• 締切済み

設計における計算書。

橋の設計で、計算書に書くことはどのくらいの項目になるのでしょうか? その項目を教えてもらえると助かります。 また設計条件は書くとして、結果のみではなく全ての計算を明記しなければならないのですか? だいたいどのくらいの紙に何枚に及ぶものなんでしょうか? 初心者です。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Black
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.1

橋梁の形式,上部工,下部工等の条件によって項目は変わります。  橋梁の設計例が載っている参考書等を見れば、順序や必要項目がわかると思います。 社会人の方でしたら、恐らく職場の本棚にあるでしょうし、学生の方なら図書館の土木-橋梁 あたりにないでしょうか?  成果としての計算書は、当然途中の過程も付けないといけません。 電算機で計算を行っても全部付けます。入力ミスに気を付けるのと示方書や基準書のどこから引用したのか明確にしておかないと後で質問,指摘を受けたときに困るので注意してください。  枚数も当然、形式等に左右されます。 何か良い成果品があれば勉強になると思います。がんばってください。

fulikuli
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 橋の設計図

    9月2日までに提出ってことで橋の設計図を描けってって言われたのですが、 今まで描いたこともなければ、設計図を見たこともないのに、かなり厳しいって話です。 どこか参考になるようなホームページや、参考書などあったら教えてください。 ちなみに出された課題は、 (1) 下記の条件で、単純プレートガーダー橋の設計をおこない、計算書と図面を提 出すること。設計時に種々に生じた条件は、各自決定し、その旨は計算書に明記 のこと。      1、支間長  30.00+0.00334 (m)      2、車道幅員 7.0       (m) (2) 下記の条件で許容応力度設計法により、鉄筋コンクリートスラブ橋の設計を行 ない、計算書と図面を提出すること。設計時に種々に生じた条件は、各自決定  し、その旨は計算書に明記のこと。      1、支間長  4.6+0.00334  (m)      2、車道幅員 6.6       (m)   のどちらか一方です。どちらでも良いんで、なんでもアドバイスお願いします。

  • 構造物の設計について

     橋や擁壁などを設計するときに大きさや厚さ,鉄筋量などはどうやって決めているんでしょうか?構造計算によってチェックするんでしょうか?初心者で申し訳ありません。よろしくお願いします

  • 設計・計算ミスを防ぐ方法

     設計・計算ミスを防ぐ方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。  ミスを防ぐ方法として、例えば、設計者が作成した設計書を別の人間(点検者)がチェックし、ミスがないかを確認するということがあるかと思います。しかし、この場合、例えば設計書の計算式や理論を点検者がチェックすることはあっても、全ての計算の値までを、チェックするかどうかは人によるかと思います(時間も掛かりますし)。一方、設計者は、自分の計算の検算を行いますが、間違っていないだろうという思い込みにより、ミスを見逃してしまうことがあるかと思います。  設計者と点検者が別々にいれば、ミスを見逃す確率はかなり小さくなりますが、0にはならないと思います。  計算ミスを極力なくすために実施されている、「確認の工夫」などがあれば、教えて頂けないでしょうか。

  • C型のプレス機を設計の計算について

    学校に通っているものです 今度C型のプレス機の設計をするのですが 強度設計をどのようにして行うのかわかりません 特にC型の計算がよくわからないのです 通常の片持ち梁の計算はわかるのですが、 C型になった場合、どう計算すればよいのでしょうか? ご教授ください だいたいこういった構造にしました C型での製作が条件で0.5mm厚の spccにパンチで穴あけをします ストリッピングを20%程度取るとのことです |-------| | | <---エアシリンダ 0.5Mpaで動作させる | |    |------------------| | | <----本体部のC型 S45Cで製作 | |------------|  | |   | | | | 板材の厚みは10mmくらいを考えています | |------------| ワイヤ放電にて加工することを考えてます | | |------------------|

  • エンクロージャー設計について

    箱の容積の出し方について教えて下さい(_ _)m 初めて設計をしているのですが…フロントロード+バスレフの箱を設計するときの容積の出し方がいまいち分からないのですが… 箱全てで容積計算を考えるのか、、フロントロードを省いた所より後ろの部分(スピーカーを取り付けた板より後ろ)で計算するのかが分かりません。 どなたかアドバイス頂けませんか? 宜しくお願いします!!

