• 締切済み

3次のB-スプライン曲線について

B-スプラインの2次の数式は 0 <= t <= 1 x=(1-t)^2×x1+2t(1-t)×x2+t^2×x3 y=(1-t)^2×y1+2t(1-t)×y2+t^2×y3 だと分かるのですが、これが3次の数式になるとどうなるのでしょうか?

みんなの回答

noname#40366
noname#40366
回答No.1

こちらの7ページ目の式を用いて計算するのかと思います。 http://www.ka.riec.tohoku.ac.jp/~beto/lecture/T2608/06/061204.pdf

関連するQ&A

  • スプライン曲線について

    2次のBスプライン曲線は x=(1-t)**2*x1+2*t*(1-t)*x2+t**2*x3 y=(1-t)**2*y1+2*t*(1-t)*y2+t**2*y3 で表わせるらしいのですがどのようにしたら求められるのでしょうか?教えてください.

  • Βスプライン曲線とベジェ曲線について

    パソコンの本を読んでいてtruetypeフォントは2次のΒスプライン曲線を使っていますと紹介されて以下の2式で描けますとだけしか書かれていなかったのでよくわかりませんでした。 Βスプライン曲線の x=(1-t)^2x1+2(1-t)tx2+t^2x3 y=(1-t)^2y1+2(1-t)ty2+t^2y3 0≦t≦1 という式はどのように導き出すのでしょうか? また ベジェ曲線についてもどのように導き出すのでしょうか?

  • スプライン補間

    スプライン補間 空間座標において,各点の座標( x(t),y(t),z(t) ) ( t:時間 )と速度ベクトル( u(t),v(t),w(t) )( u,v,w,はそれぞれx,y,z軸方向の速さ )がわかっている時,スプライン補間して各点の間の座標を知りたいのですが,スプライン補間には複数のスプライン関数があるようでどれを用いるのがベストなのかがわかりません.各関数の特徴,使用条件などを教えていただきたいです,

  • スプライン補間

    x=[-1,0,1,2],y=[0,1,0,0]のデータで 区間x=0~1 をスプライン補間で計算させています。 MuPAD でcubicSplineを用いた場合と C言語によるアルゴリズム辞典から作ったソフトでは計算結果が 微妙に異なります。 どちらが3次スプライン補間として正しいのかお教え願えないでしょうか? あるいはどちらも正しいとして、スプラインの種別が違うのでしょうか? 非常に漠然としていますが、よろしくお願いします。 「自分のツールだとこういう結果だった」というようなアドバイスでも大歓迎です。 X      MuPAD        C言語によるアルゴ 0      1            1 0.125  0.922851563  0.9488281 0.25   0.8203125    0.853125 0.375  0.698242188  0.7246094 0.5    0.5625       0.575 0.625  0.418945313  0.4160156 0.75   0.2734375    0.259375 0.875  0.131835938  0.1167969

  • いろいろな曲線2

    1 楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1の周上に一定点P_0(x_0,y_0)をとり、楕円上の点P(x,y)を直線P_0Pの傾きtに対応させる。点P_0自体にはそこでの接線の傾きを対応させる。このとき楕円はtの有理関数として媒介変数表示されるが、その具体式を求めよ。 x^2/a^2+y^2/b^2=1とx_0^2+a^2+y_0^2/b^2=1との差をとり、y-y_0=t(x-x_0)を代入すると、x-x_0≠0として x=(x_0(a^2t^2-b^2)-2a^2ty_0)/(b^2+a^2t^2) y=(y_0(b^2-a^2t^2)-2b^2tx_0)/(b^2+a^2t^2) (x=x_0の点でも成立する) ↑ この2式が導出できないでいます。 2 放物線y=x^2/4のx>0の部分にある各点を中心とし、x軸に接する円を描きます。平面上において、このような円板全体の合併で覆われる部分を図示し、その境界線の方程式を求めなさい。 右半平面で、円の中心(t,t^2/4)と放物線の焦点(0,1)との距離が、準線y=-1までの距離に等しいので、これらの円板は一定の円x^2+(y-1)^2=1に外接し、その外側をすべて埋める。左半平面では、これらの円板は{y>2,x<0}を覆う。x_0<0,y_0>2である定点(x_0,y_0)は、十分大きいtに対して、 (x_0-t)^2+(y_0-t^2/4)^2≦t^2/4 ←この不等式が導けません。 を満足する。 境界線の方程式は、 x>0,x^2+(y-1)^2=1とx≦0,y=2 この2箇所が、どこから出てくるのか、どうしてもわかりません。詳しい方いましたら、ヒントか何かお願いします。

  • 在位年数を表すのにB-スプライン曲線は適切ですか?

    オープンオフィスを使ってグラフを描いています 徳川将軍の在位年数の平均を曲線で表したいのですが B-スプライン曲線はこの類の曲線を求めるのに使うことは正しいのでしょうか? 正しくないのであれば、どのような曲線を用いれば良いのか教えて頂けないでしょうか

  • パラメトリック曲線について教えて下さい。

    数2Bをやっています。 「時刻tを指定したとき、x座標と y座標を決める手段が確立すれば、運動はとらえられる」 という立場にたてば、平面上の点の運動は、必ず適当な関数f(t),g(t)を用いて x = f(t) y=g(t) と表される、と参考書に書いてあるのですが、本当にどんな曲線でも表せるのですか? 例えば、電話している間に描くような適当なぐるぐる曲線や、ボールペンのインクがでないときに紙にめちゃくちゃに描くような、そんな曲線でも数式にできちゃうのですか? 教えて下さい>_<

  • C-Splineって何?

    B-SplineのBって何だろう?と思っていろいろ調べたら、 Bは「Basis」の略で、C-SplineのBasisである。とあったのですが、 C-Splineって何かわかりますか。

  • スプライン関数について

    スプライン関数を教科書で読んで勉強したのですが、よく理解できません。 c(x-x_j)とあるのですが、どういう理由でc(x-x_j)となるのか教えてください。わかりやすく、スプライン関数を教えてください。

  • スプライン関数(spline)について

    スプライン関数(spline)について matlab初心者です。 データ数が異なる2つのデータ群があり、その個数を揃えるために matlabのスプライン関数を使って揃えてみては、とアドバイスをいただいたのですが どのように行えばよいか分かりません。 個数を揃えたい理由は、その後の検定をスムーズに行いたいためです。 (SPSSを使うのでデータ数が揃っている必要があるようです。) 例えば、A,Bという2つの条件で5秒ごとの心拍を測定するとして、 A[80,82,84,86,82,84,93,94,84,87](データ数が10個) B[76,83,86,90,94,95,93,87,86,89,93,79,90](データ数が13個) となり、Bの13個のデータを10個に揃えるにはどのような プログラムを組めばよいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。