• ベストアンサー

オープリールテープのデジタル保存について

nanasiの回答

  • nanasi
  • ベストアンサー率20% (64/306)
回答No.7

CD-Rにやいて5年ごとにコピーするのがいいと思います。また心配ならDVD-RAMなどのコピーを作ればいいと思います。HDDは下手すれば半年で壊れることがあるので余りよくないです。

関連するQ&A

  • 昔の記録をデジタル化して保存したいです。

    ご覧いただきありがとうございます。  昔の記録を大切に保管していたため、子どもの頃からの記録メディアが結構な量あります。  今回、これらを一同に集めて、DVD等のデジタルデータにしようと真剣に考えていますが、なにぶん技術的なことに疎く、やり方が分からず途方に暮れています。  具体的な記録メディアは次のとおりで、何れも複数本あります。 (1)8ミリ映画フィルム (2)オープンリールの録音テープ:10号リール、ステレオ38cm/s、CCIRイコライザ (3)オープンリールの録音テープ:7号リール、モノラル2.45cm/s (4)Hi-8 のビデオテープ (5)β方式ビデオテープ (6)DAT(sony)録音テープ (7)NT(sony)録音テープ (8)S-VHSビデオテープ  これらをデジタルデータに変換する方法をお教え頂ければ幸いに存じます。

  • オープンリールに録音された音楽のデジタル化

    ずっと昔にSONYのテープレコーダー(オープンリール)で録音した音楽があります。テープレコーダーはもう動きませんが、CDかDVDのデジタルデータとししたいと思います。どこかへ依頼してもいいですが、いい方法を教えてください。

  • CLEAN 3.0でデジタル化

    昔のオープンリールのテープをCD化したくてクリーンソフトを購入。 録音、編集、クリーンの順だと思うのですが、クリーンで録音して、(編集用にWaveLab Liteソフトがあるのですが)編集して、いざクリーンしようとすると、ファイルが認識されません。また、WaveLab Liteで録音、編集してクリーンしようとしてもファイルが認識されません。 マニュアルがうまく理解できてませんが誰が、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • オープンテープ。外観から特性を予測する方法。

    いまどき、まだオープンデッキでオーディオを楽しんでおります。 さて、前々から問題ではあったのですが(オープンを使ったことのある方なら分かると思いますが)、現在、どのリールに、どのテープが巻かれているか把握できない状況です。 そこで、テープの外観から、テープの種類をある程度(さすがに、メーカーと型番は無理だと思います)予測する方法はありませんでしょうか? 例えば、「100番か150番か」「ノーマルか、EEか」などです。条件によって、再録音の時、バイアスとEQを決めなくてはならず、やっかいです。 また、テープには表と裏が、同色(録音面の茶色)のものと、違うものがあります。 このあたり、何かヒントになりますでしょうか? また、誤って、バイアスを浅くしてしまった場合と、深くしてしまった場合、音色にどのような悪影響が出ますでしょうか?

  • バルクテープイレーサーはどんな時に活躍しますか?

    未だにオープンデッキでオーディオを楽しんでいます。 で、一発で10号リールのテープを初期化できる「バルクイレーサー」ですが、いまいち、存在意味が分かりません。 録音済みのテープでも、再録音時には先に消去ヘッドが動きますので、全く支障ありません。 一度まっさらにしたいという、ある意味気持ちの問題なのでしぅか? それとも、私の知らないいい所があるのでしょうか?

  • オープンリールテープデッキ

    オープンリールテープデッキを最近手に入れました。 オートリバース録音をするのに『センシングテープ』を貼ると取説に有りましたが、オープンリールのテープ自体もヤフオク購入しています。『センシングテープ』はまだ購入出来るのでしょうか? 他のテープで代用出来ませんか? 初めてのオープンリールですので詳しい事は分かりません、初心者にも分かりやすくご説明頂けると有難いです。

  • オープンリールのテープをMD(CD)にダビングしてくれるお店を探しています。

    30年以上前に録音されたテープがあります。 でも、それを再生してくれるオープンリール(デッキ?)がもう我が家にはないんです。 テープが何本かあるのでそれを生き返らせ、これからは身近な物で再生できるようにしたいんです。 オープンリールをMDもしくはCDに録音してくれる所(会社・お店等)を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • テープをデジタルオーディオ(カード・メモリー)に録音したいのですが…

    もう手に入らないテープがあるので、これ以上 劣化しない内にデジタルオーディオとかMDとかに録音して おきたいのですが、どのようなものが良いか教えてください。 デジタルオーディオはカードのでも本体メモリーの でもどちらでもいいです。 ただ電気屋さんに聞いたところ、ラジカセとデジタル オーディオをコードでつないで録音するとどうしても 音が劣化してしまうとのことでした。 なるべく劣化しない様に録音したいのですが、なにか いい方法があるでしょうか? SDよりMDの方が劣化が少ないようでしたら MDにしようと思います。 またデジタルオーディオの場合、お勧めのメーカー とかありましたらそれもお願いします。 一応パソコン(ノート)は持ってますが、まったくの ド素人なので難しいことはできません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 映像などのデジタル保存の方法について

    初歩的なことかと思いますが、わかりやすく説明して いただけると助かります。 過去に記録した音楽テープやビデオテープを良質な状態で PCに保存して保管したいのが目的です。 音楽をPCに保存するのに、アナログ・デジタル変換器 とかいうのがありますが、これはPCのLINE-IN端子に カセットデッキ等を接続して録音する場合と何か 違うのでしょうか?どちらもデジタル保存になるので しょうか? また、ビデオを保存するカードを使用した場合は、 その音声入力端子を使って音楽テープを保存することは できるのでしょうか?その場合、オーディオの アナログ・デジタル変換器を使用した場合とで性能の違い はあるのでしょうか? わかりづらい質問ですみません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • オープンリールテープ

    自称オーディオファン(音楽ファン)です。 FM放送のエアチェックを始めてから30数年経過します。 残念ですが最近は録音できる(したい)番組は減り、もっぱら再生です。 レコードプレーヤ⇒オープンデッキ⇒カセットデッキ⇒CDプレーヤ⇒MDプレーヤと音源が増え続けています。 装置もオーバーホールしながら現役です。 またアナログ音源をデジタル化するつもりも現在ありません。 現在困っていることはオープンリールのテープを再生する際にでる剥離した磁性体と綿ゴミ(?)のキャプスタン・再生録音消去ヘッド・テープガイドへの付着で再々クリーニングが必要なことです。 送り出しのリールからヘッドの間にテープを挟み込み、使い捨てでクリーニングできる何かがあればと考えています。 苦労話をお聞かせください。 なお、テープは早送り・巻戻しで元に戻すことはしません。必ず再生で巻き取ります。

専門家に質問してみよう