• ベストアンサー

電車や急行の客車(車両)横の行き先表示板の通称

特急の愛称ではない。横の行き先表示幕?近頃はLEDもあるが、趣味の人でない普通の人用の名前を教えてほしい。前後でなく横ということが重要。ローカル車両には無いのもある。新聞記事で横の行き先表示が間違えていたとか記事にする場合なんと書くだろうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sentsuku
  • ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.4

通常は、#2の回答にあるように、「方向幕」が通じると思うのですが、どうしても噛み砕きたければ、物にはこだわらず(間違っているのは幕ではなくて表示された行き先なので)に、「車両側面の行先表示」といった表現にするところではないでしょうか。 物の本質としては、前面にあろうが側面にあろうが差異があるわけではないので、一般向けの用語として特段に側面の物だけを表す用語は無いように思います。

その他の回答 (4)

noname#109588
noname#109588
回答No.5

趣味的には「方向幕」ですが、一般の方には通じないこともあります。 ですから、私は横のは「行き先表示機」、前面の快速とか表示するところは「列車種別表示機」と一般の方に言ってます。

  • taglet
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

「行先表示機」でいいのではないでしょうか。

  • yachan4480
  • ベストアンサー率27% (944/3482)
回答No.2

方向幕 方向幕(ほうこうまく)とは、鉄道の列車やバス等、公共交通機関の乗り物が向かう方向、行き先や運行区間、路線名などを旅客に対して明示するための装置または装備(主に幕によるもの)である。正面や側面につけられることが多い(バスでは最後尾に付くこともある)。日本の業界用語では板でできたものを中心にサボ(サイドボードの略)とも言われる。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E5%90%91%E5%B9%95
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

方向板 です。

関連するQ&A

  • 電車の車両種別を表示しているパネル

    電車の行き先や特急、急行等の車両種別を表示しているパネル部分の正式名称を教えて下さい。

  • 路線バスのLED行き先表示(方向幕)は見やすいと思いますか?

    皆さんは路線バスに乗りますか? 路線バスは車内放送がテープ式から音声合成式に 取って代わられました。 音質は悪く聞き取りづらいですが、 行き先の誤表示も放送装置との通信連動設定により少なくなり、 なかなかいいと思います。 最近では路線バスでは行き先表示が、 以前の巻き取り式方向幕(行き先表示幕)に取って代わり、 電光表示式の行き先表示(LED方向幕)が増加しつつあります。 ただ、LEDは好き嫌いがありますね。 皆さんはいかがですか? バスの電光式行き先表示についてアンケートです。 1 ズバリ、電光式行き先表示(LED方向幕)は見やすいですか? 2 従来の巻き取り式方向幕と比べ、どちらが好きですか? 私は従来型が好きですね。 でもLEDもメーカによって見やすくて好きです。 国際興業バスや西武バスなど一部バスで使われてる レシップ製の行き先表示器は見にくいですが、 首都圏のほとんどのバス会社で採用されている(3公営事業者含む) オージ製のLED行先表示器は、昼夜問わず非常に見やすいですね。 (字数が多くなると急に文字が小さくなりますが) つまらないアンケートですが、宜しくお願いします。

  • 京王線の行き先表示が途中で変わる電車、表示が非常に不親切じゃないでしょうか?

    京王線の電車で、例えば 「準特急北野行き、北野から先高尾山口まで各駅停車」とか 「快速調布行き、調布から先橋本まで急行」のような電車は 北野とか調布より手前では行き先表示が「北野」「調布」になってて そこを過ぎると「高尾山口」「橋本」とかなると思うのですが、 何故、始発から最終到着駅を大々的に掲示せず、途中の駅をあたかも終着駅であるかのような表記をして、 そこを過ぎてから表示を変更するような事をするのでしょうか? このことを知らないと、例えば新宿方面から橋本まで乗り換え無しで行きたい人が、 後者の電車を「調布止まり」と勘違いして見送ってしまうようなことが起きるんじゃないかと思うのですが。 知っていても、急いでいて目の前にこういう電車が来たときにとっさに判断つかないこともあると思います。 最近の車両ですと、こういう電車でも行き先表示幕に 「快速調布」と「調布から急行橋本行き」のような表示が交互に表示されて少しはわかりやすくしているのでしょうが、 それでもどうしても「快速調布」の方が目立つと思いますし、先述のような勘違いが起きてもおかしくないと思います。 ホームの行き先表示板に至っては「快速調布」の表示だけが目立って その先橋本まで行く旨は一番下のラインにおまけ程度に流れている程度です。 ダイヤ上、調布の前後で「別の電車」ということになっているのかもしれませんが その辺表示だけでも融通きかせられない物なんでしょうかと思います。 何故こんなにも利用者に不親切な表示になっているのでしょうか?

