• ベストアンサー

英文解釈の参考書はなにがよいでしょうか!?

inoinuraの回答

  • inoinura
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

まず伊藤和夫シリーズはすばらしい本ですが、かなり根気と時間がないとできません。それがあるのなら「ビジュアル英文解釈」→「英文解釈教室」の流れをおすすめします。 とっつきやすいのは「西きょうじの基本はここだ」→「西きょうじの実況中継」→「ポレポレ」の流れだと思います。 個人的には富田はあまりおすすめしません。

関連するQ&A

  • 英文解釈の参考書

    英文解釈の参考書にはいろいろありますが、英文解釈を完璧にすることができる参考書は下記のなかのどれでしょうか。みな評判はいいですが・・・他に、良いものがあれば教えてください。・ポレポレ英文読解プロセス50はおわらせました。ビジュアルはもう少しで終わります。志望大学は難関国立大学です。現在高2の文系です。進研模試での偏差値は68~73ぐらいです。 ・英文解釈の技術100 ・ポレポレ英文読解プロセス50 ・富田の英文読解100の原則 ・英文解釈教室 ・英文読解の透視図  ・駿台のビジュアル英文解釈1、2

  • 英文解釈の参考書

    京大文系志望の高3です。 夏休みの後半から英文読解の透視図に取り掛かりたいと思っていて、その前に基礎英文問題精講かポレポレ英文読解をやろうと思っています。 そこで質問なのですが 基礎英文問題精講→英文読解の透視図 ポレポレ英文読解→英文読解の透視図 だとどちらがおすすめでしょうか? 基礎英文問題精講は学校で既に購入し夏の課題でも少しでるので、そっちを選ぶと効率が良いとも思ったのですが、ポレポレのレベルがよく分からないのでどちらが良いか分かりません。英語の偏差値は全統記述で65、駿台全国で54、マーク模試の英語の得点率は85%くらいです。 よろしくお願いします

  • 英文解釈の参考書について

    自分は基本はここだ はやりました 次に英文解釈の技術100かポレポレをやってます(もうすぐ終わる) そのあとにいきなりビジュアル英文解釈IIのほうをするのはやめといたほうがいいのでしょうか? (Iはみたものの簡単だったし、伊藤と西きょうじはやり方が似ていると聞いたものなので・・・) もちろん単語とかは覚えました IIははじめのほうを見る限りではいけそうな気がするのですが・・・ 京大志望で英語は高得点を目指してます

  • 英文読解の参考書(やるべき参考書の順番など)

    英文読解の参考書(やるべき参考書の順番など) 皆さん、こんばんは。いつもお世話になっております。良きアドバイスにいつも感謝しております。 今回は・・・英語の事で質問させてください。 小生、まがりなりにも英語を使って仕事をしているのですが なんとか日常英会話で誤魔化しながら仕事をしてきました。 しかし、常に英語を根本から理解していないことがコンプレックスで、受験生がやっているような 英文読解が分からないのが常にひっかかっておりました。 ここらで・・・1から、とまではいかなくても根本的に英文読解をできるようになるべく 幾つか自分なりに参考書を探してみました。 ========================================= (1)英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 (単行本)  西きょうじ (2)基礎英文解釈の技術100 新装改訂版 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略) (単行本) (3)英文読解最短ROUTE―「まとまり」のパターンが分かれば英語は読める! (英語の超人になる!アルク学参シリーズ) (単行本) (4)上 英文法のナビゲーター 大学入試 (単行本) 伊藤和夫 (5)新・英文法頻出問題演習 (Part1) (駿台受験シリーズ) (単行本) 伊藤和夫 (6)ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ) (-) 伊藤和夫 (7)英文解釈教室 研究社出版 伊藤和夫 (8)新・基本英文700選 (駿台受験シリーズ) (単行本) ============================================= 上記の参考書がいいかなと思ったのですが、この中で初心者にもとっつきやすいもの。 または、段階を踏んでやるなら良い参考書などをご教示頂けましたら幸いです。 もちろん、この中にない参考書でお勧めがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 英文解釈の参考書

    英文解釈の参考書で、20年ほど前に本屋さんで売っていた駿台の参考書で、はしがきに伊藤和夫さんの推薦文が載っており著者もその事に感謝し、また自分の参考書が名詞構文を詳しく解説したという風な事を書いていた英文読解の参考書のタイトルは、何だったか思い出せません。何タイトルだったでしょうか?

  • 英文解釈の方法論

    英文解釈の方法論 伊藤和夫先生のビジュアル英文解釈を2冊終わらせ、予備校で福崎伍郎先生の講座(英文解釈は完了)で英文解釈をしました。福崎先生は駿台時代に伊藤先生の影響を受けたので、あまり方法論はかわりませんが、学校でとらされたサテライトでは富田一彦先生の講座を受けています。学校の先生曰く代ゼミで一番の講師だそうです。富田先生は伊藤、福崎先生と第一講を受けただけですが、英文解釈の方法論が違います。どちらの方法論がよいでしょうか?

  • 英語の参考書

    京大志望の高2です ポレポレ英文読解プロセス50と英文読解の透視図をやりました 英文解釈はこれで十分でしょうか? 何かほかにやった方がいいでしょうか? ちなみにビジュアル英文解釈は嫌いです

  • 参考書どれを使おうか・・・

    自宅浪人独学で大学受験をします。同志社文学部志望です。友人からビジュアル英文解釈1,2(伊藤)、西きょうじの基本はここだ、ポレポレをもらったのですが、どのように使っていこうか迷ってます。とりあえずビジュアル1→2or基本→ポレポレで(英文読解は)やろうかとおもうのですがこの方法でよろしいでしょうか?それともほかにも必要(ないしこれ以外の方法)がいいでしょうか?ちなみにこれが終われば後は演習に移ろうとおもいます。ご回答よろしくお願いします。

  • 英文解釈の参考書について

    英文解釈の参考書について こんばんは。慶應義塾大学経済学部志望の高二男です。 ポレポレをやる前の英文解釈の参考書についてですが、 西きょうじの基本はここだ もしくは 基礎英文解釈の技術100 どちらがいいでしょうか? 個人的には前者はポレポレの姉妹本なので移りやすいかなと(ポレポレに)、後者はCDが付いているのでいいな、と感じております。 皆さんはどちらがオススメですか。 よろしくお願いします。

  • 英文解釈

    英文解釈の本で何をつかおうか迷っているのですが、 ・ビジュアル英文解釈 ・入門英文解釈の技術、基礎英文解釈の技術、英文解釈の技術 ・基本はここだ、ポレポレ ビジュアル英文解釈と西きょうじ系の本は内容はいいと聞いてますが、立ち読みではレイアウトがあまりよくないと思いました。 英文解釈の技術の本はレイアウトがわかりやすかったのですが、量が多すぎるかなと思いました。 使う順番の組み合わせでいい順番があったら教えてください。 また、それぞれの本の特徴を教えてください! なるべく少ない冊数で英文解釈を身に付けたいです。 詳しい回答お願いします! 志望大は旧帝大レベルです!