オープンテープの外観から特性を予測する方法

このQ&Aのポイント
  • オープンテープの外観からテープの種類を予測する方法を探しています。再録音時のバイアスとEQの設定にも関係しており、誤った設定が音色に影響を及ぼす可能性があります。
  • テープの外観からテープの種類をある程度予測する方法はありますか?再録音時にはバイアスとEQの設定にも関係するため、重要な要素です。
  • オープンデッキのテープの外観から、テープの種類を予測する方法を教えてください。再録音時にはバイアスとEQの設定が必要なため、正確な情報が欲しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

オープンテープ。外観から特性を予測する方法。

いまどき、まだオープンデッキでオーディオを楽しんでおります。 さて、前々から問題ではあったのですが(オープンを使ったことのある方なら分かると思いますが)、現在、どのリールに、どのテープが巻かれているか把握できない状況です。 そこで、テープの外観から、テープの種類をある程度(さすがに、メーカーと型番は無理だと思います)予測する方法はありませんでしょうか? 例えば、「100番か150番か」「ノーマルか、EEか」などです。条件によって、再録音の時、バイアスとEQを決めなくてはならず、やっかいです。 また、テープには表と裏が、同色(録音面の茶色)のものと、違うものがあります。 このあたり、何かヒントになりますでしょうか? また、誤って、バイアスを浅くしてしまった場合と、深くしてしまった場合、音色にどのような悪影響が出ますでしょうか?

  • win95
  • お礼率46% (183/392)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

shintaro-2様のおっしゃる「色の傾向」は、確かにその通りですが、かなり黒っぽいノーマルテープもありますので、確実性はあまり高く無いと思われます。 また、2層塗りのデュアドですが、裏からはノーマルの酸化鉄、赤茶色に見えて、表面がクロームなので黒く見えます。 しかし、実愛したか失念しましたが、「バックコート」を施した物が有るなら裏からは磁性体の色は見えないでしょう。 バイアスに関しては、単純に言えば「深めのバイアスで中低域の相大記録能力が高く成り、浅めのバイアスで高域が強く成る」と言う感じです。 深過ぎるバイアスは高域低下途中低域の大音量録音が可能に成り、浅すぎるバイアスは録音限界レベルが下がった上に特に高域の歪み感が多く成る。と感じています。 John_Papa様の調整方法、それで良いと思います。 ただ、私の場合は「カセット」で行っていた我流のまま続けていました。 440Hzと1kHzと8kHzの信号でメーター読み。その後ホワイトノイズを聴きながら微調整。っていう感じ。基本は1kHzのオーバーレベルで歪む感じが最適なバイアス付近からのスタートでしたから、バイアスのみしか調整出来なかった私のカセットデッキで身に付いた手法は、かなり無駄が多かったのでしょう(笑) テープは必ず購入したときの元のリールに「低速」で巻き取って、元の紙箱に収納しています。 さらにいろいろ書き込んだシールを張って、録音時の情報をリールを見たらわかるように。 カセットもオープンも、購入したら低速で往復走らせてから、というのも私の変なコダワリでしたねぇ。 (ビデオテープは、単に早送り/巻き戻し、で済ませてましたけれど。) テープのヘッドに接する面は基本的に磁性体表面色ですが、裏面は透明なフィルムなら磁性体の色が、しかしバックコート等が塗布されていれば、その塗色になります。 基本同じテープでもバックコートの有無という製品も多かったので、この点は認識しておきましょう。 なお、2Trやフルトラックですと、テープの裏表が逆でもそれなりに「鳴って」しまいます。 疑問が有るなら両面を聴き比べて、レベルが高く高域低下が少ない方が正解。と判断しましょう。 (4Trだと、逆転再生になるので、すぐわかります。) EEテープをノーマルポジションで録再すれば、バイアスが浅過ぎますので、高域側が強調され荒くやせ細った音で録音レベルを上げるとすぐに飽和しちゃうので、試せば判断出来るでしょう。 逆の場合は高域のレベル低下が激しく、やはりすぐにオーバーレベルとなるので、わかるはずです。 (ただ、EEテープ、使った事が無く、カセットでの経験からの憶測ですけれどね。。。苦笑)

win95
質問者

お礼

たいへん詳しい説明、有難うございました。かなり参考になりました。

その他の回答 (2)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

基本は磁性体面の色が 茶色系なら酸化鉄でノーマルポジション(Type-I) 黒系ならコバルト系でハイポジション(Type-II EE) です。 SONYのDUADの色は忘れました。 裏面の色は関係ありません バイアスとEQを間違えるとどうなるかというと バイアスを間違えると音色の問題ではなく、磁性体の非線形部分を遣うことになるので 入出力特性が非線形になってしまいます。 またEQを間違えると、周波数特性が変ってしまい 音がこもったり、ヒスノイズがめだったりします。

