• ベストアンサー

結婚を迫る外国人

leone_bluの回答

  • leone_blu
  • ベストアンサー率40% (99/246)
回答No.3

目的はお金と日本での労働としか思えませんが、それは別として、このケースで結婚し、入国管理局に「日本人配偶者等の在留資格」を申請する場合、全て真実のみを書いたとすれば、偽装結婚を疑われ、在留許可が下りない可能性が高いでしょう。 在留許可を貰うために虚偽の申請をすれば、実際、罰せられないでしょうが犯罪であるとこは間違えありません。 また、仮に虚偽申請をしても、10年間、日本への入国記録がなく、従妹に韓国への出国記録がない事実は、当然、入国管理局では全て把握可能ですので、虚偽事実が判明すれば、確実に在留は不許可になります。 最悪、結婚しても日本への在留許可が下りず、一緒に日本で暮らす事ができない覚悟があるなら、仕方ないですが。 もう観光ビザは期限が切れているのですか? 韓国であれば入国後90日以内の筈ですが。 既にビザが切れている、若しくは切れる前に帰国した頃を見計らって、入国管理局に通報しましょう。以下のフォームで通報できます。 http://www.immi-moj.go.jp/zyouhou/index.html 本来、不法滞在者の通報ですが、不法滞在ではないにしても、お金をせびりに入国しているのは、日本への正当な入国目的とは言えませんので、次回、来日時に入国を拒否してもらえるかもしれません。

noname#46002
質問者

お礼

このようなフォームがあるのですね 知りませんでした。 在留が不許可になれば諦めるでしょうか?金をよこせと暴れるらしいので、まず命を持っていかれないよう気をつけないといけません 本当に何を考えているかわからないので怖いです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外国在住の外国人との結婚によるビザについて

    外国在住の外国人との結婚によるビザについて 日本人Aと外国に住んでいる外国人Bと結婚する場合、日本で婚姻届を日本人Aが出し、 その後どうすれば配偶者ビザを取得できるのでしょうか?

  • 外国人との結婚

    はじめまして。私は二年間、付き合っている西ヨーロッパ出身の彼女がいます。出会った当初は、彼女は日本で外国語の教師をしていたのですが、その後帰国しました。その後は、お互いの休暇にヨーロッパと日本を行き来きする遠距離恋愛(といっても現在ではインターネットのビデオチャットでほぼ毎日コンタクトを取れる現在ですが)を続けています。 最近、二人で将来について真剣に話し合うようになり、結婚も考えていますが、その前に、やはりしばらくは一緒に暮らしてから、というのがお互いの気持ちです。 しかし、生活のための仕事を考えると、私は日本を離れることはできませんし、かといって彼女が全く働かなくても養っていけるだけの余裕は現在ありません。彼女は日本に来ることも、また語学教師として働くことも構わないと言っていますが、滞在のためのビザがネックになっています。 外国人が就労ビザを取るには、すでに日本に定職がないと難しいですが、定職を探すにはビザがすでにないと難しいという堂々巡りの状態です。実際、彼女には語学教師としての資格もキャリアもありますが、母語が英語でないため、需要がそれほどありません。。。 結婚せずに、まず半年か一年、外国人がビザを取得して日本に滞在できる方法はないのでしょうか?詳しい方、回答頂けたら幸いです。。。 (すでに同様の質問が出ていましたら、申し訳ありません)

  • 国際結婚

    兄(39歳)が結婚相談所で知り合ったベトナムの人(24歳)と結婚します。 今は婚姻手続き中で、親族訪問ビザで彼女を呼んで日本で手続きしようとしています。来たら私と父と同居です。 話を聞いてると、彼女は裕福ではないようで…というか借金があるくらいで本当にお金がないようです。 ビザ申請にかかるお金や飛行機代も兄が出すようですし。。 日本での生活を夢見て、日本人との結婚を希望したんだろうなと思います。 兄はそれでも結婚したいようです。 結婚できる事に浮かれて、現実的なことをちゃんと考えられてないような気もします。 ぶっちゃけ、兄は女性と付き合ったことがないと思います。 それで言葉もあまり通じない人と結婚なんて、絶対うまくいくはずないような。。 金銭的に余裕があればまだいいんですが、いろいろあって、ここまで結構かかって私と父の貯金もかなり減りました。 兄もわかっているとは思いますが、落ち着くまでは仕方ない、まぁゼロにはならないだろ~くらいにしか思ってないような気もします。。 正直、何百万も使って手に入れたのが無一文の言葉もわからない女かよ…という気持ちです。 このまま進めて大丈夫でしょうか…。 お見合い国際結婚ってこういうものですか?

