• ベストアンサー

子供の躾に対する考え方

近々夫となる人と、子供の躾に対する考え方にズレがあります。 彼はバツイチで3才半の男の子がいます。 仕事柄家を空けることが多いので、子供の面倒はほぼ彼の両親がしています。 子供と顔を合わせてもう2年近くになるんですが、その間に子供を見ていて色々と気になったことがあります。 ・ご飯の前にお菓子やパンを食べる ・缶ジュースをよく飲む…一度に飲む量は少ないのですが ・好き嫌いが多すぎる(野菜はほぼ食べない) ・寝る時に、わざわざ車で近所を走って寝かしつけている ・布団の上でおにぎりやおかしを食べる ・食事中に座ってご飯を食べれない(もって3口分) ・おもちゃの片付けをしない(いつもイヤイヤ) ・気に入らないことがあるとすぐにギャーギャー言って泣いているのかと思いきや、すぐケロッとしてしまう ・約束したことをすぐに破る  など他にも色々あるんですが…。 今の子供の姿はやっぱり育てている人の影響があってそうなってるんだと思うのですが、 私は「もう3才だから言えばわかるし、できる」と思います。 でも、彼は「もうちょっと大きくなったらわかる」と言います。 早生まれだからか、「子供の同級生と比べたらかわいそう」とも言います。 多分彼の両親もその考え方に近いと思います。 私にしたらもうちょっとっていつ!?と思うし、親が教えないとわからないことはたくさんあると思います。 子供が悪いのではなくて、そうやって育ててきた大人に責任があると思います。 まだ3才と彼は言いますが、私にしたらもう3才です。 上手く表せませんでしたが、こういうズレを埋めることはできるでしょうか。 また、これから母親として育てていく上で参考にさせて頂きたいので、みなさんの躾に対する考え方やポリシーみたいなものを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-cesario
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.6

かなり我儘な子に育ってますね。 可哀そうな子です。 なぜなら本人はそれが悪い事だとは思っていないからです。 私の勝手な意見ですが、躾は始めから表現しておくべきだと思います。 なぜなら・・・まず一つ目 子供が親の言葉をいつ分かるようになるのかなんて実際はハッキリ分かりません。 ですから、分からないうちから話しかけるのです。 でも、出来ないからと言って怒ったり癇癪を起してはいけません。ゆっくり優しく諭して教えてあげましょう。 そして良くできた時は、いっぱい褒める^^♪ そのうち一回でこちらの言わんとしている事が伝わるようになったときが、分かった時です。 それと二つ目。 いままで我儘放題やってこれた事を、ある年齢になったからといって、止めさせるというのは、子供にとって酷です。かなり大きなストレスになるでしょう。 だって今までやって良かったんですよ! 自我に目覚めてから我儘を直すのは、ある意味危険だと私は思います。 最近のキレやすい心。罪悪感の気薄さは、この辺りの家庭環境が原因の様な気がして堪りません。。。 バツイチの父子家庭で、祖父母に育てられたという事は、境遇的に可哀そうだから一杯一杯可愛がってしまったんでしょう。 ある意味気持は分かりますが、それがそこまでの我儘を作り上げた原因でしょう。 ハッキリ言いますが【優しい】と【あまい】は履き違えると大問題です。特に子供は自己判断が出来ず、全て吸収してしまうんですから!! 良い悪い関係なく。 心配なのは、自分で我儘な子を育てておいて、将来言う事を聞かないからと言って暴力を振るう親にならないかです。 言っても聞かない子を、どぉやって躾しますか?? 自我に目覚めた子供は、屁理屈も凄いですし、キレますよ!反抗心も芽生えますし。 彼や両親の価値観を修正するのは子供より大変かも知れません。 何十年も生きてきた人が作り上げた答えです。これも根気よくゆっくりと説得するしかないでしょうね。 でも、子供の将来の為と思って、彼と両親も躾ましょう(笑) もぉこの際、みんな我儘な手の掛かる子供だと思って、楽しんじゃいましょう!!! 悩んでる暇はありませんよ!子供は日々成長しています! この事に気付いた、お母さんが頼りです!!! 頑張って欲しいと願っています。

smile_takeyan
質問者

お礼

ありがとうございます。頑張ります。 私自身、まだ【優しい】と【あまい】の区別がつけれてない部分があるかもしれません。 k-cesarioさんのおっしゃる通り、祖父母は「この子はかわいそうな子だから」と言ってます。 私と話をしている時に何度かそう言ってました。 確かにかわいそうだと思いますが、そうやって甘やかして育てていくことの方が私はかわいそうだと思います。 口で言うのは簡単で、実際一緒の生活が始まると今の勢いがなくなりそうで不安ですが…またその時はお願いします<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

