• ベストアンサー

子供をたたく妻

bereeの回答

  • beree
  • ベストアンサー率35% (70/195)
回答No.5

私も子供が1歳で完全母乳ですが、最近噛まれまくっています。 本当に筆舌に尽くしがたいくらい痛いです。 思わず叩きたくなること、何度もありましたし、軽く叩いてしまったこともあります;;; が、子供は痛がる様子を楽しんでいて、怒ってることわかってくれないんですよね・・・。 そして、ちょっと噛むだけなんじゃなくて、叩きでもしないと噛んだまま離してくれないんですよ、うちの場合。 奥様もそうだったんじゃないでしょうか?(叩くこと容認してません、もちろん!) ちなみに、うちは噛まれたら、子供をくすぐるようにしてます。 そうすると離してくれますよ。 ちなみに、先日は噛まれたところが傷になって化膿して、病院にも行きました。 その時、その産科の先生に言われたのですが「子供に痛いから噛まないでってちゃんと説明しないとダメだよ」と言われました。 説明しても全然わかってくれなかったのですが、先日あまりの痛さに号泣したらビックリしたらしく、それ以来噛まれなくなりました。 説明してわかってくれるかはともかく、これ以上子供が噛まないよう、何らかの方法でわからせなければならないと思います(叩くというのは良くないと思います) 旦那様が、奥さんのいる前で、お子さんに「ママが痛がってるから噛んじゃダメだよ」と根気よく説明してはいかがですか? うちの旦那は、噛まれて私が痛がっていると、息子に一生懸命説明してくれてました。 更に「パパが大好きなママのこといじめるな」とまで言ってくれてました(*^-^*) わかってくれてなかったけど、その姿勢が嬉しかったです。 下の方もおっしゃってますが、私も8ヶ月まで母乳だけできたのなら、ミルクを足すことを安易に提案して欲しくはないです。 もうゴールが見えかかってるのに、棄権を提案されているように感じてしまうかな、私だったら。 >育児でストレスも溜まり、私も育児に対して十分な協力が出来ず イライラが募りこのような事になってしまったのだと思います。 このように考えてくれているなんてとても優しい旦那様だと思います。 でも、おそらく育児すトレスとか、そこまで深刻な話ではないんじゃないかな? 「ただ単に痛くて思わず手が出てしまった。だけど、思わず手が出てしまったことに罪悪感&後悔」というのが真相だと思います。 あまり噛まれて傷になるようでしたら、産科を受診されるといいと思います。

papayuta
質問者

お礼

返事が遅くなり失礼しました。 私がいる時に子供がおっぱいを噛んだ場合は、 「お母さんが痛いって言ってるよ、噛んだら ダメだよ」と必ず言うようにはしているんです。 根気よく続けてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻のことがわからなくなってしまった

    はじめまして。わたしは26歳の会社員です。私の妻のことなんですが、3歳の息子の育児のストレスと私や仕事へのストレスからか爆発します。急に泣き出して「ほっといてくれ」の一点張りです。私は家事はもちろん育児にもできるだけ協力しているつもりです。ストレス解消になればと妻に遊びに行っておいでと言いますが、出掛けることはほとんどありません。妻は昔、精神科に通院していました。私はどのように妻に接してあげればいいのでしょうか?わからなくなってしまいました。

  • 妻と離婚すべきでしょうか?

    30代会社員です。1歳半になる子供がいます。妻は育児による疲れでうつ状態です。 私なりに育児に協力しています。こんなに育児に協力的な旦那はなかなかいないと自負しています。 土日は子供の食事3食つくり食べさせています。おむつも替えます。 お風呂は毎日です。妻は子供を風呂には入れません。 仕事から帰ったら子供と遊んで寝かしつけるまでします。土日は食料品の買い物に行ったりもします。 毎朝、子供にミルクを飲ませオムツを替えてから仕事に行きます。妻は10時くらいまで寝ています。 仕事もできるだけ残業ないようにと気をつかい、まっすぐ家に帰ります。飲みにいくことも数ヶ月に 一度あるかないか。 私がこんなに育児に協力しているのに、妻は育児ストレスでうつ状態です。24時間子供と一緒だ、自由がないなどと言っています。 腕を切りたいとも言います。(実際に数年前腕を切ったことがあります) 妻の調子が悪いときは、夕飯もありません。私が帰っても会話もありません。怒ったように機嫌悪い顔をしています。 ストレスが溜まると、過去の嫌な思い出などを思い出し余計にうつになるという悪循環です。 妻は、私の両親や家族の事を嫌っています。私の家族に、あんなこと言われた、こんな事言われたと、言われて嫌だったことを事細かに覚えています。 私からすると、そんなこと気にすることないやんという内容ばかりです。もう私の実家には行きたくないと言います。 もともと私の両親との付き合いがうまくなく、実家に行くのは嫌がっていました。それでも子供が生まれてからは、なんとか私の実家ともうまく付き合うよう努力はしていたようです。 でもストレスが溜まったりすると、嫌な思い出をたくさん思い出しストレスを感じ殻にこもってしまいます。 両親からもらったものを捨てたり、写真を破いたり、部屋のクロスを破ったり、酒に溺れたり。妻として到底愛せる姿ではありません。 こんな状態ですが、子供の世話はなんとかしています。おそらく無言で機嫌の悪い顔をしていると思います。まだ子供はわからないのでしょうけど、かわいそうです。 いつ子供に暴力を振るうようになるのか、とても心配です。 妻は離婚したいといいます。でも子供がいるので離婚はしたくないのですが、正直私も限界です。妻は離婚しても子供は絶対わたさないと言います。 でも今の状態から考えると、離婚して一人ですべて育児をできるとは思えません。妻が子供を引き取ると子供がかわいそうに思います。 離婚して子供は渡さなければ、妻は自殺するような気がします。 双方の両親にも言える内容ではないので、誰にも相談できず本当に困っています。 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 妻としての忍耐とストレス発散