  • 「無一文で外国に渡り成功した」って・・・

    ふと、疑問に思ったのですが、よく「無一文で単身海外に渡り、成功した」とかいって有名になった日本人ってけっこういますよね。そういう人たちって一体、どういうビザで海外に行ってたんでしょう。お金がなければ飛行機に乗れないし、ビザを取るのにどの国もだいたいは貯金がある証明をしなければならないですよね。それとも、今と違って、どの国に行くのもわりと簡単にビザが取れたということでしょうか?或いは、不法就労・不法滞在をしていたんでしょうか。はたまた、「無一文」というのは言葉のアヤなんでしょうか。

  • 従妹の結婚式への参列とお祝儀

    両親から父方の従妹が12月に結婚するから招待したいらしいと連絡が入りました (従妹、私ともに皆30代) 父親は2人兄弟の弟で、叔父一家は実家から車で30分以内の距離に住んでます。 同じ中学校の範囲 私自身は2年前に結婚し現在は実家から車で同じくらいの距離に住んでます。 叔父には私より歳上2人姉妹がおり小さいころから特に上のお姉さんには私が末っ子ということも有りとてもかわいがっていただいたので大好きな姉妹です。 今回結婚は下の妹さんで心から祝福をしたいのですがどうしても叔父叔母の行動で納得できない部分が一部あります。主に叔母の行動です。(従妹姉は未婚) 私には兄(従妹より年下)がおり、叔父叔母は子供が女の子な為か、兄をとてもかわいがっていました。叔父は身内で唯一の男の子だった為というのは納得できます。 叔母は兄をかわいがる分、逆に私の事を姉妹のライバル視しているのが子供の頃からうすうすわかりました。 (叔父一家の近所に私と同じ年の女の子、下の名前も一緒の家族がおり叔母は特にそこの叔母さんと仲が良くていつもくっついて親せきの集まりにも連れて来たりしており、名前を呼ばれるたびにどちらかわからないので子供心にとても不愉快でした、従妹は気付いてるのか上のお姉ちゃんがすごくかまってくれたのを覚えてます。その女の子も可愛がってたみたいなのでその子とも比較してたのかもしれません。) ※今考えると親戚の集まりの席に連れてくる意味が解りません 高校生の頃母に相談してから母も気付いてしまったのなら隠せない…となんとなくそうかもしれないと思っていると。 正直従妹とは年が離れてるのでそこまで気にしなくてもいいのに…と思っていましたが どうしても納得できなかったのが成人式についてです。 成人式は家庭内でいろいろあり(身内の事故トラブル)私は出席できませんでした。 その後すぐ叔父や叔母にも逢いましたがお祝儀等は一切なく、あえて話を出そうともせず しかし従妹の成人式の時は従妹と叔母はわざわざ家を訪ねてきてお祝儀を受け取っています。 たしかに私も挨拶をしにいかなかったから私が悪い、そもそも成人式すら出席してないのだからと不満ながらも納得… 数年後兄が結婚、結婚式は地元で行ったため、叔父一家も参列、 その後叔父が病気で倒れた後、持ち直し通常の生活を送れるまでになりました。 数年後に叔父の趣味の一部で金融会社でトラブルをおこし遠方の親戚中からお金を借りたことも有り叔父が非難を浴びることになりました。当然叔父が長男の為、弟の父もきつく当たられました。(叔母が財布をきつく握っており叔父にお金を渡さなかったそうです)現在、親戚とは兄弟そろって絶縁に近い状況 数年たち2年前に私が結婚、 私の結婚が決まった時に父が叔父へ連絡をしたのですがおめでとうと言っただけで何もお祝儀やお祝いの品等は無し。 結婚式は両家の両親のみを連れて旅行と式を挙げる小さくても幸せな式を挙げました。 その後お正月等に挨拶へ行っても何もありません、正直不愉快でした、とくに祝儀が目当てとかではないのですが両親と私へのあまりにもな対応の為すごくショックを受けました。 そして先日両親と夫と食事をしてた際にその話になり「なにもなかったね…」といったところ父が連絡をした時に聞いたのは過去に金融会社からお金を借りた後にもう一度叔父が同じ行動をおこし、家族全員でお金を払ったらしい。そのため叔父一家は「結婚式をするならこういうお金がない状況の為、式には呼ばないでほしい」と言っていたと2年越しに聞かされました。 その話は母も聞いてなかったらしく父にはその時に行ってもらわなければ困る、変な誤解をしてしまう、と伝えそれならばと不承不承納得しました。 そして昨日従妹から父に結婚式を挙げるので私を呼びたいと連絡があったそうです。小さな式で食事を皆で食べようと。 参列する手前お食事会もあるので当然お祝儀をもっっていかなければという気持ちと、従妹は何も知らないのか?そもそも何も私はして頂いてないのに一方的に貢がなければいけないのかと不満です。 母も怒っており私自身も不満でできれば参列したくありません。 従妹の旦那さんになる方が主人と同じおっとりした性格らしく気が合いそう、と過去に言われたので夫婦で呼ばれるかと思います 主人にはすべて打ち明けたところ、同じ土俵にたってはいけない、近くに住んでるのだから今後も長い付き合いになるだろう、といわれました。 (出席せずに軽くお祝儀を包んで小物と一緒に贈るのはどうか?とも言いましたが定期的に連絡をとる親戚ならそうはいかないだろう顔を見せないと-とも言われました) 従妹は大好きなので心から祝福したいです。ですが今回だけは呼ばないでほしい、招待状が贈られてきても欠席ということを記入するのがつらい。今後の付き合いを考えると参列すべきだとは思います・・・ すべてタイミングが悪かったのだとは分かりますが、今年結婚するならばなぜ正月に挨拶行ったときに一言でも、あの時は~と叔父叔母からの言葉がなかったのかと腑に落ちません、 おそらく私の連絡先を父に聞いていたそうなので近日中に連絡があるかと思います。 自分が小さいのは当然わかっておりますが子供の頃からの叔母の行動を見ているため辛いです。 やはり気持ちを切り替えて出席すべきでしょうか?その際夫婦(子供はいません)で参列の場合5万円、私のみ参列の場合は3万円でよいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせていただきたいです。

