• 締切済み

供託2

不法行為を原因とする損害賠償請求に対し民法第494条を根拠に供託を行うとします。 供託の前に、相手方に対し、独自に算出した損害額に法定利息を附した額を提供しなければならないと思います。 ここで、口頭の提供しか行わなかった場合、法務局により 1 「現実の提供を行っていないことを理由に供託を拒絶する」 2 「口頭の提供のみでも供託は受け付ける」 の2通りの対応を受けたことがあります。 はたして、本来であればどちらが正しい対応なのでしょうか。 なお、損害額は医療費等明確に算出できるものではなく、慰謝料みたいに基準があいまいなものであり、「法外な金額を請求されたので、妥当と思われる額を供託した」という状況です。 上記の文章は、損害賠償を請求されたのは「相手方に対し、独自に算出した損害額に法定利息を附した額を提供しなければならないと思います」と言ってる人なのでしょうか? そして、どうして賠償請求されたのに、相手方に「相手方に対し、独自に算出した損害額に法定利息を附した額を提供しなければならない」のでしょうか? 意味がわかりません。どなたか教えていただけませんか?

みんなの回答

回答No.1

こんにちわ。 供託の法的性質から言って、相手の抗弁権を失わせる側面があります。 また、相手の債権者が分からない場合に、利息等を減らす目的もあります。 ざっと、メインの供託はこういうものです。 今回の場合は、金額が法外の場合、民訴法の場合、算出できないということで120万円供託すればいいのです。条文は忘れましたが。 また、供託はしなくても良いのです。 失礼ですが、弁護士さん等がこのようなアドバイスをされたのでしょうか?

beiyeln3ch
質問者

補足

こんにちは。なりものいりで失礼しました。私、司法書士の資格を取りたくて先日勉強したばかりの新参者なのです。ですので、あらゆる法律に関する記載が気になって、1つ1つ解決していかないことには気がおさまらないのです。 あなた様の質問、答えを拝読させていただきまして大変勉強になりました。ありがとうございます☆ ですので私は弁護士等の介入は今回何もありません。質問の文章を読んで内容を知りたかっただけなのです。 失礼しました。そしてありがとうございます☆ では。

関連するQ&A

  • 供託について

    不法行為を原因とする損害賠償請求に対し民法第494条を根拠に供託を行うとします。 供託の前に、相手方に対し、独自に算出した損害額に法定利息を附した額を提供しなければならないと思います。 ここで、口頭の提供しか行わなかった場合、法務局により 1 「現実の提供を行っていないことを理由に供託を拒絶する」 2 「口頭の提供のみでも供託は受け付ける」 の2通りの対応を受けたことがあります。 はたして、本来であればどちらが正しい対応なのでしょうか。 なお、損害額は医療費等明確に算出できるものではなく、慰謝料みたいに基準があいまいなものであり、「法外な金額を請求されたので、妥当と思われる額を供託した」という状況です。

  • 民法 債務不履行の問題です。

    宅建士の資格取得のため勉強をしています。 問題文です。 債務不履行に基づく損害賠償請求権に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか 。 AB 間の利息付金銭消費貸借契約において 利率に関する定めがない場合 借主 B が債務不履行に陥ったことにより A が B に対して請求することができる遅延損害金は年五分の利率により算出する。 この場合、 損害賠償の額は 実際に生じた損害にかかわらず法定利率によって定めるのが原則 という事ですが、 なぜこのような原則になっているのでしょうか(実際の損害額にかかわらず、というところが理解できません。) それから利息付金銭消費貸借契約というのはどういう契約なのでしょうか? おこたえ、ヨロシクお願いします!!