これから育てていくのはあなたなのですから あなたの考え方でいいと思います。 どれをとっても問題ですね。。。 で、大人のせいだと思います。 しっかり話し合って育児のし方を見直してもらうべきだと思います。 あなたのかわいい子供の将来のためです。 がんばってください。

smile_takeyan
質問者

お礼

そうですよね。やっぱり大人が悪いんですよね。 子供は勝手に大きくなっていくと思っている彼に渇を入れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

だめですね。 教職に7年ついていて、付属の幼稚園生も見てきましたが、それは典型的な「ダメ幼児」です。 基本的に育てているのが祖父祖母だと、どおおしても孫に甘くなってしまうんです。 例えば食事前に孫が「お菓子食べたい」って言うと、 母親の場合は「ご飯が食べれなくなるから、ご飯を食べてまだ食べれる様ならその後食べようね。」で解決ですが、 祖父祖母の場合は「孫が食べたいって言ってるのだから、食べたい物を我慢させるのはかわいそう」で、「食べなさい」です。 結果とんでもなくわがままになってしまいます。 勿論一般論で私の個人的な意見なのであしからず^^; 食べ物の躾などはすぐに直ります。幼稚園に上がれば直りますし。 ただ、「約束を守らない」とか「気に入らない事はヒスを起こす」部分は早めに直さないと将来子供ためになりませんよ。 ちゃんと正義をしっかりと理解させる大人がその子には必要ですので、あなたが頑張るしかないですね。 悪役になるつもりで頑張ってください。 ちなみにズレは埋まりません。諦めて悪役の覚悟を決めてください。 こんな感じ。 子「お菓子食べる」 あなた「もうすぐご飯だから、後で食べようね」 子「今食べたい。おばあちゃーん」 おばあちゃん「はい。食べなさい食べなさい。」 あなた「○ちゃん。ご飯を食べた後に食べましょうって言ったでしょ」 子「でもおばあちゃんが食べてもいいって言ったもん」 あなた「   」←こんな感じの部分が常に存在する形。今から想定しておきましょう^^

smile_takeyan
質問者

お礼

彼に、これから一緒に住む上でまずは子供に好かれて欲しいと言われました。 私は今でも十分悪役なんですが、彼に言わせると「小言を言っていたら子供が寄ってこなくなる」とのことです。 じゃあ子供が何をしようとおかまいなしってこと!?と思いますが、そんなこと絶対できません。 甘やかす人ばかりなので私が悪役になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanjin
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.2

1番よくある問題ですよね...そして1番やっかいな問題だとも思います。 私は離婚していますが、理由の中に子育ての考え方の違いもありました。これはこの先長い人生でとても重要な事だと思います。 まだ3歳ですので食事中なかなか座っている時間が延びない、野菜嫌い、偏食気味、約束が守れない 等の事は仕方ないと思います。 幸い私は経験ありませんが、食の悩みを持つママは本当に沢山います。 布団の上で物を食べるというのはビックリしますが、これはまさに親が問題ですよね...寝かしつけにドライブはよく聞きました。 ジュースやおかしの与え方等は本当に困ります。ママが必死で節制しても、ママが留守をすると姑がおかしもジュースも与えてしまう...という事はよく聞きます。姑は孫かわいさにしてしまうのでしょうが、ママとしてはきちんと育てたいからガマンさせたり心を鬼にしている事が、水の泡になってしまう...そんな悩み持つ友達は多いです。でもそんな環境も良し、と考えられるのであれば構わないと思うんです。姑との関係まで悪化してしまったりとなると困りますよね。だから子育ての考え方でぶつかっても、それをどう解決していけるか、良しと思えるのか、思えないのか、によるのではないでしょうか?姑との関係はいかがでしょうか?もし色々な事、子育ての事、細かく話し合ってコミュニケーションがとれているようでしたら、多少の考え方の違いなら解決していけるのではないかと思います。しかし、先妻のお子さんという事があったり姑との関係、旦那様になる方との関係、それがとても重要ですよね。貴方様の子育ての考えを旦那様と話し合い変えていけるようならきっと大丈夫なのでは?と思います。しかし、貴方様が今の子供さんの状態、そんな躾方をどうしても許せない、合わせられない、となると...この先が少し 不安ですね...