  • ばねの設計

    バネの勉強をしている者です。 JISで規定されているオーソドックスなコイルバネの知識しかありません。 バネの計算はできるのですが、実際に設計する場合どういう内容が設計者に 要求されてくるのでしょうか? あるていどスペースが決まっているので、そのサイズ内で希望荷重が 要求とか・・・ トラブルが発生しているバネをほとんど同じサイズで改善とか・・・ もしよろしければ、「バネの設計はこうしました」みたいなのを 出題形式で、要求項目だけ教えてくれませんか? または、現在検討中のバネのことでも私に計算させてくれませんか? オーソドックスなコイルバネだけで、板バネや、特殊形状の知識はありません。 また、衝撃緩衝とかの知識もありませんので、純粋にバネだけの知識しかありません。 それだけだとバネの設計はできないのでしょうか?

  • 機械設計

    設計されている皆様にご相談があります。 色々皆様にはご協力を賜りまして、文章を読むとか、機械を見るとか、その他色々アドバイスのコメントを頂きました。 弊社にはメカ設計の図面がそれほどなく、ましてや自動設計もした事がなく、教えて頂く方も「感と経験と勇気」という教え方です。 知識もまだあまりない状態で経験もなく、感もなければ勇気もないとは思いますが・・・・ このような状態の場合どのように設計したら良いのでしょうか? 人に聴いてでもミスをしてでも勧めるしかないのでしょうか? また、資料を見てとりあえず公式を見つけて強度計算や選定計算から初めて選定は して見る物の全然的外れな計算をしているみたいで、 ※例えば、ベアリングのはめあい(しめしろ)選定の場合、アキシアル荷重と  (熱膨張からは計算できないので)はめあいの粗さから大体計算して・・・ ※普通荷重でφ50から・・・軸のはめあい公差→k5 ? 普通荷重ってどのくらいの重さ? 皆様はどのようにやっておられるのかご教示下さい。

  • カムの設計

    いつもおせわになっています。 今回は、カムの設計に関してです。 下記の条件でカムの形状の設計およびモータの選定で 悩んでいます。 ?搬送質量:1kg ?搬送方向:垂直 ?搬送距離:3? ?搬送時間:0.02s この条件で板カムを設計すると ?45°で3? ?90°で3? ?基礎円半径:15? ?カムフォロア直径:φ10? 上記の条件でカムは設計できたのですが これらのカムを動かすモータとなると 400Wになってしまします。 計算としては、フリーソフトなどを駆使して やって見たのですが。。。 モータの容量があまりにも大きくて困っています。 希望としては、30もしくは50Wくらいのモータが いいのですが。 皆様のご教授をお願いします。

  • データベースのテーブル設計について

    データベースのテーブル設計で、数項目のみのデータをひとつのテーブルにしていますでしょうか? すべてデータベース内で管理するという一貫性はあると思うのですが、たかだか数項目なのでどうかなとも思ってしまいます。 かといって、数項目のみのデータをプログラム内(たとえば構造体)で管理するというのも、管理が必要な要素が散らばるし、再コンパイルも必要になってきます。 このあたりどのようにすればよいのかなといつも判断に悩んでいます。 みなさんはどのように判断、設計していますでしょうか?ご意見お教えください。

  • カム設計 最小曲率半径について

    カムの最小曲率半径の必須条件として、フォロア半径より大きくなければならない(切り下げが起こるため)というのは知っているのですが、それ以外に何か条件等はあるのでしょうか。 というのは、現在AutoCAD Mechanicalのカム設計機能を使い、円盤カムの設計をしているのですが、その計算結果では、必要最小曲率半径がフォロア半径より大きくなるので、他に条件があるのかと思ったためです。 (例:フォロア半径31mmに対し最小曲率半径が44.2以上でなければならない) 以上よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう