• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第2無月経の場合今後の体は?(不妊治療中です))

第2無月経の場合の今後の体は?(不妊治療中です)

ja-mataneの回答

  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.3

不妊症に、栄養素の欠損が関係しているとする病院もありますよ。 http://www.clinic-hygeia.jp/sterility/index.html ほかにも「分子整合医学 不妊症」で検索してみてください。 栄養の欠損は、ほかにも慢性疲労など、さまざまな不定愁訴を招きます。

joyhappyjp
質問者

お礼

HP拝見しました。 栄養や疲労など色々な要素が重なるのですね。 完治できるよう気をつけて生活したいと思います。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 不妊治療HCGについて

    いつもお世話になっております。 不妊治療をしているものです、先日卵を育てるのを助けるための注射HMGをして、その後超音波で見てもらったところ、今日あたり排卵するので、夫婦生活をもってくださいといわれました。 その二日後に、超音波検査をしたわけでもなく、妊娠をたすける?薬という事でHCGの注射をしたのですが、パソコンで調べるとHCGは排卵さすための注射とかいてありました。 私のように自然に排卵した直後にHCGの注射をすることもあるんでしょうか? 今週末に通院する予定ですがその日までなんだか不安で・・ よろしくおねがいします。

  • 不妊治療 今期は望みなしということですか

    不妊治療をして1年弱になります。 今期はクロミッド+HCG注射の治療を初めて行い、 卵胞と内膜は育ちましたが、HCG注射1回では排卵せず2回目の後、 高温期に入ったため医師から排卵したと言われました。 その後、次期の治療方針について説明があり、生理がきたら またクロミッドを飲んで、その後来院するよう指示がありました。 妊娠については特に説明がありませんでした。 これは今期はもう妊娠の可能性が無いと考えていたほうが いいのでしょうか?医師はもう生理が来るものという感じで 話していましたし、薬も処方されました。 卵胞チェック時にはタイミングを持つ時期などの説明も あったので混乱しています。

  • 不妊治療について

    こんにちは。 29歳、不妊治療中です。 先月無排卵月経と診断され、先月末クロミッドを5日間1日2錠服用していました。 今日はお医者さまに卵の成長状況を見て頂いたのですが、順調に育っているそうです。しかし私がその映像を見る限り、卵巣の状況が先月と全く違い両側で丸々とたくさん育っていていました。さすがクロミッド・・・と感心しつつも大量(6個以上)に育ちすぎていてちょっと怖かったです。 診察後、「土曜日に注射を打ちます」と言われました。お医者さまには聞けなかったのですが、おそらくHcg注射だと思います。 さて、質問としては 1、Hcg注射のリスクについて 2、注射で今回成長した卵が全部排卵しないか 3、今回の治療での妊娠の成功率について です。 お薬を使うと双子多少できやすいとは聞きましたが、それは一向に構いませんが、おそ松君じゃあるまいし6つ子は困ります。(経済的に) また、夫が職場でホルモンの薬は体によくない(根拠は不明)って言われたらしいのですが、一体どう悪いのでしょうか?今のところ、クロミッドでの副作用はありませんが、今後でてくるのでしょうか?漢方やヨガなど体質改善の方がいいものなんでしょうか・・・? それに、今回の治療での妊娠する確率が知りたいです。ある程度知っていないと過剰に期待しそうですので・・・。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 不妊治療hmg注射ついて質問です。

    不妊治療の進め方は? 不妊ではないのですが、早く二人目がほしいので病院に通っています。 1周期目卵胞が2ミリを超えたときhcg5000で排卵させましたがD38、生理がきました。 今回はクロミッドを飲んだ上、hmg150を数日おきに2回打ち、今日はhmg150を2瓶打ちました。 卵胞は小さいのが複数あるそうです。 それなのにhmgを打ち続けて大丈夫なのでしょうか?今ある小さい卵胞が複数成長して、結局今回は見送りましょうとかなりそうで(;_;) また、今周期生理がきてしまったら、もう病院に通うのはやめて全て自然に任せようと思っています。治療をやめると妊娠しにくいことなどありますか?

  • 不妊治療の注射・薬の長期的な影響について

    30代後半で不妊治療をしていますが、 最近、長期的に見た場合の薬や注射の副作用が気になってきています。 男性不妊がわかり、主人が手術をし、回復後、 昨年の初夏から治療を再開しましたが、(途中、妊娠繋留流産手術しましたので1ヶ月ちょっと治療を中断しました。) ホルモン剤の薬や抗生物質・その他の薬・卵管を広げる注射・HCG・HMG注射・麻酔注射など、注射は40本以上は打っているなぁ・・と思うと怖くなってきました。 不妊治療は妊娠するのが目的であるので、 遠い将来、そのホルモン剤や卵巣刺激する注射が更年期障害は女性特有のがんなどに関係するかどうかの因果関係にまで追跡して責任は持ってはもらえないのでは・・と不安に思っています。 不妊治療というのはこういった懸念を考えた場合、長期間するのは危険なのでしょうか?またこの長期間とはどの程度をさすのでしょうか? 自然妊娠を望んでいましたが、体を考えると人工授精にステップアップした方がいいのか迷っています。 一昨年の主人の手術の後、半年経過後、精子の数は1000万程に回復しましたが、(これも少ないようで本来は人工授精の対象だと思うのですが) HCG-HMG療法で2周期目ですぐ妊娠したので(結果、染色体異常で繋留流産でしたが・・) 自然妊娠できるのでは・・?と思っていましたが、考えてみれば、こんなに薬を使っているのでは人工と同じ事だなと思うようになってきました。 あと、HMGは周期ごとに違う薬を使用されているのも、私自身、薬物アレルギーがあるので、それが体内で亢進されたり?と気になっています。 薬や医学に詳しい方、または不妊治療を長期にわたって続けてこられた方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 不妊治療中の基礎体温について

    初めて質問させて頂きますm(__)m 不妊治療3周期目の主婦です。 病院に行く前、3ヶ月間基礎体温を計ってみたのですがガタガタだったため、病院に行ったところ無排卵月経と多嚢胞性卵単症候群でした。 そこからクロミッドとhcg注射、デュファストンを3周期しています。2回目の前に通水検査をして、結果は良好でした。1周期目と3周期目は1回のクロミッドと注射で排卵、2周期目はクロミッドを追加投与してどうにか排卵しましたがリセットしてしまい、今3周期目の結果待ちです。 クロミッドを飲み始めてから、先生に基礎体温の話しをした時、基礎体温は関係ないから計らなくても大丈夫です。と言われました。なので、それ以降は計っていません。 しかし先日漢方薬局に行った時、薬剤師の方は「いくら排卵誘発剤などを飲んでいても、基礎体温が2層になっていないと妊娠出来ない」と言われました。 どちらが正しいのでしょうか? もし計るようにして2層になっていなかった場合、先生に言っても何か治療してくれるのでしょうか?←また関係ないと言われるかも´д` ;です… 近くに不妊専門の病院はそこしかなく、先生も普通に良い方なので病院をかえる事は考えていません。 それと、治療を初めてみなさんどれ位で妊娠に至るのでしょうか? 不妊症の定義が2年(今は1年?)のように、平均して治療を始めて半年で◯%の方は妊娠!など知っている方がいたら教えて下さい。

  • 不妊治療で授かった胎児への影響

    今、妊娠4ヶ月の終わりになるのですが、不妊治療の末、妊娠しました。 そのときの治療は、hmg注射とhcg注射で排卵をおこし、排卵後に黄体ホルモン剤のルトラールを2週間飲みました。実は、妊娠した月に卵管造影の検査でレントゲンも撮り、痛み止めの抗生物質も3日間服用しました。 今になってそのときの薬の影響が気になってきました。 気になるのが黄体ホルモンのルトラールを2週間飲んでいたので、飲み終わったときには、もうすでに妊娠2ヶ月目に入っていました。 本屋さんのくすり辞典なんかで調べるとルトラールは妊娠初期の服用は避けると書いてあるので心配です。どなたか同じような経験した方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 肥満で不妊治療不可能?