smile_takeyan
質問者

お礼

結婚後は同居するので、これからさらに悩むことがありそうです。 今の時点では、どうしても気を遣ってしまってはっきりと言えない事があります。 それではいけないと思うのですが、今まで子供を育ててきた舅・姑に対して何か言うと「偉そうに」とか思われそうで…。 そういう事を言うような人ではないんですが、私の方が一歩下がっているような感じです。 これから努力して、彼の両親ともいい関係を築いていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71640
noname#71640
回答No.1

まだ3歳だから、もう3歳だから・・・ 私はどちらも言えると思います。 3歳だから言えばわかることとまだ3歳だから 言ってもわからないことはたくさんあります。 質問に書いてあることは小学生でも出来ないことが いっぱいです。 うちは8歳と3歳の二人子供がいます。 8歳になってもまだわからないことでいっぱいです。 育てている人の影響はすごくあると思いますが、 これからあなたがいっしょに育てていくのであれば ご主人になる人ときちんと話し合って 自分はこうしたいとか言った方が言いと思います。 食事に関しては母親が一番手をかけることが多いので 少しずつあなたのやり方でやっていっていいと思います。 ただ食事の時間ずっとすわって食べるのは子どもにも よりますが3歳ではまだちょっと難しいかもしれません。 片付けなどは親がいっしょにやらないとまだ出来ないし 約束事はすぐに忘れるのは仕方ないと思います。 でも毎日毎日言い聞かせていけば必ず頭には 入っていると思います。 後は生活していくうえでゆっくり直してあげれば いいと思いますよ。 生まれてまだ3年しか経っていません。 大人と同じ目線で見たらかわいそうです。 まだ何も出来なくて当然です。 これから少しずつ覚えていくので気長に付き合ってあげるのが いいと思います。 がんばってくださいね。

smile_takeyan
質問者

お礼

大人と同じ目線で見たらかわいそうです。 ↑この言葉に、私が子供に対してもっと寛大な気持ちを持たなければいけないと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の躾について

    始めて質問させていただきます。 現在10ヶ月の子供を育てる新米ママです。 10ヶ月になると自分で自分の興味のある場所へ行き、興味のあるもの楽しいもので遊びます。 遊んでいる時に、怪我の危険があるもので遊ぼうとしたときには痛い痛いするからダメっ!と伝えます。 それでも言うことを聞いてくれず、何回も遊ぼうとします。子供なので。 そのときには手をペチンと軽く叩いたり、子供の手を掴み、触ろうとしなくなるまで離さないようにしています。 私はもう10ヶ月だと親の言いたいことや気持ちを子供はわかっていると思っています。 ですから既に躾というものを始めています。 しかし、私の周りは怒らない躾をしているママばかりで、子供なんだから…子供が可哀想だよ…と言われます。 必要なときに怒る躾をしているママから言われたことはありません。 もちろんペチンと叩くときも強く叩いているわけではありません。 怒らない躾をしているママの子供は、ご飯食べている最中にどこかへ行ったり、ご飯で遊んだり、テーブルの上に上がったり…決して子供のためになっているとは私は思えません。 もちろん私が全て正しいということでもないとは思いますが、皆さんはどう思われますか? またどのように躾していますか?

