• ベストアンサー

リカードの比較優位説に基づく貿易後の状態について

国際貿易の講義でリカードモデルの勉強をしているのですが教科書やネットで調べてみてもよく分らなかったので教えて下さい。 リカードモデルに基づく貿易の後、 1.impact on national income 2.impact on labor 3.impact on wages は結局どうなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40710
noname#40710
回答No.1

 こんにちは。ご参考までに。 1.二つの異なる財について生産性の比率が異なる所与の二国が貿易をおこなうとそれぞれの比較優位産業に特化し、その生産物を通じて交換すると、生産技術や世界全体に存在する生産要素量が不変であるにもかかわらず、全体としての生産量はいずれの財についても増加する。→つまり(この)世界全体の国民所得は増加する。(一部引用:「国際経済学」小宮隆太郎・天野明弘・岩波書店)参考箇所:16頁~21頁 引用部分:上記書籍の21頁 2.貿易を行う二つの国で、それぞれ生産を比較優位産業に特化するため生産要素(労働力)は比較劣位である産業から比較優位である産業へ移動する。 3.わかりません。

MonicaB
質問者

お礼

ありがとうございます、助かりました!

関連するQ&A

  • 国際貿易の本を探しています。

    私は現在、留学中で現地の大学で国際貿易を勉強しています。 予備知識もなくまったくの素人なので、日本語で書かれた本を読んできっちり理解したいのですが、どういった本を読めばいいかわかりません。 今学校で使っている教科書の目次を訳してみると 「経済発展と国際貿易」 「国際分業と国際貿易」 「国際価格と世界市場価格」  「対外貿易政策と措置」 「関税と非関税」 「世界多角貿易」 「国際経済の一体化と国際貿易」 「多国籍企業、対外直接投資と国際貿易」 「国際サービス貿易」 「国際技術貿易」 「国際貿易関係と国際経済秩序」 となっています。 難易度としては、基礎レベルのもので、教科書には貿易に関する語句や理論がたくさん出てくるので、誰が提唱したものか?また、その語句や理論の大まかな意味を説明したものを探しています。 どなたか詳しい方がおられたらよろしくお願いします。

  • 垂直貿易・水平貿易と比較優位説

    垂直貿易・水平貿易も比較優位説によって説明されるのでしょうか?

  • リカードの比較生産費説

    リカードの比較生産費説では、A国、B国、それぞれ自国での比較生産費の小さい財を輸出して、大きい財を輸入することで両国の経済的利益が増加するとしていますが、両国の比較生産費の小さい財が同じ財の場合(バッテイングする場合)はどうなるのでしょうか?

  • リカード 比較生産費説

    リカード 比較生産費説 高校生ですが、リカード 比較生産費説というのを わかりやすく説明していただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 武蔵大学と東洋大学について

    武蔵大学センター利用後期で経済学部経営学科に受かりました。 東洋大学をキープしてあります。 偏差値的には武蔵のほうが上ですが、楽しそうなイメージは東洋が上です。 楽しい大学生生活を送りたいです。 あと、同じような質問があったのですが、東洋は他学部の講義がきけるみたいで魅力的です。でも、どの講義が開講されているのかは載っていません。 どの講義が開講されているか知っているかたは教えてください。 あと、 例えば東洋の経営学部に入学して経済学部国際経済学科の専門科目を受講することはできるのでしょうか? それと、転部は可能でしょうか? 貿易を学びたいので、国際経済学科にはあります。 武蔵のほうをみてみたら、国際貿易論一つしかありませんでした。 この場合、学部は違いますが東洋にいったほうが貿易を学べますか? 国際経営にも興味があるのですが、そちらは武蔵も充実してます。 大学は楽しく勉強もがんばりたいです あと就職はどちらもかわりませんよね? 東洋大生、武蔵大生、このことに詳しい方回答お願いします。

  • リカードの比較生産費説の計算って

    何かわかりやすいイメージとかあありますかね? リカードがいいたい事はわかるんですけど計算の意味がよくわからないんですが…

  • リカードの比較生産説のこの問題をおしえてください。

    経済学を勉強したてでこの問題をおしえてくださいm(_ _)m 次の表はA国B国において、 とうもろこしと自動車を1単位生産するのに必要な労働力を示した物である。 A国 とうもろこし100 自動車50 B国 とうろこし30 自動車20 表よりB国は(ア)に絶対優位をもち、またとうもろこしに比較優位をもつのは(イ)国である。 またA国とB国が比較優位のある財に生産を特化し貿易をおこなうには 価格比率が(ウ)から(エ)の間になければならない。 以上です. 自分でわかったことは (ア)にはとうもろこしと自動車が入り、 A国100/50=2 B国30/20=1.5ということで、 A国は自動車に比較優位があるので、 ですので、(ウ)(エ)には1.5と2が入ります。 ここで(イ)にはBが入るのでしょうか? 答えが自動車とあるのですが、これは答えが間違っているのでしょうか? 以上です. どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • リカードモデルの貿易に関して

    こんにちは。 以下の問題の手ほどきをお願い致します。 アメリカと中国の2国がリカードモデルに基づいているとする。 2国の1単位当たり労働係数(スチール=S、航空機=A)は以下の通りである。 カッコ( )内は添え字です。 US(LS)=1L/S US(LA)=2L/A C(LS)=10L/S C(LA)=5L/A 各国ともに同単位の労働量(100単位)である。 1.以上の情報に基づけば、スチールに比較優位を持つのはどちらか。説明せよ。また、アメリカだけが200単位の労働へと変化すればスチールの比較優位はどのように変わるか、説明せよ。 ☆アメリカのみが200単位になるとどうなるのかが特に分かりません。生産関数の傾きが変わるのでしょうか。 2.貿易が生じた後の相対価格の範囲を求め、説明せよ。 ☆説明というのがどういう風に記述して良いのか分かりません。 3.アメリカの賃金が$20/L、中国の賃金が$1/Lと仮定する。相互に利益をもたらす貿易は可能であるか?説明せよ。 ☆どうアプローチしていけば良いのか分かりません。 絶対優位、比較優位はどうなるのでしょうか。

  • 比較優位について

          毛織物Xトン ワインYトン イギリス  100h      140 ポルトガル  90       80   1単位生産するための労働時間 たまたま毛織物1単位とワイン1単位が同じ値段で交換されると仮定する。このとき国際貿易が行われて、ポルトガルは毛織物とワインを交換することで、もし毛織物を自国で作った時と比べて□0時間節約できる。□に当てはまる数字を求めてください、お願いします。

  • 比較優位について

    現在、比較優位について勉強しています。  しかしよく理解できていません。 何か分かりやすい具体例を何個か挙げてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。