• 締切済み

埼京線について・・・

みなさんこんばんわ。ふとした疑問です。 先日久々に埼京線に乗り埼京線の行き先表示板を見て こう思いました。  「埼京線もLED表示になってる。」 でもよく見てみるとなぜか全部の車両をLED式でなく 10両中2両(だったと思いますが)は今まで通り 幕式ですよね?あれは何か理由があるんですか?

みんなの回答

  • toitoi777
  • ベストアンサー率22% (86/387)
回答No.4

簡単にいいますと、他の路線へ転属するためです。 つまり他の路線へ移動し、移動先に行き先表示板を合わせます。 そのために、埼京線の2両は字幕式のままです。 2両の行先は仙石線や川越線(川越~高麗川間)などです。 2両が抜けたあとは、山手線に使われている6扉車が入ってきます。 恵比寿方面行きで考えますと新宿よりが混雑するので、その緩和のために 新宿方に連結されます。

  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.3

 あの2両は近く転属になるからです。  今JR東日本の首都圏地区では大規模な車両の置き換えプロジェクトが進行中です。そのひとつが山手線への新車投入に伴う、205系の転属・改造プロジェクトです。 *山手線に新車(E231系500番代)を投入 *山手線を走っていた旧車(205系)を埼京線・京葉線・武蔵野線・川越線(八高線)・南武線・鶴見線・横浜線・仙石線(仙台地区)に投入(一部改造) *これにより現在残る旧型車(103系)を全廃  置き換えに際し、山手線の205系は上記線区に改造・編成組換などをした上で再配置されます。そこで問題になるのは現状山手線205系1編成につき1両連結されている6ドアの車(椅子折りたたみ収容可能 サハ204)です。結局その車は混雑の激しい埼京線205系に1編成に付き2両づつ連結することになりました。そうすると埼京線1編成につき、置き換えられる2両(サハ205)が余りますね。その2両は運転台をつける改造をしたうえで、仙石線や川越線などに配置されることになりました。  これらは常磐快速線用の103系置き換えとも絡みながら、2005年まで続きます。  埼京線はりんかい線直通もあってサボを全てLED式に改造することになったのですが、いずれ転出が予定されているサハ205の2両については幕式で残したほうが合理的です。そういうわけでサハ204(6扉車)を2両組み込み済みの編成(全車LED)以外は、1編成に2両だけ幕式の車が残ることになりました。どうみても違和感がありますが、しばらくはこのLEDと幕の混合編成を目にすることになります。しかし山手線の置き換えが順次終了していくので徐々に数は減っていき、2005年には埼京線から幕式の車は姿を消すことになります。

参考URL:
http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/205top.htm,http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2002.htmll
  • anaank
  • ベストアンサー率10% (29/287)
回答No.2

 こんばんわ。今後の状況判断です。恐らく、将来的には、LED化を検討しているはず。その前段階として、試験的な意味で、やっているはずですよ。

回答No.1

JR関係者じゃないので、100%自信はないですが。 やはり、予算と費用の関係ではって思います。 一度に全部やるには、費用が莫大にかかる、一晩で全車両やるだけの場所もお金も設備もない。 ですから、徐々に順番にやっていくのではないでしょうか? 例えば、10両編成だとしても、整備などもあり、最初から寿命が来るまで、同じ組み合わせで、編成されているわけではないので。10両編成のうち数両だけが新タイプとか? って、思うだけで、自信はないです。 多分、専門家がアドバイスか回答をしてくれるでしょう?その時を、私も楽しみに待ちます。

関連するQ&A

  • 路線バスのLED行き先表示(方向幕)は見やすいと思いますか?

    皆さんは路線バスに乗りますか? 路線バスは車内放送がテープ式から音声合成式に 取って代わられました。 音質は悪く聞き取りづらいですが、 行き先の誤表示も放送装置との通信連動設定により少なくなり、 なかなかいいと思います。 最近では路線バスでは行き先表示が、 以前の巻き取り式方向幕(行き先表示幕)に取って代わり、 電光表示式の行き先表示(LED方向幕)が増加しつつあります。 ただ、LEDは好き嫌いがありますね。 皆さんはいかがですか? バスの電光式行き先表示についてアンケートです。 1 ズバリ、電光式行き先表示(LED方向幕)は見やすいですか? 2 従来の巻き取り式方向幕と比べ、どちらが好きですか? 私は従来型が好きですね。 でもLEDもメーカによって見やすくて好きです。 国際興業バスや西武バスなど一部バスで使われてる レシップ製の行き先表示器は見にくいですが、 首都圏のほとんどのバス会社で採用されている(3公営事業者含む) オージ製のLED行先表示器は、昼夜問わず非常に見やすいですね。 (字数が多くなると急に文字が小さくなりますが) つまらないアンケートですが、宜しくお願いします。

  • 内容に変更が生じた場合な方向幕について

    最近主流のLEDではなく、昔ながらの幕式タイプですが… バスでも鉄道でも、新たな行き先や種別が増えることがあります。 そういう場合、既存方向幕にコマを追加するんでしょうか? 或いは新たに幕そのものを作り替えるのでしょうか? コマを追加しているとしたら、継ぎ目が見えても不思議ではない筈なのに見えないので、疑問に思ってました…

  • 電車や急行の客車(車両)横の行き先表示板の通称

    特急の愛称ではない。横の行き先表示幕?近頃はLEDもあるが、趣味の人でない普通の人用の名前を教えてほしい。前後でなく横ということが重要。ローカル車両には無いのもある。新聞記事で横の行き先表示が間違えていたとか記事にする場合なんと書くだろうか。よろしくお願いします。

  • 神戸市バスで勝手に他営業所路線の臨時便運行‐方向幕はどうした?