  • 躾に甘い義家、躾に厳しい実家

    こんにちは。 私は20代後半女性で、夫とは結婚2年目、子供はまだいません。 躾について夫と意見が大きく食い違うようなので、 子供ができるまでに少しずつ考え方を摺り寄せていきたいと思っていますが、どのようにしたものか… 義家に対する愚痴にもなるかと思いますが、 ご意見頂けたら嬉しいです。 * * * 私は比較的躾に厳しい家庭で育ちました。 食事のマナー、公共の場での振る舞い方、礼節… 当然のことだと思いますが、一通り身についていると思います。 好き嫌いも多少はありますが、食べられないものはありません。 嫌いなものでも、皿にあれば残さず頂きます。 一方夫は躾に甘い家庭で育っています。 夫自身はまだマシな方だと思うのですが、 義妹とその子供(夫からすると甥・姪)がひどいです。 そしてそれを良しとしている義両親と夫の考え方に疑問を感じます。 例を挙げると… ●義妹(30代子供あり)の食事の好き嫌いが多すぎる。肉と米しか食べない。野菜は絶対食べない。私達夫婦の家に招待したときは料理を何の説明もなく残す。 ●義妹の子供にプレゼントを贈ってもお礼の言葉がない。 ●義妹に用事があって小一時間伺ってもお茶の一杯も出てこない。エアコンも電気もつけない。 ●子供の食事のマナーが悪い。小学生の子は手づかみでご飯を食べる。人の皿の物を勝手に食べる。気に入らなかったものは人の皿に入れる。食事の前にお菓子を大量に食べるのでご飯が入らない。食事中に走り回る。肘をつく。寄せ箸、舐り箸、迷い箸…何でもアリです。 ●子供は公共の場(病院や役場など)で走り回る、大声を出す。…義妹は知らんふり。しょうがないので(?)義両親が世話焼き。(義妹は離婚して義両親と同居しています) 義妹・甥姪の行動自体おかしいと思いますが、 夫も義両親も適当に注意しても本気ではありません。 「子供だからしょうがない」 「好き嫌いがあっても立派に大きくなれる」 「外で恥をかいたら分かるだろう」 との考え方のようです。 私達の結婚式も甥・姪がはしゃぎ過ぎて 台無しにされた部分もあるのですが、 夫は『子供たちが楽しんだのだからいいじゃない』と言っています。 * * * 確かに、子供だから我慢できないこともあるかもしれません。 でも、 「今日は大勢の人が集まるからお行儀よくしようね」とか 「好き嫌いせずなんでも食べようね」とか 説明したり呼びかけたり、分からせる努力がないんです。 この調子で将来生まれてくるであろう私達の子供に 接されると困ります。 (特に夫) * * * ただ、逆に… 私の両親は口うるさく、なんでも先に指示されるような過干渉な環境で育った為、自分で考えて気を回して行動しても裏目に出たり、失敗してもどこか誰かが尻拭いしてくれるような感覚の甘えがあったりします。精神的に潔癖(人の不正を許せない、”こうあるべき”、”それはおかしい”とよく腹を立てる)でもあります。 一方、夫や義家の方々は非常におおらかで、人の欠点も受け入れて優しくできる心の豊かさがあります。 * * * そんな夫のことを愛していて、自分の子供にも夫のような優しい性格になってほしいです。 しかし、ちゃんと躾もしていきたいのです。 まとまらない文章で長くなってしまいましたが、 最後まで読んで頂きありがとうございました。 この質問を読んでどう感じられましたか? 夫と私の良いと取りしながら将来子育てをしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 3歳児のしつけについて