参考URL:
https://www.maxell-online.com/html/XL2_080516_2.html
win95
質問者

お礼

それは知りませんでした。茶色がTypeIで黒色がTypeIIだったのですね。貴重な情報を有難うございました。 ところで、TypeIIの場合はノーマルと比較して、バイアスは深くかけるのでしょうか?あるいは浅めでしたか? 昔の知識が飛んでしまい、覚えておりません。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 私の場合、所有オープンテープが全てライブ演奏などのオリジナル録音というのもあると思いますが、箱と中身が違うというのが考えられません。(カセットテープはカーオーディオに使ったりなどで裸で転がってたりしますが) 一度に多種のテープを取り出すという状況は少ないと思います。テープを取り出した元の箱に収めずに箱が変わってしまうという事も、よほど無頓着にテープを扱わない限りは起きないでしょう。 とりあえずは箱記載で同じ品番のテープを見比べて全て同じなら、そのまま信用して、1つ2つ違っている場合には多数決で仕分けし、少数派については多数派のどれに近いかで判断する、あるいは収録曲で録音時の状況をを思い出す。 テープの色は表も裏も原材料の色ではなく着色によるですので、写真や印刷物と同様に経年変化すると思います。(箱に入っていれば光が当たらないので保存状態は良いでしょう) バイアスによる影響は、 録音に対して出力が最大になるバイアスが音の中低域と高域でズレがある為に発生します。高域の出力最大のピークは、中低域の出力最大のピークよりバイアスが浅い(低い)のです。 従ってテープの最適バイアスと比較して バイアスが深い場合、中低域の録音レベル低下と、より顕著な高域レベルの低下。 バイアスが少し浅い場合、中低域の録音レベル低下と、高域レベルの上昇。ただしバイアスが浅過ぎる場合、高域レベルは再び低下します。 可変バイアスの場合一般に1KHzの最適バイアス(出力レベル最大)に合わせ、高音(7KHzとか10KHz)が同レベル出力になるようにイコライジングします。 逆に、最適バイアスを7KHzで取り、1KHzと7KHzが同じ出力になるようにイコライズする人もあるようです。その方がテープヒスを少なくできるのかも知れませんが、私はやったことがありません。 従って、録再してみて、全体のレベルとか音域バランスで、どのポジションで使うか決めるのが確実でしょう。もちろんバランス良く高レベルで再生できるポジションが適合ポジションです。

win95
質問者

お礼

すみません。私が「無頓着」過ぎるので、こういう事が起こるのですね。反省しております。また、バイアスの影響がよく分かりました。有難うございます。

関連するQ&A

  • オープンリールテープデッキ

    オープンリールテープデッキを最近手に入れました。 オートリバース録音をするのに『センシングテープ』を貼ると取説に有りましたが、オープンリールのテープ自体もヤフオク購入しています。『センシングテープ』はまだ購入出来るのでしょうか? 他のテープで代用出来ませんか? 初めてのオープンリールですので詳しい事は分かりません、初心者にも分かりやすくご説明頂けると有難いです。

  • オープンテープを、カセットテープ等に録音する方法

    昔、ソニーのテープレコーダーで録音した7インチ・オープンリールテープがあります。 死んだ親の声などが入っております。 今は再生機がないので、聞くことができません。 カセットテープかCDといった、現在使える記憶装置に録音し直したいのです。 よい方法を教えていただければと願っております。

  • オープンリールのテープをMD(CD)にダビングしてくれるお店を探しています。

    30年以上前に録音されたテープがあります。 でも、それを再生してくれるオープンリール(デッキ?)がもう我が家にはないんです。 テープが何本かあるのでそれを生き返らせ、これからは身近な物で再生できるようにしたいんです。 オープンリールをMDもしくはCDに録音してくれる所(会社・お店等)を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • オープンリール式テープレコーダー

    家の中を整理しておりましたら、オープンリール式テープレコーダー用のテープが1本出てきました。ここには、もう40歳になる娘の幼児時代の父親との会話が録音されており、何んとか、これをCDになり、録音し直したいと思っておりますが、そのようなことをしてくれる業者か、レープレコーダを貸してくれるところをご存じではないでしょうか?

  • 再びオープンで、録音実験です。(懲りてないし・w)