  • 外国人のアルバイトについて

    私は日本人で韓国人の方と結婚しました。 韓国人の旦那さんは今配偶者ビザで一緒に日本に住んでいます。 ある飲食店でアルバイトをしようと、応募しました。ですが、留学生ビザか永住権がある方でないと外国人は雇ってないと断られました。旦那さんは配偶者ビザでもアルバイトするには問題ないと主張したのですが、会社の規定だと言われたそうです。 私も旦那さんも納得がいきません。 留学ビザはOKで配偶者ビザはダメってありますか?

  • 外国人の国際結婚、離婚のビザについて

    外国人の国際結婚、離婚のビザについて 日本人と外国人と日本で結婚した場合、その外国人は配偶者ビザが取得でき日本で生活できますが、 その後、(例えば1年後、)離婚した場合でも、その外国人はそのまま継続して在留期間の更新等ができ日本で引き続き生活できますか?それともできずに、帰国を余儀なくされるのでしょうか。。 できる条件(例えば10年以上日本に住んでるとか、子供ができているとか、)などがあるのならそれを教えてください。

  • 在外外国人との結婚

    A日本在住の日本人とB外国在住の外国人との 結婚と日本での同居の手順を教えてください。 (1)Aが日本で婚姻届をもらい記入して外国に送付する (2)Bが外国で婚姻届に記入する (3)Bが外国で婚姻関係確認書をもらう (4)Bが記入した婚姻届と婚姻関係確認書を日本に送付する (5)AがBの婚姻関係確認書を在日外国大使館で認証を受け証明書をもらう (6)Aがその証明書と婚姻届とを役所に提出して受理され結婚ができる。 (7)Aが入国管理局に在留資格認定証明書交付の申請をする (何が必要でしょうか?結婚する前に申請はできるのでしょうか?) (8)Aが在留資格認定証明書を外国に送付 (9)Bが外国で在外日本大使館に在留資格認定証明書を提出してビザをもらう (何ヶ月のビザでしょうか) (10)日本に入国、同居、生活できる。 (11)ビザの更新を入国管理局に申請する これでよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外国人との結婚

    最近は日本の社会に外国の人がたくさんみえます。 従来でも国際結婚のカップルはたくさんいたと思いますが、最近はもっとたくさん出会いのチャンスがあるのではと思います。 でも実際には、周りを見渡すと外国の人は外国の人どうしで固まっていて、日本人と交わっている光景を見かけません。 残念ながら、わたしの職場等では外国の方がみえないのですが、職場等で外国の方がみえるかたは、恋が芽生え結婚なんて例はありますか? それとも、やはり諸事情有って難しいのでしょうか?

  • 結婚式に行かなくてはいけない親族は?

    従妹ができちゃった婚で急に結婚する事になったと、 母方の祖母から連絡がありました。 そして、ぜひ私たち一家全員に出席してほしいとのことでした。 しかし、母は「父は仕事が忙しくきっと出席できない。」と答えたところ、従妹の母(私の母にとっては義理の妹)が 「出席できないなんて常識的じゃない!」  母の夫も出るのが当たり前だろ!とお冠に… 母としては、母の親族の結婚なので(しかも跡取り息子ではなく女の子であったので) 父が出席しなくても問題はないと思っているようです。 従妹の母(私の母にとっては義理の妹)は、母に対して礼節を欠いていると言い、私の母も「普通はわざわざ遠方からお忙しい中、おいでいただくのは大変ご面倒をおかけしますが、 どうかいらっしゃって下さい」と、言うところを何だその態度は! とケンカになってしまい、私たち一家は全員出席しない!という事になってしまいました。 私としては、仲の良かった従妹のせっかくの結婚式ですし、 叔母も母も納得する形にしたいと思うのですが、 母方の親族(母の姪)の結婚式に私の父が出席しなくてはいけないという事は常識なのでしょうか? 知恵を貸していただけたらと思い、投稿させていただきました。

専門家に質問してみよう