    いつもお世話になっています。 3歳になる息子を持つ母親です。 1歳を過ぎたあたりから少しずつ生活に必要なしつけを、保育園の進行と連動させながら進めているのですが、どうしても習慣がつきません…。 特に「出来ない」というよりも「やりたがらない」のが、おもちゃや絵本のお片づけ、ご飯を出来るだけ集中して食べること、お着替えの3つです。 しつけといっても、まだ1歳になったばかりの頃など、特に厳しくしていたわけではありません。 出来る範囲で、と思い、繰り返し「おもちゃを使ったらお片づけをしようね」「ご飯の時はご飯を食べようね」などと言い聞かせてきました。 言葉が通じるようになってきてからは、あまりにも目にあまるときはしっかり怒るようにしています。 ただ、それでも3歳を過ぎても一向に習慣にならず、疲れはててしまいました。 おそらく子供も同じなのだろうとは思うのですが、保育園でもお片づけが出来ず、毎日注意されているみたいです。怒られてもむつけて(いじけて?)、もともとガンコな性格なのでテコでも動かぬ、という感じです。 こうなると、優しく言い含めてもダメだし、怒ってもダメ。 時々、ぬいぐるみを使って、自分がしていたことを再現してみせると、何がいけなかったか納得することもあるのですが、最近はその手も通用しなくなっています。 ご飯中にTVを見たがりますが、TVを見るとご飯を食べなくなりますから、「ご飯が終わったらTV」と決めているのですが、いくら言ってきかせても毎日そのことでゴネてご飯を食べません。 叱れば反抗し、言葉も達者なのでアレコレと理由をつけてはダダをこねます。 周りのママ友に相談しても、「うちも言うことはきかないけど、ガツッと怒ればおとなしくなる」との返事。 もちろん子供の性格もあるのでしょうが、うちのようなガンコ者はどうすれば聞いてくれるようになるでしょうか? 食べることに集中できずに途中で席を立って遊び始めるのもやめさせたいです。 2歳半くらいまでならまだしも、そろそろきちんと集中してほしい。 遊びはじめたらご飯を下げるようにしているのですが、その時だけ慌てるばかりで効果はいまだありません。このやり方で続けていずれ効果があるものなのか、それとも、自分の叱り方やしつけ方が、うちの息子にはあわないのか・・・。 なんて、言われても困ってしまうとは思いますが、経験のあるママさんのご意見を、どんなささやかでもかまいませんのでお待ちしています。 あまり叱ってばかりで怒り方がエスカレートしていくのも自分で自覚していますし、そのことで、「食事が楽しくないもの」と思わせてしまうのもイヤです。どうすればいいのか本当に落ち込んでいます。よろしくお願い致します。

  • 1歳のしつけについて

    1歳になる息子が、テーブルの上に乗ることに味をしめてしまいました。 最近では嫁が、テーブルの上に乗るとおとなしくご飯を食べてくれるからあきらめてる、ということでテーブルの上に乗ることが容認されつつあります。 私は不都合があるからと、目の前で上ったときは泣くのも構わずおろすのですが、嫁は、すねてご飯食べなくなるからやめろ、といいます。 将来的にテーブルの上でなくてもきちんとご飯を食べるようになるのであればいいのですが、テーブルの上でないとご飯を食べない癖がつくことが心配です。 また、テーブルの上に物を一切置くことができない上に、子供の食事中は自分たちの食事を用意することができないという不都合もあります。 この問題について、  1.今だけのことだと諦める。子供がどんな状態だろうとご飯をきちんと食べることが大切だから、し   ばらくの辛抱。  2.しつけの一環として、また、自分たちも一緒にご飯を食べられる状態をつくるために、子供にはそ   れなりの場所でご飯を食べるように根気よく対処する。 と2通り考えたのですが、どちらの対応がおすすめでしょうか。 また、体験談やその他の考え方もお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の食事のしつけについて。こぼしたものは食べさせる?

    食事のしつけのことでふと疑問に思ったので、みなさんはどうしてるのかお聞きしたく質問させていただきます。 現在1歳9ヶ月の男の子を育てています。 食事はまだ大人と一緒のものは食べられないけれど、ごはんや薄めたお味噌汁、焼いたお魚や納豆なんかを、スプーンとフォークを使って食べています。 さて、まだ上手に食べられないこと、ご飯で遊んでしまうという二つの理由から、よく食べているものをテーブルや床にこぼしてしまいます。 ご飯で遊んでしまったときは、叱ってやめさせています。 うちでは、ご飯を粗末にしてはいけないことを教えたいということもあり、拾って食べさせてます。(私自身も子供がこぼしたものを食べてみせたりもしてます。) みなさんは子供がテーブルや床にこぼしたご飯はどうしていますか? 床はフローリングなので、いつもきれいにふいているつもりですが、人が歩くところなので、不潔だと考える人もいるかもしれません。 なぜ疑問に思ったかと言うと、子供とは関係なのですが、先日友人と宿泊した温泉旅館で、部屋のテーブルの上に袋からこぼれたスナック菓子を友人が捨ててしまったのです。 (カッパえびせんみたいなものを、1、2個テーブルに落としたもの) 私はテーブルの上に落ちただけなのに捨ててしまったのですごくびっくりしたのですが、実はそういう方の方が多数なのかも!?と疑問に思いました。