    結婚してから3年が経つ29歳の主婦です。 昔から生理不順で無排卵月経になっているといわれていました。 基礎体温も測っていますが、ずっと低いままです。 どうしても妊娠したいと思い、不妊治療を一年前から始めました。 デュファストンを飲んで生理をおこし、クロミッドで排卵させると いう治療をしていました。しかし、クロミッドを3錠飲んでも 妊娠しませんでした。注射での治療をした方がいいと言われましたが その病院では注射による治療はできなかったため大学病院に転院 しました。大学病院へいってみると太ってるから薬が効かないので 治療はしないと言われてしまいました。私は身長158センチ、91キロ の肥満ですが治療しないと言われたのがとてもショックで・・・。 妊娠することを夢見て何年も待っているのに痩せるまで待ったほうが いいと言われてしまいました。 肥満だとやはり注射をしても排卵しないんですか? この先生の言うとおり待ったほうがいいですか? 転院しようか待とうか悩んでいます。

  • 育ちの悪い卵について(不妊治療)

    こんにちは(*^_^*) いつもお世話になっております。 現在、無月経のため不妊治療を頑張ってます。 自然排卵が難しいのでhmg-hcgをしているのですが、hmg(ヒュメゴン150)の反応が悪く、なかなか卵が大きくなってくれません。 周期17日で11mm、22日目で「ほぼおんなじ(たぶん11mm)」といわれ、仕事をしているので1日おきにまた注射の日々が始まります(つらいなぁ・・・)。 ここで質問なのですが、よくネットで「25日まで20mmに育たなかったから強制リセット」というのを拝見するのですが、やはり育ちが悪い卵はリセットするものなのですか? 私の通っている不妊治療クリニックの先生は「時間がかかるのはあまり関係ない。ただ注射に来る負担で他の人より葉大変だけどね」といっておりリセットしそうな雰囲気(治療方針??)ないのですが・・・。 また私のように育ちが悪くても妊娠したよ・・という方おられますでしょうか? いつもいつも育ちが悪いので(かなり頑固ちゃんです)不安です。 仕事も両立していてできればスムーズに育ってくれるとうれしいのになぁ・・とチェックのたびに毎回落ち込んでしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 不妊治療について

    現在、二人目不妊で通院しております。 一子は現在5歳です。3歳過ぎた頃から2子を希望し出産した病院へ不妊治療に通いました。 (ちなみに一子はクロミッドを一回飲んでタイミングが合い妊娠しました)ところがこの病院が全くと言っていいほど内診をしてくださらず(HMGを打ってる間、一回くらいのみ)基礎体温表を見て体温が下がっているとそれだけで「あ、そろそろ排卵しますね・・・」と言ってHCGを打ちます。 案の定、排卵したりしなかったりで1年過ぎたので今の病院に転院しました。 こちらは内診はちゃんと毎回してくれます。 始めは分院の方へ通っていて女医さんに診て貰ってとてもよかったのですが通水をするのと卵胞の育ちが悪いので本院に移ったら毎日HMGが打てるから・・・と言われて 本院へ行き始めました。 ここは女医さんの旦那さんが診てくれるのですが なんかイマイチ信頼に置けません。 内診は毎回ちゃんと診てくれますが挿入して3秒足らずで すぐに器具を出してしまうし卵胞の大きさを聞いても いっぱい出来てるから平気ですよ・・・としか答えて くれません。 一度、エコーの写真をチラッと見たのですが前に女医さんが これくらい大きくならないと排卵しないのよ・・・と 言ってくれた大きさの半分くらいしかなってないのに HCGを打たれました。 HMGもずっと毎日打っていたのに今の先生は一日置きで 決まって5回のみ、そしてHCG→黄体ホルモン注射(数回)→体温が上がらなくてもヒスロンを飲んで結局生理となっています。 卵胞が育ってないのにHCGを打ってしまう医師なんて いるのでしょうか?またそうする事によって卵胞はどうな ってしまうのでしょうか? どうかアドバイスの方お願い致します。

専門家に質問してみよう