    この前は、無謀にも「パラメトリックイコライザー」でドルビーを作っちゃえ! で、見事撃沈しました。恐らく皆様の失笑を買っているに違いありません・笑。そして今回も....。 でも、くじけず。今回も実験です。 今回は2点ほど質問よろしいでしょうか? 1)さすがに、新品のテープはもう売ってないですよね。   (新古品でもいいので、どなたかご存じないですか?) 2)と、いう事で、中古のテープが目の前に山盛りありますが、もはや、どのリールに、どんなテープが巻かれているか、識別不能です。 当時のデッキのマニュアルには親切にも、当時の各テープメーカーと型番別に、適切なバイアスとEQの一覧表があったのですが、今となっては参考になりません。  そこで考えました。どうすれば、マニュアルなしで適正なバイアスとEQに近づけられるか。相変わらず今回も無謀な計画です(笑)。  とりあえずは、そのテープがTypeIなのかType2なのか、分かりませんので、その辺は完全無視で作業に入ります。以下、思い付いた手順です(また笑われそうですけど)。  1 オシレーターを持っていませんので、各周波数の正弦波を録音したCD-Rを作成します。以下、すべてこれを使います。  2 最初に400Hzあたりでキャリブレーションをとります(440HzのA音でもいいと思います)。当然LRを合わせて行きます(だいたい、LRはズレてますので)。 3 バランスが取れたら、8kHzか12kHz~15kHzあたりで、3ヘッドの良さを最大限生かして、録音と同時に「テープモニター」から適正なバイアスと、EQの組み合わせを探って行きます。バイアスと、EQについては、残念ながら、私のデッキでは、それぞれ3種類からしか選べないので、なるべく適正に近いポジションを取ることになります連続可変でしたら最強だったのに....)。 4 バイアスを変えると、当然、最初に取ったキャリブレーションも動きますので、ここで、手順(2)に戻ります。  あとは、手順(2)~(3)の繰り返しです。最終的には400Hzを基準にして、15kHzでバイアスを決めます。  バイアスについては8kHz付近で決めるのが一般的だと思うのですが、15kHzは無謀でしょうか? 今回も、失敗に終わるかも知れません。でも、やってみます。 皆様のご意見を頂ければ幸いです。 (ところで、DuadはTypeIですよね?)

  • オープンリールテープ

    自称オーディオファン(音楽ファン)です。 FM放送のエアチェックを始めてから30数年経過します。 残念ですが最近は録音できる(したい)番組は減り、もっぱら再生です。 レコードプレーヤ⇒オープンデッキ⇒カセットデッキ⇒CDプレーヤ⇒MDプレーヤと音源が増え続けています。 装置もオーバーホールしながら現役です。 またアナログ音源をデジタル化するつもりも現在ありません。 現在困っていることはオープンリールのテープを再生する際にでる剥離した磁性体と綿ゴミ(?)のキャプスタン・再生録音消去ヘッド・テープガイドへの付着で再々クリーニングが必要なことです。 送り出しのリールからヘッドの間にテープを挟み込み、使い捨てでクリーニングできる何かがあればと考えています。 苦労話をお聞かせください。 なお、テープは早送り・巻戻しで元に戻すことはしません。必ず再生で巻き取ります。

  • 今更オープンリール?

    お世話になります。 私が2~3歳頃に歌ったりしゃべったりした声や、若かりし父母の歌の入ったオープンリールテープがあるのですが、再生機が壊れて修理不能となり聴くことが出来なくなりました。 このテープを聴きたいと言う目的もありますが、ヤフオクを見ていたら小学生時代に憧れていたオープンリールデッキが出品されており、欲しくなってしまいました。 でもジャンクだったり、動作するとはいえもう30年くらい前のものなのですぐにダメになる気がします。 そこでちょっと本格的にレコードの録音にトライしたいのでオープンリールデッキを購入したいのですが、ネットで調べても中古ばかりです。 あのリールが回転する様子を見ているとワクワクします。 もうちゃんとしたオープンリールデッキは無いのでしょうか。

  • オープンリールに録音済みの磁気テープをCDに焼いてくれるサーヴィスを探しています。

    35年前にオープンリール(直径15.5cmSONY TYPE-5)に録音された磁気テープがあります。現在これを再生する機器を持っていません。それで、これをカセットテープかまたはCDにダビングしたいのです。これをしてくれるサーヴィス事業所を教えてください。また、その費用は凡そいくらくらいでしょうか?勿論、録音内容は著作権とは関係ありません。家族の声ですが、私にとっては大切な音源で、どうしても、保存して置きたいのです。

  • テープからCDに・・・

     私の実家には昭和30年代のSONYのテープレコーダーがあります。オープンリールを使うタイプのものです。  このテープの内容をCDに録音することは可能でしょうか?そのようなことをやってくださるところを探しています。  テープには私たち姉妹の子供の頃の歌声や、朗読、特に亡くなった父の歌声が多く残されています。とても懐かしく、近々予定しております父の23回忌の法事に、CDに録音したものを使いたいと思います。  どなたかお解かりでしたら、お教え願います。

  • オープンリールテープをCDに変換するソフトを教えてください

    かなり昔のオープンリール式テープに入っている音声を長く保存して一般的に聞けるようにしたいと考え中です。 録音取扱いする会社ではCD-Rにされるようですが、パソコンとオープンリール出力機器とを接続して取り込む方法を教えてください。 CDはCD-RかCD-ROMかということも考えます。 オープンリール専用機器はTechnics1500 パソコンはNEC LavieL WindowsVistaです。 テクニカ1500とPCとを接続するには、専用のケーブルが必要ということです。 接続した後、雑音が入っていると思うので編集したり音を聴きやすくする必要があると思います。 編集するにはどんなソフトが必要ですか?

専門家に質問してみよう