  • しつけ絵本

    私は子供をしつける事ができません。 立ち回ってご飯を食べたり、「こうしてね」と言っても聞いてもらえなかったり、幼稚園に行く前のテレビは私が言っても消してくれないので、ブレーカーからおとして、テレビが壊れた事にします。 しつけが全くできていません。 歯磨きも大変苦労していますが、私は絵本が好きなので、はみがき絵本を図書館で借りてきて、毎日読んで聞かせてるのでだんだんとやらせてくれるようになりました。 ご飯は座って食べる、幼稚園行く前にはテレビは消す、自分で服を着る、落としたものを拾って上におく、等を教えてくれるしつけ絵本を皆様教えていただけませんでしょうか。

  • 2歳児のしつけ

    こんにちは、アドバイス頂けたらありがたいです。 私には2歳になったばかりの娘がいます。夫と自分の親との同居で 問題なく毎日を過ごしているのですが、 最近、特に娘に対する私の言動や行動が厳しいのではないかと、 自分で悩んでいます。のびのび育てたいと思う反面、しつけは別だと 思う私。三つ子の魂・・・・という言葉も自分の中で響いています。 例えば、皆さんは普通にやっていらっしゃることかと思いますが、 食事をするときは座って食べる。最初は座って食べますが、 「ごちそうさま」といい、パパのところにいき、またご飯をねだる。 「もう、ごちそうさまでしょ。食べるならちゃんと自分のところで ・・・云々・・」 言うんですが、夫は、自分の脇に座らせれば、「いいよ」と自分の ご飯をあげる。まぁいいか。と思いつつ、これじゃしつけにならん! と思い、自分はイライラしてしまう。 私がイライラすれば、当然 空気も悪くなり、イライラすることで自己嫌悪に陥る毎日です。 夫は子煩悩で、いいパパです。私だけガミガミいい、逃げ場を 作っているのが夫という感じです。(これには文句はないんですが) 食事面だけではありませんが、「だめ!」と言えば娘は「嫌っ!」 そして物を投げるので、またしかる。そんな繰り返しです。 のびのび育てるということと、2歳児のしつけ、凄く難しいです。 イヤイヤ期に突入したということもあります。 子供も、周りも、自分も、楽しく過ごせるにはどうしたらよいでしょうか。 アドバイス頂けたら本当にありがたいです。

  • 食事中の子供のしつけについて

     3才になったばかりの息子がいます。 新しい地に引っ越しをしてきて最近、同じ学年のお友達が何人か出来ました。先日、息子のお友達(男の子)とお母さんが3組、家に遊びに来て食事をしました。(まだ数回しか会っていないのでそんなに仲良しではありません) お友達の子供達は食事中にご飯を食べながら席をたったり、遊びながらおにぎりを口に加えていたり、ちゃんと座って食べないのでご飯を色々な所にボロボロと落としたりであまりにもひどい光景にびっくりしてしまいました。 私が「ご飯食べ終わるまでは座ってようね!」と言ったら お友達のお母さん達は、「仕方ないよね。」と強く注意する事もなく。。。 もう子供達は言っていることを何でも理解できる歳です。 我が家では、かなり小さい時から食事中、おやつの時などは食べ終わるまでは席を立たない事!と強く言い聞かせてあります。 うちの息子は、食事中に席を立ってみんなのママは何で怒らないの?と不思議がっていました。 私も、「そーだね。お座りして食べなきゃね。」と言ったら、 うちの息子の事を、 「おとなしいからちゃんと座っていられるんじゃない?うちは活発だから!」と言われました。。。 返す言葉がありませんでした。うちの息子も決しておとなしい方ではありません。どちらかというとガキ大将タイプ。 まあ、それは関係ないですが、みなさん家での食事中は野放しですか? まして自分だったらお友達のお家で食事をする時は汚さないようにとすごく気をつかいます。遊びながら食べるなんて絶対にさせません。 ただやはりまだ3才児。上手に食べられない事もあります。もちろんこぼしたりもします。うちはちゃんと座って食べていれば、こぼしても怒らないよ!と言ってありますが、こぼすと「ママ、ご飯こぼしてごめんね。」と言います。 それを聞くと、いつも言い過ぎなのかな?と思ったりもしますが。。。 私は外食に連れて行っても食事中にフロアーを走ったりして遊んだりしている子がいると白い目で見てしまいます。はっきり言って大嫌いです! だから自分の子供には家でも外でもそのことに関しては厳しく言ってきました。 今回はうちに来たお母さん達がみんな野放しタイプだったので、ちょっとびっくりしています。 私は今まで当たり前だと思ってそのように躾をしてきたのですが、3才児のお子さんを持つお母さん達は食事中はどうさせていますか?