    妻としての忍耐とストレス発散 すみません。結婚7年目の主婦です。 主人は典型的?なA型で神経質。つきあっていたときはそんなに気にならなかったのですが、 年をとるごとに、ものすごく口うるさく、細かくなってきました。 加えて家事や育児にも非協力的で、もうこんなものかとあきらめてはいますが、 嫌味や皮肉のオンパレード、なにかとつっかかってくる主人にストレスがたまる毎日です。 たぶん夫も夫で私にイライラし、耐えている部分はあると思うのですが 元来こらえ性のない私も、忍耐力が大事だなあと思っているところです。 「妻」のみなさん、夫の何を耐えていますか? そしてたまったストレスは、どう発散していますか? 最近疲労がたまってきて、寝てもなおらず、しかし授乳中なのでサプリメントを飲むのも… ということで、ちょっとおいしい食べ物を買ってこっそり食べるか、栄養ドリンクを飲むくらいしか 抵抗手段がない私です…。 主人にブチ切れるときも頻繁になってきて、ちょっと考えものなのです… よろしくお願いいたします!

  • 子供を産みたくないという妻に私ができること

    カテゴリー違いでしたらお許しください。 私は結婚2年目で、25歳。妻は23歳です。 妻は今妊娠4ヶ月ちょっとです。 実は妻が先日レイプされました。 犯人は捕まっていません。 駅から自宅への帰宅途中に襲われました。 私が付いていてやれば…という後悔の気持ちでいっぱいでやり切れません。 事件後妻は会社を休んでカウンセリングに通っていましたが、カウンセラーに会うのも嫌らしく最近は全く行っていないようです。家から一歩も外に出ません。 日中は私は仕事があり、家に帰るのは9時ごろです。一人でいるのは辛いと思い、実家に帰っても良いと言っているのですがそれは嫌なんだそうです(私と離れたくないと言います)。 最近妻が子供を産みたくないと言うようになってきました。事件前はあんなに楽しみにしていたのに急にです。 理由を聞いてみても「なんとなく」とか「分からない」と濁します。妊娠が怖いとも言っています。 せっかく授かった命ですし、楽しみにしていたことなので出来れば産んでほしいです。ですが、嫌がる妻に無理矢理産ませることは出来ないと思います(でも、産んで欲しい…)。 私は妻に何かしてあげられることはありますか?

  • イライラ妻を甘やかせ過ぎ?叱るべきか?

    妻が育児嫌いでいつもイライラしており、困っています。 下記の私の行動は甘やかせ過ぎでしょうか?ガツンと叱るべきでしょうか? 私、妻ともに30代半ばで、子ども6歳と3歳(ともに男の子)がいます。 妻は育児が嫌いなため、子どもが0歳の時からパートに出て、保育園に預けています。 よって、嫁の平日の育児は朝6時半から7時半の約1時間と、夜6時半から8時半の約2時間の、合計3時間です。 私が朝6時半に仕事に出るため、その時に子どもを起こします。帰りは夜8時半くらいで、それから子どもをお風呂に入れ、9時半頃に寝かせます。 土日祝日は家族4人で過ごしていますが、ほとんど私が子どもを見ています。 しかし、平日の3時間と土日祝日の子どもとの接触が嫌だということで、いつもイライラしています。 子どもを怒鳴ったり、小突いたりしています。私に対しても冷たい態度を取ります。 妻と話合って、ここ2か月くらい、週末(金土日)は妻を家に残して、私の実家へ帰ったりします。 実家にもあまり迷惑を掛けられないので、朝から子どもと外出し、子どもが寝る頃に家に帰ったりします(食事、お風呂は外で済まします)。 私も家事(皿洗い、風呂洗い等)をし、夕食(朝食は食べない)も自分の分は作ったり、買ってきたりし、妻にできるだけ負担を掛けないように考えているつもりで、妻も喜んでくれてます。 しかし、それでも妻はいつもいつもイライラしており、私もどうすべきか困っています。 (基本的に私はイライラする人が嫌いで、かなりの苦痛です。) このまま我慢するか、ガツンと叱るべきか? 叱れば、さらに妻を追い込みそうで悩んでいますが、甘やかせ過ぎではないかとも思っています。 可愛い子どもを産んでくれたので、妻と離婚することは考えていません。 皆様のお考えを参考にさせていただきたく、質問させていただきました。

