの寿命の強さ(?)は全然知りませんでした。 参考になりました。 >「縁の下の力持ち」的に利いているのかもしれません メモメモ。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

k-ren様と同意見ですが一言。 「ReadyBoost」について、よく言われている「処理速度の向上」や 今回の「HDDの寿命が延びる」という話は、「ハードディスクを仮想 メモリとして使用している=ディスクスワップしている」状態を頻繁に 繰り返している状態よりは改善されるという程度です。 メモリ増設には到底かないません。そもそもメモリが十分搭載されて いる場合は「ReadyBoost」の追加も効果的な処置として体感することは 無いでしょう。 あくまで、メモリ不足のPCではディスクスワップが発生しますので 処理速度が極端に低下します。それを改善する手段としてメモリを増 設するのが一番なのですが、事情により、すぐに対処出来なくて、し かも手元にUSBメモリを持っている場合「ReadyBoost」として利用 出来ます。ディスクスワップ時よりも処理速度が改善できますので、 当面はこの状態で負担の少ない作業は出来るでしょう。 という程度の認識が妥当でしょう。 個人的には、ディスクスワップしているPCは使う気にもならないの で、そういう意味ではハードディスクの寿命は延びるかも?

noname#191253
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 USBメモリの購入はやめることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42059
noname#42059
回答No.1

HDDのアクセス頻度と寿命はあまり関係ない。 それより、USBメモリー自体に書き込み回数の制限があるから、ReadyBoostはあまりいい方法とはいえない。 確かに速くならないこともないが、メモリーを足したほうがよっぽど速くなる。 ReadyBoostは、ノートPCなどメモリーを増設できないPCなどで使うもの。デスクトップならメモリーを追加するのが一番早くなる。 Vistaでメモリー1GBというのは少なめだから、あと1GB追加すると早くなる。まあ、HomeBasic使っているならそんなにメモリーはいらないかもしれないが。

noname#191253
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レディブースト未対応のUSBメモリでレディブーストできるのか?

    Vistaの機能の特徴としてレディブーストがありますが、対応のUSBメモリでなくてもレディブーストできるような技はありますか?

  • メモリの増設とレディーブースト

    製品はSOTECのWinBookDN3000(2007/01発売?) OS:VistaHomePremium HDD:80GB メインメモリ:1024MB(512*2) ※その内最大256MBをビデオメモリに割り当て 上記のノートパソコンを使用しています。 Aeroの動作が少々遅く(評価は2.0です・・笑 その他は2.3~4.3)、メモリの増設もしくは2GBか1GBのフラッシュメモリーを購入してレディブースト を試してみようかなと考えています。 予算の関係上、1GB*2のメモリは買えないので、1GBを1枚買い、 1024+512=1536MBにしようと思っているのですが、これだとデュアル チャンネルからシングルチャンネルになってしまうかと思います。 この場合のデュアルからシングルになるメリットとデメリットは どういったものになるのでしょうか? (現状の512*2のデュアルより速くなり、システム上問題ないので あればいいのですが・・) また、レディーブーストは体感的な速度は向上するものなのでしょう か? とある記事にはHDDへの負荷を軽減するとも書いてありました。 勉強不足かつ言葉足らずかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • レディブースト Surface

    http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015097 レディブーストはSurfaceでは利用できるのでしょうか? また、USBメモリではなくて、 外付けHDD(USB3.0)でもレディブーストは可能なのでしょうか? 聞くところによると、HDDは処理速度が遅いから推奨はされてないが、 技術的には設定可能と言われていますが、これは真実なのでしょうか?