  • 子供のしつけについて

    現在、小学1年生の息子と1歳4ヶ月の娘がおります。 息子は私の連れ子で娘は再婚後に出来た子供です。 今回は息子のしつけについて相談させてください。 私は息子に対して怒るとき、一気に怒って一気に終わらせたいタイプです。 息子の性格上ダラダラ怒るのは逆効果だと思っていますし、時間と共に怒られたことも忘れてしまうような性格だからです。 しかし、旦那は説教型で何時間でも怒っていますし 納得のいく答えが息子から返ってこないといつまでも許しません。 息子なりに謝っても「だからなんだ、それがどうした、毎回ごめんなさいだけで何にも言わなんな」となかなか受け入れる様子がありません。 かと言って息子が考えやすいように旦那がどう思ってるのかなどヒントも出しません。 ただひたすら黙って待っているんです。 で、夜自分が眠くなったらもう知らないと言って布団へ行くのです。 私からすれば小学生の子供に大人の考えてることを推測してパパがどうしたら納得いくのかなんて考えられないと思うんです。 本人は本人なりに考えて謝ってるんだからまずはそれを受け入れた上で旦那の意見を子供に聞かせるべきでは…と思うんです。 それを私が指摘すると「俺が黙ってるから悪いみたいな言い方するんだな、今までずっと待ってたけど」と口論に発展してしまいます。 ふと、連れ子だからこうゆう対応なのかな… 本当は嫌いなのかな… とマイナスに考えてしまいます。 もし娘の場合だったらどうなんだろうとか考えてしまい、私自身どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。 夫婦の価値観のずれや教育方針の違いがあるのは仕方ないと思っています。 しかしこのままでは息子が旦那の顔色うかがってばかりいるようになってしまうのではないかと心配しています。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 子供の躾やすい環境作り

    上の子が3歳10ヵ月 下の子が1歳2ヵ月でとても大事な時期なのに こんな事に時間を割いているべきなのか悩んでいます 皆さんのご意見を聞かせて下さい 主人の発病、入院、休職をきっかけに 上の子が2歳半の時主人実家に同居する事になりました… ですが主人の実家は、まさしくゴミ屋敷寸前(少しオーバーかもしれませんが…) でとにかく物がいっぱいです 両親とも片づけが下手らしく物を捨てることが得意ではないようです 家のつくりは風水にこだわったとかで とても間取りが悪く、設計士の方に 『こんな間取りだと住みづらくて仕方ありませんよ!』 と言われたそうですが… 人の意見など聞き入れる気もなかったようです 引っ越し後、子供を抱えてさらに妊娠中でしたが 必死で片づけました ですが両親のものまで勝手に捨てることもできず いつか使えるからと捨てたがりません… 収納が少なく物が多いので 片づけにも限界があります… 子供たちにとっておじいちゃんおばあちゃんがいる暮らしは プラスになると思いますが この環境はプレスになるとは思えません… 収納の中にはいらない物が収まっていて普段使うものは出しっぱなしです 両親の大切な物も危険な物も手の届くところにあり 子供が触っては『ダメ!』と禁止るす毎日です 子供がハウスダストアレルギーですが 物が多いため掃除も行き届きません… 義父いわく、『わーッと言うてるうちに子供は大きくなる』 という事ですが、『わー』っと言っているのは私だけです こんなに散らかった環境は初めてで 私自身がイライラする事も多く 少しずつですが片づけてはいますが、 それに両親の家にお金を使って収納を見直したり 必要なのもを買ったりするのは お金と時間の無駄な気もします… 主人の実家で子供を育てられる環境を整えるべきか お金はないですが、実家を出るべきか 最善の方法は何なのか悩んでいます

バーコード印字における問題
このQ&Aのポイント
  • バーコードの印字を横向きにしても、読み取れるリーダーと読み取れないリーダーが発生する。
  • TS6330では線幅を鮮明にした印字ができないのか。
  • キヤノン製品に関するバーコード印字についての問題
回答を見る