    神戸市交通局の市バス石屋川営業所が、 魚崎営業所が管轄する路線に臨時バスを勝手に運行し、 同営業所長らが処分される事件がありました。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090228/crm0902281330013-n1.htm この他営業所による臨時バス、 方向幕(※)には何が表示していたのでしょうか? ※方向幕=行き先表示(巻き取り式とLED式がある) 通常のバス事業者では、 各営業所ごとにその営業所が担当する路線を収録した 方向幕を所属車両に装備しています。 そのため、通常は他の営業所で共管している路線や、 過去に他の営業所と共管していた路線でない限り、 所属車両に装備された方向幕に 他の営業所が管轄する路線の幕は収録されていないはずです。 全車にLED式方向幕を装備している事業者の場合は、 収録できる路線数が多いため、 バス事業者によってはどの営業所の車両にも 全営業所分の幕を収録しているのかもしれません。 しかし、神戸市バスの場合は全車LEDではないはずです。 この事例ではどうやって方向幕を用意したのでしょうか?

  • Y500系の表示はフルカラー化されるのか?

     鉄道関連のHPを見たところ、横浜高速鉄道のY500系Y515Fが長津田に回送された後、副都心線乗り入れ対応工事のため東急車輌に甲種輸送されたとの情報があったのですが、Y500系は副都心線乗り入れ対応工事の際、種別表示と行先表示がフルカラーLED化される可能性はありますか?それとも種別幕+3色LED行先表示のままで残ると思いますか?ちなみに始めから、副都心線乗り入れ対応で新造された東急5050系の5000系2次車から編入されたサハは、種別幕+3色LEDの行先表示のままで残ってますが。

  • Bトレインショーティーの山手線の行き先シールについて

    先日、BトレインショーティーのE231系(山手線)4両編成セットを買ったのですが、中に入っていたシールは車体番号のみで、行先方向幕のシールはありませんでした。以前、中央線を買ったときはあったので、あるものだと思っていたのですが…。で、バンダイさんに尋ねてみたところ、やはり行き先のは無いと言われました。なので、その行先方向幕のシールだけを売っているところや、何かやり方があるなら教えてもらいたいのですが…。

  • 東海道・山陽新幹線の窓は小さくなっていくのですか?

    JR東海からは3月のダイヤ改正で700系車両が引退します。 JR東海バージョンの700系は行き先表示が幕式ですので、これがきえるみたいですね。 山陽新幹線内のみを走るJR西日本の700系は行き先表示がLED式で、これとJR西日本編成の700系レールスターは今後もしばらく残るそうですので 700系のりたければ新大阪~博多間のJR西日本区間ならたくさん3月以降も走ってますからね。 で、700系は窓が大きかったのがN700系になりかなり小さくなり、3月から導入が進むであろうN700Aという新型も窓が小さいです、なぜ?

  • 地方鉄道事業者の前面方向指示器について

    皆さんこんにちは、 鉄道ジャーナル'10年2月号の伊賀鉄道の項目をみて思ったのですが 鉄道車両にせよ、バス車両でもそうなのですが、首都圏などの大手事業者から車両を購入した際、前面の方向指示器(LED・幕式共に)表示面を小さくするのはなぜなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 京葉線と埼京線及びJR東日本の車両や駅設備について

    いくつか気になる点がありました。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 ・京葉線で使用されている車両について 今現在はすべて新しい京浜東北線と同じような電車になったのでしょうか。今までの電車も古いわけではなかったと思いますが、理由があったりしたのでしょうか。 ・埼京線の車両について 埼京線はかなり利用される方が多いと思いますが、ずっと古い車両のままなのはなぜなのでしょうか。する必要がないからなのでしょうか。 ・駅の設備について 都心をはじめとしたJR東日本の駅の設備や輸送システムと、郊外や都心でも一部の路線で使用されている以前の設備やシステムの違いってなんなのでしょうか。京葉線が車両は新しくなったのに駅の設備や輸送システムが古いままだったり、埼京線がその逆だったりとか、一部の郊外では特定の駅、内房線の木更津駅だけ新しいシステムだったりするのがなぜなのかずっと気になってました。 人には良くそんな疑問を話してたものの、今現在でも疑問を疑問のままにしていて、はっきりした理由を確認出来ていなかったので、ご存知の方がいらっしゃればご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 中電の前面サボ表示

    東京や上野発着の俗に言う「中電(中距離電車)」の前面サボ(行先表示板)の表示 なんですが、なぜ「行先」を表示せず、頑なに「普通」や「快速」というような 「種別」表示なのでしょうか? 今は駆逐された113・115系のような「行先幕」なら幕の容量の関係もあるでしょうから いざ知らず(と言っても、側面サボは当時も「幕」で「行先」を表示してましたね・・・) LED化された211系なんかでも「種別」表示のまま頑張っていますね。 E231系に至っては、湘南新宿ラインを走る時は「路線名」との交互表示ですが ちゃんと「行先」を表示してるくせに、東京口・上野口の運用になるとやはり 「行先」を表示してくれません。 「昔からそうだ」と言われればそれまでですが、誤乗防止等のCS上の観点からも、 「種別」では無く「行先」を表示した方が良いように思いますが、 あえて「行先」表示を行わない理由や事情が何かしらJR側にあるのでしょうか?