  • 埼京線について・・・

    みなさんこんばんわ。ふとした疑問です。 先日久々に埼京線に乗り埼京線の行き先表示板を見て こう思いました。  「埼京線もLED表示になってる。」 でもよく見てみるとなぜか全部の車両をLED式でなく 10両中2両(だったと思いますが)は今まで通り 幕式ですよね?あれは何か理由があるんですか?

  • Y500系の表示はフルカラー化されるのか?

     鉄道関連のHPを見たところ、横浜高速鉄道のY500系Y515Fが長津田に回送された後、副都心線乗り入れ対応工事のため東急車輌に甲種輸送されたとの情報があったのですが、Y500系は副都心線乗り入れ対応工事の際、種別表示と行先表示がフルカラーLED化される可能性はありますか?それとも種別幕+3色LED行先表示のままで残ると思いますか?ちなみに始めから、副都心線乗り入れ対応で新造された東急5050系の5000系2次車から編入されたサハは、種別幕+3色LEDの行先表示のままで残ってますが。

  • 阪急神戸線・阪神本線の梅田方面行特急の行先表示幕「梅田」「阪急梅田」「阪神梅田」

    阪急神戸線の梅田方面行特急の行先表示幕のことについて いつも乗車する西宮北口駅では”梅田”行になっているのですが 始発の新開地でも”梅田”行になっているのか それとも新開地駅では”阪神梅田”行と間違って乗らないように”阪急梅田”行になっていて、 阪急線に入ってから”梅田”行に変わるのかどちらでしょうか。 例え”梅田”行となっていてもいつも利用する人なら電車の色で阪神か阪急の区別はつくとは思うのですが。 山陽電車に乗入れる阪神本線の直通特急の行先表示幕は”梅田”行ではなく”阪神梅田”行になっているのを見たことがあります。

  • 東武線直通特急用のJR東日本485系

    JRが発表しているイラストを見ると、運転席まわりなどの外観は485系3000番台に似ており、前面愛称表示装置はないようです。 昨年、臨時特急あいづに使われた車両がありますが、愛称表示装置はあるし、運転室周りの改造もかなり簡易になっています。 あいづに使われた車両はシートピッチの拡大が行われているそうで塗装などからも、やはりこの車両が東武線直通特急用そのものなのですか? それともこれとは別の1本(イラストに近い車両)が登場するのですか? ご存知でしたら教えて下さい。

  • 神戸市バスで勝手に他営業所路線の臨時便運行‐方向幕はどうした?

    神戸市交通局の市バス石屋川営業所が、 魚崎営業所が管轄する路線に臨時バスを勝手に運行し、 同営業所長らが処分される事件がありました。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090228/crm0902281330013-n1.htm この他営業所による臨時バス、 方向幕(※)には何が表示していたのでしょうか? ※方向幕=行き先表示(巻き取り式とLED式がある) 通常のバス事業者では、 各営業所ごとにその営業所が担当する路線を収録した 方向幕を所属車両に装備しています。 そのため、通常は他の営業所で共管している路線や、 過去に他の営業所と共管していた路線でない限り、 所属車両に装備された方向幕に 他の営業所が管轄する路線の幕は収録されていないはずです。 全車にLED式方向幕を装備している事業者の場合は、 収録できる路線数が多いため、 バス事業者によってはどの営業所の車両にも 全営業所分の幕を収録しているのかもしれません。 しかし、神戸市バスの場合は全車LEDではないはずです。 この事例ではどうやって方向幕を用意したのでしょうか?

  • 中電の前面サボ表示

    東京や上野発着の俗に言う「中電(中距離電車)」の前面サボ(行先表示板)の表示 なんですが、なぜ「行先」を表示せず、頑なに「普通」や「快速」というような 「種別」表示なのでしょうか? 今は駆逐された113・115系のような「行先幕」なら幕の容量の関係もあるでしょうから いざ知らず(と言っても、側面サボは当時も「幕」で「行先」を表示してましたね・・・) LED化された211系なんかでも「種別」表示のまま頑張っていますね。 E231系に至っては、湘南新宿ラインを走る時は「路線名」との交互表示ですが ちゃんと「行先」を表示してるくせに、東京口・上野口の運用になるとやはり 「行先」を表示してくれません。 「昔からそうだ」と言われればそれまでですが、誤乗防止等のCS上の観点からも、 「種別」では無く「行先」を表示した方が良いように思いますが、 あえて「行先」表示を行わない理由や事情が何かしらJR側にあるのでしょうか?

  • LED表示

    最近JRや私鉄などで方向幕がLED表示が増えてますよね。 幕表示かLED表示どちらがいいですか? こう答えていただけるとうれしいです。 良いほう  幕表示 メリット  きれい デメリット まぶしい ↑こんな人はいないだろうけど。