  • レディーブーストが使用できなくなりました。

    Windows Vistaに備わっているレディーブーストという機能を使用していたのですが、今日突然使用できなくなりました。 特に変な設定などはしていないです。 PCもUSBメモリも普通に使用していました。 以下のサイトにあるものと同型のUSBメモリを用いてレディーブーストを使用していました。USBメモリの容量は4GBです。 http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/totebag/ いつもなら、USBメモリをUSBポートにさすと以下のようなウインドウが表示され、システムの高速化、すなわちレディーブーストが普通に使用できる状態でした。http://news.livedoor.com/article/image_detail/3024221/?img_id=139398 ところが、今日になってなぜかUSBメモリをさしこむと以下のようなウインドウが表示されるようになってしまいました。 http://news.livedoor.com/article/image_detail/3024206/?img_id=139377 マイコンピュータから右クリックで自動再生を試みたのですが、どういうわけか自動再生のウインドウにシステムの高速化が表示されないのです。仕方がないので、USBメモリの初期化を試みましたが、なぜか初期化できないという事態が発生し、現在は何もできない状態です。 レディーブーストがないからといってPCが使用できないわけではありませんし、実際速くなった実感はほとんどありません。 ですが、なんだか気になったので質問させていただきました。 原因として考えられるのは何でしょうか?

  • readyboostを使用すると早くなる!?

    VISTAの新機能でreadyboostというものがありますが、「USBメモリを使用してメモリ代わりとし、ハードディスクを仮想メモリとして使用するよりパフォーマンスが向上する」とあります。 思ったのですが、ローカルのハードディスクの方がアクセス速度は早いのでないでしょうか?USBメモリはインターフェースがUSB2.0なのでローカルより遅いような気がします。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • レディブースト対応のSDカード

    VISTAのレディブーストに対応するSDカードの要件を教えてください。 先日[2G、CLASS6、20MB/sec]と記載されたものを 購入しPC内蔵のカードリーダに差し込みましたが 「このデバイスにはシステムの高速化に使用される必要なパフォーマンス特性がありません」と出ます。 カードリーダはYE Data YD-8V06 のようです。 すみません、アドバイスをお願いします。

  • ReadyBoostについて

    ReadyBoostについて教えてください。 現在使っているパソコンの動きがあまりにもわずらわしく何とかしたいと思いReadyBoost機能を試してみようと思いました。 パソコンのスペックは OS:Windows Vista® Home Basic CPU:インテル®Celeron® Mプロセッサー メモリ:512MB という、ひどいものです。 しかもメモリの増設は厳しいのです。 そこで家にあった安物の1GBのフラッシュメモリを使ってReadyBoostを試してみました。950MBを割り当てて。 しかしその動きに変化が感じれませんでした。 安物のため、転送速度等が悪いため効果を感じれなかったと思っております。 ここで皆さんにお伺いしたいのですが、どのタイプのメモリが効果的なのでしょうか? フラッシュメモリタイプやSDカードタイプなど・・ しかもそれぞれでハイスピードのものがあったりして悩んでおります。 おすすめの商品名やアドバイスがあったら教えてください。 長く読みずらい文面で申し訳ありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 仮想メモリについて

    高速なフラッシュメモリ上に仮想メモリを展開して VistaのReadyBoostみたいにできますか? 問題ないですか? HDDとUSBメモリではどちらが速度が速いんですか? 後者は機械動作がないですが。

  • マイクブースト

    マイクブーストのレベルタグ 調節について 質問させてしただきます。 ステレオミキサーに切り替えると、マイク音量が小さくなる現象が起きます。 そこでマイクブーストが0だったので、レベルタグ(バー)を上げよとと思ったのですが、レベルタグが動きません。0のまま固定されています。どうしたらマイクブーストを機能させることが出来るでしょうか。 スペック OS:VISTA 機種:FMV‐BIBLIO NB50U サウンドデバイス:Realtek HD マイク:マイク端子に直接接続 マイク音量は100です。マイクブーストの欄は表示されていて、固定されたまま0から動きません。 よろしくお願いいたします。

  • Windows Vista Readyboost をデスクトップPCで

    Windows VistaのReadyboost機能をメモリ容量2GBのノートパソコンで使用しているのですが、体感速度は使用する前と比べて、かなり上がっている気がしています。 そこで、メモリ容量が4GBのデスクトップでReadyboost機能を使用した場合も、体感速度は上がるものでしょうか?教えてください。32bit Vistaを使用しているのでメモリは3GB程度しか認識されませんけど・・。

このQ&Aのポイント
  • TS8530でDVDに画像をコピーする際に、画像のフレームが四角であるため、画像全体が表示されません。
  • フレームの形状を丸に変更する方法を教えてください。
  • キヤノン製品のTS8530でDVDに画像をコピーする方法についてのご教授をお願いします。
回答を見る