  • 妻に離婚したいと言われました。

    妻とは結婚5年です。 もうすぐ3歳の子供と、10ヵ月になる双子がいます。 妻に泣きながら、子供はあげるから離婚したいと言われました。もうこんな生活は嫌だと、ついていけないと言われました。 これまで、出来るだけ家事育児は協力してきました。 けれども私が仕事後に度々飲みに行くのが妻は不満のようです。 先週~今週は仕事もだいぶ忙しく、ストレス発散のためほとんど毎日外食したり飲みに行ってしまいました。 「育児の合間を見てご飯作ってるのに!」とネチネチ言われてこちらもストレスなのですが、一応謝ってはいます。 昨日は寄り道せずに帰ると約束していましたが、上司に誘われ断れず夜中2時頃までまた飲んでしまいました。 今朝、子供たちの泣き声がひっきりなしに聞こえましたが、二日酔いで起きられず… 11時頃起きたら妻がすごい剣幕で私のことを罵り、ひっぱたき、「離婚したい」と。 今まであなたのために頑張ってきた 大好きなあなたのために でもあなたは私の気持ちを汲んでくれない もう気持ちが折れた などなど叫んでいました。子供も怯えていました。 私は悪いことをしているつもりは全くありません。家族のために必死に仕事してるんです、飲みにくらい行かせてくれって思います。 時々ヒステリーに怒る妻に私も疲れています。どうしたらこちらの気持ちをわかってくれますか。

  • 妻のストレス

    私35歳と妻35歳と子供3人(男の子)。 の家庭です。 子供は8歳、7歳、4歳。 子育ての期間中、私は、ずっと仕事三昧で妻の子育てを正直あまり手伝ってあげることはできませんでした。仕事も極端に忙しい職場・仕事で、朝7時から夜10時までという勤務が10年近くつづきました。また両親も近くにはおらず、妻が実質的にほとんど一人で子育てをやってきたといっても過言ではないのではないかと思っています。(そのかわり、私は一家の家計を担ってきました。) ただ、最近私があまり幼児期の子育てに協力できなかったことを、とりあげて厳しく私を叱責するようになりました。まったく子育てをしていないとか。子育てを放棄しているとか・・・昔はそんなことはなかったのですが・・・。夜の11時に疲れて仕事からかえってきて、聞かされるのは、昔または今の育児の大変さと、子育てに協力しない(できない)夫の私に対する不満ばかりで、辟易してしまいます。 私も、協力できることなら協力はしたいのですが、今の仕事の関係上、そうもいきません。また、なにをやっても、(たとえば、子供と朝話していても)ガミガミいわれると、まいってしまっています。 これからの話、または今の話であれば、自分なりに対応できるのですが、昔のことを引き合いに出されるといかんともしようがありません。 子育てを経験した女性、または同様の妻の愚痴やストレスを経験したことのある男性、アドバイスをいただけませんでしょうか?

