• ベストアンサー

大学院入試でコネは関係あるのか

1fan9の回答

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.2

コネの定義ついてはよくわかりませんが、自分の配属先研究室や配属先教授の出身によって合否は多少左右されるでしょう。 有名な先生のもとで研究していたら、それなりの知識とやる気は持っているものと評価される可能性があります。それなりに実験実習演習も積むことでしょうし。 僕は、地方大学バイオ系の、できの悪い学生ですが、たぶん研究室が過去に成果をたくさん挙げていることが影響してか、いい大学院に偶然合格しました。もちろん、教科書一冊読む程度の努力はしましたが。。。

関連するQ&A

  • 大学院 外部入試について

    私は今大学院に進むことを希望しています。 先日、指導教授から希望する日本女子大学の住居学科は外部をほとんどとらないとききました。 外部からうけるならコネしかないとも。 その先生は知り合いの知り合いが日本女子の先生らしいということでコネにはならないらしいです。 やはり、外部はコネがないと無理そうなのでしょうか??どなたか外部で日本女子を受けて受かった方はいらっしゃいますか?? 負担(金銭的)を小さくしたいので今、悩んでいます。 とりあえず自分の大学の試験はうけますが・・・

  • 大学院入試について

    大学院入試の結果発表まで意外と期間が空くと聞きますが、もし外部受験でかつ教授同士(指導教官)の交流がある場合には、事前に受験者指導教官に結果をそれとなく伝えているものなのでしょうか?

  • コネ入社

    コネ入社された方がいると、仕事やりにくいですか? コネ入社された方、勤務先で嫌な経験をされたこと、ありませんか? 知人、友人、親戚、兄弟姉妹、親、どなたからの紹介でも結構です。 将来、僕もコネ入社することになるかもしれませんので、質問させていただきます。

  • コネで米国大学院出願する場合は?コネを使った人の体験を

    今日は。宜しくお願い致します。 米国の大学院出願を予定しています。 日本での大学のA教授と留学先のB教授は知り合いだという事でその大学院に出願しようかと考えています。 一応、前もってB先生に簡単な自己紹介のメールを出してみようかと思っています。 その後、出願後、合否審査官に私はB先生の知り合いなので特別視して欲しいいう旨をどのように伝えればいいのでしょうか? カバーレターにその事を書いておけばいいのでしょうか? それとも、 B教授から合否審査官にプッシュしてくれるようにB教授にメールでお願いしておいた方がいいのでしょうか? コネも使われて留学された方のご意見をいただけましたら幸いです。

  • 教授のコネについて

    大学生の弟が先日ゼミに合格しました。 ゼミの教授はいくつかの大手の社外取締役を務めているらしく、 就職難で実戦力が強く求められている一方、やはりコネ(教授や先輩方の支え)というものが本人の些細な希望になってほしいなと思っています。 しかし、私は上京もしておらず実家で仕事を継いでいる身でコネというものについてあまり詳しくありません。 そこでいくつかの質問をさせていただきます。 (1)なぜコネ採用というものが存在するのでしょうか(採用する企業にとってのメリットは何でしょうか。また採用される人が教授のもとで勉強するごく普通の学生である前提です) (2)教授や就職されたOB/OGの先輩方の紹介でインターンに入らせていただくとことはよくあることでしょうか よろしくお願いいたします。

  • コネ入社について

    当方26年卒予定の文系大学三年生、女です。 就職活動真っただ中なのですが、先日親の友人の方から仕事を紹介して頂きました。 私は元々、~の仕事がしたい!ということが無く、ただなんとなくセミナーに行ったり(とはいっても決して積極的にというわけでもなく)はしていました。 その紹介していただいた会社を細かく調べたところ、勤務地、仕事内容、お給料、手当、休日等は全く申し分なく、大手ではありませんが条件だけでいえば相当良い物件だと感じました。 正直このご時世使えるものは使いたいと思うし、何より俗にいうFランクの大学なので今の時点の4年生の内定率が50%切っているらしく、それを踏まえるとチャンスだとも感じています。 もちろん、入社後も一生懸命働く決意でいます。 ただ、一つ不安に思ったのがその会社が少人数の会社で(60人前後)あるということです。 新卒も毎年5~6人しか採用していません。 この話を受けて入社すれば完全なるコネ入社で、しかも私の能力が良いだとか親が権力者ということではなく、性格と言うか、信頼で、という理由で推薦してくださるようです。 そういう場合、コネ入社だということがすぐに知れ渡りそうで怖いです。 サイトで取り上げられている社員の方や新入社員の方は、明治大学、一橋大学、など高学歴の方ばかりで、私との学歴の差は一目瞭然。 こういう状況でコネ入社された方などはいらっしゃいますでしょうか? 体験談を踏まえて、コネ入社について教えていただきたいです。

  • コネに頼ってばかりの彼

    私の彼は今までこれといった努力をしてきませんでした。 大学は2年で中退。しばらくしたい仕事をしてその後コネで今の職場に入る。そこで5年働いたけれど仕事がキツくなり今年度で辞めます。転職先はまだ決まっていません。 彼の父は転職を繰り返したけれど今は定年。自分で仕事をして現在は月に80万ほど稼いでいるようです。 彼の祖母も会社を経営していた人でとてもお金持ちみたいです。 彼は転職の話を父親と祖母にしたようで、どちらも 嫌な仕事を続けていても仕方がないから と転職には賛成。 父からは 俺の目が黒いうちは好きなことをしろ と言われているようです。 祖母からはどうしても困った時は息子が経営している職場に来いと言われているようです。 つまりまたコネ…? 私はコネを使ったことは今までなかったので、これってどうなの?と思います。 努力をして何かを成し遂げたという経験は、強みになると思うんです。 努力をしずに楽な方へ逃げてきた彼は、果たして結婚相手としてどうなのか?とも思います。 ただ、コネ=人脈 恵まれているとも思うんです。 使えるコネは使うべき!という考え方は否定はしません。 ただ、この先頼ることのできない状態で困難にぶつかった時にどうするのか?逃げ出さず向き合えるのか?その点が不安です。 みなさんはどう思いますか?

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • コネを使って就職できた人に質問です!

    コネを使って就職できた人に質問です! いつもこちらのカテゴリーにはお世話になっております 自分は芸術系大学の学生で広告業界、放送業界を目指してます 何度かこちらで質問し、その度に「コネを作りましょう」との回答をいただいてきました コネといったって 何をすればいいんだ と思ってたところに、たまたま大学講師から「某放送局の撮影の研修はどうかな」と話が舞い込んで来たので迷わずに行きました 研修は仕事の要領の悪さに少し怒られはしたもののなんとか無事に終わりました その結果を講師に報告したら 「今回の研修で君がお世話になったと思うAさんとBさんはうちの大学からの研修生に昔からいい印象を抱いていてね、こういうのにすごく前向きだから、ffffffzzzzzzくん、次研修の機会あったらまた行く?」 って返ってきました あれ? もしかして僕はとんでもないコネを手に入れてしまったのでは..... もちろん、次の研修の話が舞い込んで来たら行きます! ここでコネ入社を果たした方に質問なのですが、もしまた次の研修に行けたとして、そこから先はこのコネをどういう風に使っていくべきでしょうか? コネを使った就職と普通の就職は何が違うのでしょうか? よろしくお願いします

  • 外部大学院入試の志願理由書について

    外部理系大学院を受験します。募集要項に中に「志望理由書」があり数百字で書かないといけません。書こうと思えば書けるのですがやはり誰か(自分の研究室の教授)に添削をしてもらったほうがいいのでしょうか? また「志望理由書」の合否への影響などあれば教えてください。