  • こっそり供託

    こっそり供託 供託法を自分で調べたり、 弁護士に聞いたり、 法務局に行って話しを聞いたり、 自分でいろいろ調べたところ、 「こっそり供託」 というものができる、という判断にいたった。 こっそり供託というのは、 法務局に供託はするが、相手方に通知をしない、 というもの。 供託者が、法務局に郵券を渡して依頼すれば、 法務局が供託者に代わって、被供託者に郵便で 代理で通知をするが、別に 「自分で通知しておきますから」 って言えば、法務局経由でやらなくても、 自分で通知することもできる。 で、「自分でやりますから」 って言って、実際には通知しなければ、 その供託金は、被供託者に知られること無く、 ひっそりと供託することができる。 供託番号もわからないので、被供託者が 検索しても調べることもできない。 このようなシステムになっているはずだ、、、と 自分で調べた範囲では、理解しているのだが、 これであってるのだろうか?

  • 「供託」について教えて下さい。

    供託について教えて下さい。簡単な例を用いさせてください。 AさんがBさんに傷害を負わせてしまい、Aさんは1000万円の賠償額を提示したところ、Bさんからは2000万円欲しいという声があがり平行線を辿ることになりました。このまま極端に言えば10年も20年も経過してしまうと『遅延損害金』が発生してしまい、遅延損害金だけでも莫大な額になってしまう・・ Q1ここで「供託」として1000万円を裁判所に払い込んでしまえば、たとえBさんからの主張金額との対立が長期化しても遅延損害金を少なくできると聞いたのですがそうなのでしょうか? Q2もしそうであるのならば、民事裁判で相手主張との平行線状態が長期化すると思われた場合は、裁判が始まったと同時に「いきなり」ある程度自分が払ってもいいと思っている額を裁判所に払い込んでしまうというのも、遅延損害金を少なくするために有効なのかと思うのですが、どう思いますか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 取戻し請求権の無い供託金の仮差押

     AがBに対し、手数料を払うと約束したにもかかわらず、支払が無いとして、Bの不動産を仮差押し、支払いを求めた裁判をおこしました。その際供託金(300万円)を収めました。 私は、Aに別件の債権を有していましたが、Aにお金が全くなかったので、供託金の取戻請求権を取得し、法務局にて、請求権の移転手続きを取りました。  裁判が、超長引いた末、結果、Aが敗訴し、AはBに対し、裁判費用の一部(50万円と利息)を支払えとの確定判決が出ました。   判決が確定したので、AはBに賠償額を支払おうとしましたが、Bが受け取らないため、供託金が取り戻せません。しかたなく私は差額相当額の担保取消の手続きを裁判所にしました。  ところが、Bは別件でAに対し裁判を起こし、その際上記事件の供託金を仮差押してきました。(権利者たる私には裁判所から何の連絡もありませんが、、、)    払い戻し請求権自体が、最初の事件における債権者たるAにあるのであれば、仮差押について納得いきますが、私に権利が移っているので、こんなことあり得ないと思っていました。    ただ、Aから、当該供託金について、Bが仮差押した旨を記した裁判所からの書類を見せてもらい、「あれれれれ?」と不安に思っています。   供託金については、法務局管理であり、本人しか閲覧できないので、取戻権者がだれかわからない状況なのか? と思っていますし、通常差押や仮差押が入ると、権利者に通知が来るのですが、今回は来ません。   これってどういう状況なのか どなたか教えてもらえないでしょうか? 

  • 実務での民法の取り扱いを教えてください

    物権的妨害予防請求権を内容証明郵便で通知をした後 無視をされた場合の手段ですが 妨害の予防又は損害賠償の担保を請求することができるとありますが よくわかりません 実際に被るであろう損害賠償額を供託させるということですか? 供託をさせることで相手に威圧を与えることができるのですか わかりません 教えてくださいお願いします