  • 妻に離婚を突き付けられています

    本当に悩んでいます。 今年で結婚5年目になります 結婚当初から性格の不一致で度々ケンカをしていました。 只、お互い世間体を気にする性格なのか、離婚するにまでは至らない日々を過ごして来ました。 今は2歳になる長男もいます。 妻は家事、育児共に文句がないシッカリとした妻です。 私は自分なりに家事、育児に協力しています。 仕事は2交替のシフト制で家に居る時は風呂掃除、食器洗い、ゴミ捨て、炊事も少々、育児ではオムツ替え、風呂、休みの日は子供と外に遊びに連れて行きます。 妻は私に対して尊重がなく(そう見える)シッカリした性格からか、私がぼーっとしてちょっとしたミスをするとストレスが溜まると言います。 子供が生まれてからはそれがエスカレートして、ここ半年は度々おこずかいを減額されています。 ちょっとしたミスとは子供に関する躾(私がこうしているのにあなたが台なしにしている)とか、酷い時は洗濯物の干し位置でも怒られます。 恐らく私以外の人が同じミスをしても妻は許すと思います。 文章では伝わり難いのですが、私の中ではその程度で!?と思う事ばかりです。 それが重なると暴力に転じ、結婚当初は抵抗して私もつい手を挙げた事もありましたが、逆効果だと気付いた今はひたすら我慢しています。 顔が腫れ上がった時もありました。 結婚してからは同僚と飲みに行く度に『帰りが遅い(23:00くらい)』とか家で待っている人へのいたわりがない、とか言われ続け 育児をしている妻を考え、飲み会は最低限の付き合い(歓送迎会、忘年会など)を除き、常に断っています。 友人との付き合いも無くなりました、私からアクションせずに(怖くて)誘いも断り続けている事が原因です。 シフト制の私を気遣い、夜勤の日は外に出て私に仮眠をとらせてくれます。 そんな妻を感謝し、出来る限りの家事を手伝った事がありましたが、その時は折角仮眠時間を与えているのにと逆に怒られました。 私は普通に仮眠をとって会社までの空いている時間を使って家事をしただけなのに… 最近は『もうあなたはいらない』とか『死んで欲しい』とか普通に言われます。 平気なフリをしていますが相当堪えています。 昨日も米を研いでおいてと言われ、研いでザルにあけていましたら、『なぜ水につけとかないの、直ぐに炊けるように頼んだのに』とマジギレされました。 私も失敗したと反省しています。 今私は夜勤です、明日帰って来なくていいとも言われました。 明日の朝の状況が目に見えてストレスが溜まります。それでも帰るつもりです。 妻とは性格が合わないと分かっていながら今まで踏ん切らなかった自分に後悔しています。 離婚して子供と会えなくなると思うと辛いです。涙が出てきそうです。 出来れば私がシッカリ者になり、妻にストレスを与えないほどできた人間になりたいのですが、精神的に限界です。 なぜ怒られているのか解らない状況に陥る事も度々あります。 子供の前で妻に怒られる時が一番辛くて情けないです。 そういった現状が子供に悪影響を及ぼすかどうかも不安です。 もう本当にどうしたらいいか解りません。 耐え切れなくなってここに書き込みました、アドバイス頂けたらうれしいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 自分の思い通りにしようとする妻と子供に対する思い

    30代既婚の男です。 結婚してから妻は自分の思い通りにしたいことがあるようで、私が自分の思い通りに動かないと不機嫌になることが割とあります。 また言い方がきつかったり、あまり思いやりを感じられないこともあります。 妻の言い分もあるでしょうし、私にも何らかの原因はあると思うのでそんなに責めるつもりはありません。 また、そういった点を指摘してもケンカになり後味が悪いため、私が我慢することが多いです。 昨年子供がうまれましたが、子供が泣き止まなかったり、うまく寝付けないときなどに、妻が少しイライラしているのを感じます。 私は休みの日だけ子供と接してますが 妻は毎日です。授乳等もしてくれていて、あまり寝れなくて辛いことも理解しています。 ただそのイライラの矛先が私に向いてくるので正直辛いです。 厳しい言い方をするなら、筋が通ってない。子供が思い通りにならないことと私とには、なんら関係がない、理不尽だということです。 私はある意味割り切っていて、夫婦は勿論親子ですら自分の思い通りにはならないという前提で考えておりますので、子どもをあやすため、ある程度手を尽くしても泣き止まなかったとしてら、かわいそうだけど仕方ないし、そのうち泣き止むまで待つしかないなと思ってしまいます(勿論、泣き方がおかしくて、病気になっているなどの場合は別ですが)。 そしてなかなか泣き止まないとしても、当然それを妻にぶつけたりはしません。心配だなあと相談はするけど、必要以上にイライラしないようにします。 当然子供は大事だし、かわいいけどそう思います。 ドライというか、冷たいですかね? 今後自分の子供には思いやりのある優しい人になってほしいと思ってます。 少し話がそれたかもしれませんが、そこでこれからは夫婦間でもお互いに思うことをきちんと言った方がよいのでしょうか? そんな相談です。 よろしくお願いします。

  • 乳首の水ぶくれ

    完全母乳で1ヶ月の男の子を育児中です。 口を大きく開けさせてくわえさせているつもりですが 乳首に水ぶくれができて 吸われるたびに針で刺しているような痛みが走ります。 吸われている限り、痛みが続くので 少し搾乳して乳首を吸わせるのはお休みしようかと思ったのですが 搾乳だとおっぱいはほんの少ししか出てこないし 胸は張って、今度は胸全体が痛みます。 この場合、どうしたらいいですか? 粉ミルクにして乳首が治るまで、搾乳で様子を見るべきですか? それとも痛いのを我慢して吸わせるべきですか? 痛くて痛くて、授乳が終わった後も痛むので ストレスだし、育児に余裕を持てなくなって とげとげしちゃうんです。 よろしくお願いします。