  • 供託通知書について教えて下さい

    トピを開いて頂いて有難うございます。 供託について教えて頂きたいのですが、 親族の遺産相続の問題でいとこ(女)ともめました。いとこは遺産を全て一人で継承しようとしたのですが、私がそれに気付いて阻止しました。 家庭裁判所の判決により私も自分の法定相続分を認められたのですが、その後の手続きにいまだもめています。 家裁での調停を経て(不調和)相手方の意思により判決に進むことになりました。 私の弁護士さんとは調停から判決に進むと更なる弁護士費用がかかることもあり、調停終了後すぐ判決で、出廷の予定もなかったので弁護士さんとはここでお別れすることになり、判決とその後の事は自分でやる事を勧められ、不安はありましたがそうすることにしました。 判決により、遺産の相続手続き(銀行預貯金や株証券等の解約、保険金の払い戻し請求手続きなど)は相手方の弁護士が全てやる事になりました。(相手方は既に遺産の大半を勝手に払い戻し着服していた為です) 判決後一ヶ月ほどして相手方の弁護士から私の振込口座を伝えるよう文書で連絡が来ました。 被相続人の死後、調停と判決確定まで3年近く経っていたので株や証券、銀行預貯金に被相続人死亡日以降の利子や変動など解約時にあったはずなので、それに対する法定相続分の取得を求めて返信したところ、相手方の弁護士は「裁判の調停で出された書面が全てで他にはない」と裁判の判決で出た私の法定相続分(被相続人の死亡時の金額)しか支払いを認めず、振込銀行口座を知らせよとだけです。 それに対して、私が死亡日以降の相続財産に関わる果実の分を公開し、存在するなら法定分を求める手紙を返信したところ、一ヶ月ほどして「供託通知書」と題する書面(普通郵便)が送られてきました。その書面には相手方の弁護士が供託者で私が被供託者、内容は私が供託者は被供託者に債務を負っているが、被供託者が振込口座の通知を拒否した為、これ(相続分の支払い)を供託する、というもので私の自宅近くの法務局に供託したもようです。 判決後に慣れない裁判からきたプレッシャーと精神的不安定から体調を壊し、この手紙を開けることがなかなか叶いませんでしたが、日付が8月末でもう2ヶ月経ってしまいました。 今やっとこの件に向き合えるようになり、供託通知書とはなんだろうとネットで調べますが、ほとんどは借金に関する例が多く、今ひとつ私の置かれた立場が理解できません。 私は被相続人の死亡後の果実と共に、被相続人と一族の墓をこちらに渡すよう請求したのですが(相手方が勝手に自分が継承したと主張しているので)、相手方の弁護士は墓に関しては家裁で別の提訴をしろ、死亡後のことに関しては知らないと決め込んでいます。 私は今は弁護士さんをつけていないから舐められてる部分もあると思いますが、今の私の立場はどのようなものでしょう。供託というのは、私が法務局へ相続分を取りに行くしか無く、私が判決後に相手に要求していることは諦めざるを得ないでしょうか。

  • 訴訟中に被告が損害賠償金を供託した場合

    民事訴訟の当事者(原告)です。 第2回口頭弁論が終わりましたが、次回の公判までに被告が損害賠償金の 全額を弁済する意思を表した場合、若しくは供託した場合原告の訴えはどうなりますか? 請求の趣旨が無くなるので、判決は出ませんでしょうか?その場合の訴訟の流れについて 教えて下さい。お願い致します。

  • 裁判での供託金

    相手から請求書が届き、裁判すること異なった場合 裁判をするにも供託金がいると聞きました。 裁判時の供託金は請求金額により、変わるのでしょうか? 具体的にどのくらいの請求金額だと、どのくらいの供託金が必要なのか知りたいです。 ご存知の方ご教授願います。

  • 差し止め仮処分でライブドア側が供託金を積む理由は?

    今回の新株予約権発行差し止め請求の仮処分で、仮にライブドアの請求が認められたとしても、ライブドアは800億円超の供託金を提供することが必要だと言われています。 この理由は何なのでしょうか? 通常の損害賠償請求などの仮処分の場合は、債権者の請求が認められ、債務者が控訴する場合にのみ(裁判所が認めれば)債務者が請求金額の一定割合の担保を供するのだと理解しているのですが、今回のケースではライブドア側が債権者ですよね? 債権者側が供託金を出さなければならない理由はどこにあるのでしょうか? また、800億超という金額を即時に出さないといけないのは何故なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授いただければうれしいです。宜しくお願い致します。